退職までの期間について就業規則を厳守すべきか

退職までの期間について就業規則を厳守すべきか

転職活動で、次の会社が決まったとき、前の会社の退職日をいつにしたらいいのか?と考えることがあるため、会社の就業規則をあらかじめ調べられることもあるかと思います。
なるべく「立つ鳥跡を濁さず」で、前職を辞めるときも、会社のマナーを守って辞めたいものです。
しかしながら、就業規則で、「退職希望日の3ヶ月前に届けを出すこと」という決まりがあった場合、さすがに遵守しないといけないのか?悩む期間設定でもあります。
今日は、退職までの期間について就業規則を厳守すべきか?を考えてみましょう。

 

退職までの期間の規約について

労働者の採用と定着化、および、職場環境整備のためには、労働条件の整備や、就業条件の明確化してないと会社として成り立たないため、職場でのトラブルを避けるためにも、厚生労働省も、職場のルールブック作成をおすすめしています。
それが「就業規則」なのです。
そのため、「就業規則」には、労働時間や賃金、退職・解雇に関することなどの労務条件が記載されているわけですが、退職に関する事項は、「労働基準法」で就業規則に記載する内容には、必ず記載しなければならない事項(絶対的必要記載事項)として決められている項目でもあるのです(労働基準法第89条)。
それゆえ従業員は、それに従って、退職届けを提出することがほとんどになります。
また、もう1つ退職に関しては、民法によっても決められております。

民法第627条第1項(日給、日給月給、時給制)
「期間の定めのない労働契約については、各当事者はいつでも解約の申し入れをすることができ、解約の申し入れから2週間を経過することによって終了する。」と規定されています。
つまり、こちらでは退職希望日の2週間以前までに辞意を表明すればいいわけです。 どちらが優先されるかというと、民法の期間が優先されます。

 

退職までの期間について就業規則を厳守すべきか?

退職までの期間は、企業の「就業規則」で3ヵ月前としてあっても、「民法」での14日以前の退職届けの提出が優先されるわけにはなります。
応募者様が民法上の決まりを守っていれば、企業側は拘束することはできないことになりますが、会社の「就業規則」で定められている期間を守って退職されるのが一般的なマナーとされていることは事実です。
双方合意の上での円満退社のためには、できる限り就業規則に沿った手続きがベストなのですが、3ヶ月間というのは、通常の退職届けを出す期間である場合、長い期間であるということは否めません。
ですので、可能であれば、これまで退職した先輩などにどのように話を進めたのか?まずは、情報収集をなさることをおすすめいたします。
その上で、面接時に、退職時について、そういった就業規則に書いてある旨を相談される一方、辞める会社の直属上司の方にも、できれば退職するまでの期間を短くしたい旨をご相談されてみるといいでしょう。

  • 0Tweet!
  • 0Share!
  • 0Bookmark!
  • 0Share!
スポンサードリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter で仕事を旅するキャリアジャーニーを
フォローしよう!

関連記事

おすすめ記事

募集背景から読み解く転職成功の可能性。希望の働き方ができる求人を見極めよう

企業が中途採用者を募集するときには、それぞれ異なった背景があります。 募集背景を知ることで、どんな人材を求めて […]

続きを読む

転勤辞令を受けられずに退職する場合の退職理由について

会社から突然、「転勤」の辞令を出されました。しかしながら、遠方への「転勤」辞令のため、家庭の事情で引っ越すこと […]

続きを読む

人材紹介会社とは??人材紹介会社についての疑問を解説します!

人材派遣会社という言葉を聞いたことがありますか?? 人材紹介会社は、英語で、employment agency […]

続きを読む

就職活動と転職活動の違いとは

「就職活動」と「転職活動」という言葉。似ていますが、厳密には違います。 仕事を探す「求職」をする活動という点で […]

続きを読む

未経験でも司法書士に転職できる?資格や仕事内容など転職前の基礎知識

目次1 司法書士とは?2 司法書士への転職で身につくスキル3 司法書士の仕事内容4 司法書士は未経験でもなれる […]

続きを読む

記事ランキング

1

退職金はいつ振り込まれるの?知っておきたい退職金の基本と振込時期

退職金が振り込まれず不安になっていませんか? 長年勤めた会社を辞めた後であれば、なおさら入金が待ち遠しいことで […]

続きを読む

2

書類選考通過メールはどう返すべき?パターン別、返信例文を紹介!

書類選考を受けた場合、選考通過に関してメールで連絡がくることがあります。 そのメール、どう返信すればよいのでし […]

続きを読む

3

書類選考結果、不合格の場合は何日で来る?知っておきたい不採用事例

書類選考の結果連絡、待ち遠しいですよね。 「ダメなら次の企業へ進みたい!」という場合は、どれくらい待てばよいの […]

続きを読む

4

「体調不良」はどう伝える?退職理由の正しい伝え方、ポイントを解説

激務などが理由で体を壊し、いよいよ会社を辞めたいという時、会社側にはどのように伝えればよいのでしょうか。 体調 […]

続きを読む

5

明日から仕事のモチベーションが絶対にあがるおすすめ映画15選

毎日、同じことの繰り返しで、仕事へのモチベーションが下がってしまうときってありませんか? そんなときに見てほし […]

続きを読む

6

職務経歴書の特記事項の意味とは?特記事項なしでも大丈夫?

転職活動の際の初めての職務経歴書で、何を書いていいのか分からないという人も多いでしょう。 特にテンプレートに「 […]

続きを読む

7

職務経歴書の職務要約の書き方とは?職務要約の意味と書くべき内容!

職務経歴書における職務要約とは?その重要性とは?どんな点に注意して書けば良い?この記事では、これから職務履歴書 […]

続きを読む

8

退職金は転職先で年末調整できない?退職金は確定申告の可能性を考えるべき

退職金をもらったら転職先で年末調整してもらうのか、自分で確定申告をするのか分からないという人もいるでしょう。 […]

続きを読む

9

「簿記」の資格はどう書くべき?履歴書の資格欄の書き方を解説します

選考において、持っている資格はぜひアピールしたいところ。 そこでおさえておきたいのが、履歴書の資格欄の記入方法 […]

続きを読む

10

退職の挨拶と一緒にプレゼントを渡すなら?おすすめの種類や金額、心との関係

会社を辞めるとき、職場の人への退職の挨拶とあわせてプレゼントを渡したいと考えることがあります。何を贈ればいいの […]

続きを読む

SNSをフォローして最新情報をゲット

スポンサードリンク

人気記事TOP10

1

退職金はいつ振り込まれるの?知っておきたい退職金の基本と振込時期

退職金が振り込まれず不安になっていませんか? 長年勤めた会社を辞めた後であれば、なおさら入金が待ち遠しいことで […]

2

書類選考通過メールはどう返すべき?パターン別、返信例文を紹介!

書類選考を受けた場合、選考通過に関してメールで連絡がくることがあります。 そのメール、どう返信すればよいのでし […]

3

書類選考結果、不合格の場合は何日で来る?知っておきたい不採用事例

書類選考の結果連絡、待ち遠しいですよね。 「ダメなら次の企業へ進みたい!」という場合は、どれくらい待てばよいの […]

4

「体調不良」はどう伝える?退職理由の正しい伝え方、ポイントを解説

激務などが理由で体を壊し、いよいよ会社を辞めたいという時、会社側にはどのように伝えればよいのでしょうか。 体調 […]

5

明日から仕事のモチベーションが絶対にあがるおすすめ映画15選

毎日、同じことの繰り返しで、仕事へのモチベーションが下がってしまうときってありませんか? そんなときに見てほし […]

6

職務経歴書の特記事項の意味とは?特記事項なしでも大丈夫?

転職活動の際の初めての職務経歴書で、何を書いていいのか分からないという人も多いでしょう。 特にテンプレートに「 […]

7

職務経歴書の職務要約の書き方とは?職務要約の意味と書くべき内容!

職務経歴書における職務要約とは?その重要性とは?どんな点に注意して書けば良い?この記事では、これから職務履歴書 […]

8

退職金は転職先で年末調整できない?退職金は確定申告の可能性を考えるべき

退職金をもらったら転職先で年末調整してもらうのか、自分で確定申告をするのか分からないという人もいるでしょう。 […]

9

「簿記」の資格はどう書くべき?履歴書の資格欄の書き方を解説します

選考において、持っている資格はぜひアピールしたいところ。 そこでおさえておきたいのが、履歴書の資格欄の記入方法 […]

10

退職の挨拶と一緒にプレゼントを渡すなら?おすすめの種類や金額、心との関係

会社を辞めるとき、職場の人への退職の挨拶とあわせてプレゼントを渡したいと考えることがあります。何を贈ればいいの […]

もっと読む

ピックアップ特集

おすすめの転職サイト