未経験から目指す気象予報士への転職

未経験から目指す気象予報士への転職

ほとんどの人が毎日のように目にしているであろう天気予報。人々の生活に深く関わっている気象予報士とは一体どんな仕事なのでしょうか。そして、未経験から始める資格取得から転職までの道のりを様々な角度から探っていきたいと思います。

気象予報士とは?

気象予報士は気象庁から提供されたデータをもとに天候を予測する仕事です。
各地の観測データや気象レーダー、アメダスなどの情報を分析して天気、気温、温度、湿度、降水確率などを予想します。
天気予報という少し未来を予測することでたくさんの人に安心や喜びを届けることができる他の職業にはない、一味違った誇りややりがいを感じることのできる職業です。
天候の予測が日々の生活に役立つのはもちろんのこと、商品の売れ行き予測やレジャー施設の入場者予測などにも利用されています。
また、漁師など予測が命に関わる場合もあるため、とても責任のある仕事でもあります。
そのため、国家資格の気象予報士を取得した人のみが業務として天候の予測をすることができます。
それまでは気象庁の以外の者が予報業務を行うことはできませんでしたが、1993年の気象業務法の改正により気象庁以外の者でも予報業務ができるようになりました。
そして翌年の1994年に第一回の気象予報士の試験が行われています。

気象予報士の仕事内容

気象情報を分析し、予測する。というのが主な仕事ですが、勤め先によって必要な情報が変わってきます。
24時間体制で情報を収集が必要なため、交代制の職場が多く、台風や大雨などの異常気象時には時間外労働や休日出勤をしなければならない場合も多々あるようです。

気象庁

国家機関の気象庁に勤めるためには公務員の資格も必要になりますので年齢制限があります。
大気や地盤・土壌・河川の状態を観測し、マスコミなどのメディアに発表するのが主な業務です。
総務部、予報部、観測部、地震火山部、地球環境・海洋部などの部に分かれて業務を行っているようです。
最近の日本は過去に経験したことのないような異常気象が起こっており、それにより多くの尊い命が失われてしまったこともありました。
事前に危険を予測し警報を鳴らすことができれば。
一分一秒でも早く人々を避難させることができれば。
と人々の命を守るために戦っている仕事です。

メディア企業

テレビ局やラジオ局で働くとなるとお天気キャスターを想像する方が多いかと思いますが、実際は気象予報士の資格を持つお天気キャスターはあまり多くないんだそうです。
ほとんどの気象予報士は、気象庁発表のリアルタイムの気象情報を分析し、裏方としてキャスターのために台本をつくっているようです。
ニュースの気象情報の時間まで気象予測を立てることの繰り返しとなるため、メディア企業につとめる気象予報士の業務はハードなようです。
またインターネットやアプリが普及し新たな形の気象予報のサービスが増加している中、新聞の購読者が減ったりテレビの視聴率が落ちたりと苦戦を強いられているようでメディアへの採用は厳しくなってきているようです。
給料や手当も昔と比べると抑えられていて、評判が悪いとすぐに交代になってしまったりということもあるようです。

民間気象会社

クライアント企業の依頼に応じた気象予測を提供することが民間気象会社の気象予報士の仕事です。
農業・漁業・建設業・小売業など幅広い業種にわたり顧客のニーズに合わせた情報を求められます。
イベントなどでは短期的かつ局地的な予測も必要となります。

商社などの一般企業

一般企業に所属する場合には、自分の会社にとって有益な気象予測をすることが仕事となります。
品揃えから生産量の計画に至るまで正確な気象情報が企業にとって重要な要素となっているようです。

気象予報士で身につくスキル

気象情報について学び続けなくてはならない気象予報士。
気象予報士として働くことで身につくスキルとはどのようなものがあるのでしょうか。

粘り強く分析する力

最近ではコンピュータの力により高度な気象予報の解析ができるようになってきてはいるようですが、確定的な予報はなく、とにかく膨大な量の情報を知識と経験によって一つずつ分析していかなければなりません。
気温や湿度、前線の動きなど必ずしもデータ通りには展開せず、ほんの少しの変化で結果が変わってくるため分析した結果導かれた予想が実際に当たった時の喜びは大きいものだと思います。
そして日々異なる事象と対峙できるため飽きることもなさそうです。
気象予報士として働くことで、粘り強く物事を分析する力が身につくことと思われます。

常に新しい知識を取り入れる向上心と柔軟性

地球環境は日々刻々と変化しているため、資格を取った後も常に新しいデータを学び続けていかなくてはなりません。
どうしてこうなったのだろう、次はどうなっていくのだろう、という探究心も必要になります。
様々な状況を経験していく中で新しい知識を取り入れていく向上心と柔軟性が養われていく仕事だと思います。

気象予報士は未経験でもなれる?

年齢制限もなく特別な学歴も必要ないため、いつからでも気象予報士の世界に入ることはできます。
誰もが挑戦できるので転職を考える人の中で高い人気を誇る職業のようです。
また、知識力や判断力が求められる職業なので男女の差もなく誰もが活躍することができます。

資格を取得するだけでは難しい

資格さえ取れればいいのかというと必ずしもそうではないようです。
実際に試験に合格し資格を持っている人の中で気象予報士を職業としている人は1割にも満たないそうです。
資格取得後、働き口を見つけるためには、気象予報士に限らず他の職業でもいえることですが、英語の能力などプラスαの能力で他の気象予報士と差をつける必要がありそうです。

気象大学校に入学する

気象庁の幹部候補を育成するためのエリート育成機関である気象大学校。
一学年15人までと難関ですが、入学と同時に公務員資格も取得することができ、公務員として給与を受け取りながら学校に通うことができます。そして入学すれば事実上気象庁に内定が決まるとのことです。
気象予報大学の採用倍率は近年増加傾向にあるようで、平成27年では11.7倍となっていました。

気象予報士に必要な資格

気象予報士として働くためには、年に二回行われている国家試験の気象予報士試験に合格しなければなりません。
受験資格はないため誰でも受けることができます。
最年少の合格者は12歳だそうですが、合格率は5%と低く難易度は高めです。
独学で勉強して取ることも可能なようです。
2017年の1月1日時点では全国の有資格者の総数は9970人だそうです。

気象予報士が向いている人

気候や天候などに興味があることは大前提として、気象予報士に向いている人とはどんな人なのかを見ていきましょう。

情報を分析する理数系の能力

気温・湿度・前線・雨雲の動き・地形などの膨大な気象データをリアルタイムで解析し、より精度の高い気象情報を導き出さなくてはなりません。
集中して情報を収集、解析するために筋道を立てて考える能力が必要となります。
そしてそれが苦にならないタイプの人が向いているといえるでしょう。

責任感が強く知的好奇心が旺盛な人

曖昧なデータをもとに適当な予測を立ててしまうと誰かの暮らしや生命に関わる場合もあるため、常に強い責任感を持って仕事にのぞまなくてはなりません。
また、過去のデータや経験から未来を予測しますが地球環境は変化していくため、常に新しい知識を仕入れていかなければなりません。
小さなことにも疑問を持ってコツコツと調べる努力、学び続ける意欲が必要とされます。

気象予報士で働く上で気をつけること

気象予報士になるためにはたくさん勉強をして難関試験を合格しなければならないわけですが、無事に合格して取得したあとも一生勉強を続けなくてはならないため覚悟と努力が必要とされる職業です。

時代に合わせた新しい知識の獲得

最近では、地球温暖化など様々な環境の変化により記録的な猛暑が続いたり、大災害を引き起こすような大雨が降ったりと過去に経験したことのないような異常気象が各地で起こっています。
どうしてそのような異常気象が起こったのか、また今後はどのような気象が予測されるのか。
まだまだわかっていない点も多いため、気象予報士たちは日々勉強を重ね意見交換をしたりしながら解明を続けているそうです。
こうした努力が気象予報士には求められ必要とされています。

知識だけではなく体力も必要

気象条件は365日24時間、常に変化し続けています。
また、人々の生活に深く関わっており、暮らしや生命に多大な影響を及ぼす可能性があります。そのため情報の分析は絶えず行われていなければならず、自分の都合で気象の監視や分析を休むことはできません。
気象予報士の仕事は会社に泊まり込みで働くことも多々あるようで、不規則な生活になりがちです。
家族との時間があまりとれなくなる。食事や睡眠のリズムが崩れるので疲れやすくなる。などの苦労をしている方も多いようなので、知識だけではなく体力もしっかりつけておいたほうがよさそうです。

まとめ

まずは難関の試験を突破しなくては始まらない気象予報士のお仕事ですが、どのような形で人々の生活に関わりたいのかで就職先は変わってくるかと思います。最終的にどのような気象予報士を目指したいのかを決めた上でしっかりと勉強することが必要になります。そして資格取得だけでなく就職するためにはその他のアピールポイントも必要になってきますので気象予報士への転職を考えている方はある程度の覚悟が必要なようです。就職するまでの道のりは長く感じますが、その分人々の生活を支えている仕事につくことができるというやりがいは大きいのかもしれませんね。

  • 0Tweet!
  • 0Share!
  • 0Bookmark!
  • 0Share!
スポンサードリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter で仕事を旅するキャリアジャーニーを
フォローしよう!

関連記事

おすすめ記事

職務経歴書がフリーターにとっても大切な理由とは?フリーターの職務経歴書の書き方について

フリーターからの正社員を諦めている方はいませんか。フリーターでも、熱意を持って職務経歴書を書けば、立派なアピー […]

続きを読む

志望動機などエネルギー業界で転職するために知っておくこと!

わたしたちの生活は、エネルギーの供給なしには成立しません。日常的に使っている電気、ガスをはじめとしたエネルギー […]

続きを読む

転職活動を効率よく進めるには?短期決戦を目指すために知っておきたい転職のコツ

転職活動の平均は3ヶ月~6ヶ月と言われていますが、早期に転職活動を終了するにはどうすればよいのでしょうか。 実 […]

続きを読む

入社後の試用期間とは何か

求人を見ていると、よく目にする言葉に「試用期間」というものがあります。 この試用期間という制度、なんとなく知っ […]

続きを読む

転職面接での自己紹介、何をどう伝えたらいいの?

転職面接でもっとも重要な自己紹介。 あなたのこれまでの経歴や経験をアピールするチャンスになります。 でも具体的 […]

続きを読む

記事ランキング

1

退職金はいつ振り込まれるの?知っておきたい退職金の基本と振込時期

退職金が振り込まれず不安になっていませんか? 長年勤めた会社を辞めた後であれば、なおさら入金が待ち遠しいことで […]

続きを読む

2

書類選考通過メールはどう返すべき?パターン別、返信例文を紹介!

書類選考を受けた場合、選考通過に関してメールで連絡がくることがあります。 そのメール、どう返信すればよいのでし […]

続きを読む

3

書類選考結果、不合格の場合は何日で来る?知っておきたい不採用事例

書類選考の結果連絡、待ち遠しいですよね。 「ダメなら次の企業へ進みたい!」という場合は、どれくらい待てばよいの […]

続きを読む

4

「体調不良」はどう伝える?退職理由の正しい伝え方、ポイントを解説

激務などが理由で体を壊し、いよいよ会社を辞めたいという時、会社側にはどのように伝えればよいのでしょうか。 体調 […]

続きを読む

5

明日から仕事のモチベーションが絶対にあがるおすすめ映画15選

毎日、同じことの繰り返しで、仕事へのモチベーションが下がってしまうときってありませんか? そんなときに見てほし […]

続きを読む

6

職務経歴書の特記事項の意味とは?特記事項なしでも大丈夫?

転職活動の際の初めての職務経歴書で、何を書いていいのか分からないという人も多いでしょう。 特にテンプレートに「 […]

続きを読む

7

職務経歴書の職務要約の書き方とは?職務要約の意味と書くべき内容!

職務経歴書における職務要約とは?その重要性とは?どんな点に注意して書けば良い?この記事では、これから職務履歴書 […]

続きを読む

8

退職金は転職先で年末調整できない?退職金は確定申告の可能性を考えるべき

退職金をもらったら転職先で年末調整してもらうのか、自分で確定申告をするのか分からないという人もいるでしょう。 […]

続きを読む

9

「簿記」の資格はどう書くべき?履歴書の資格欄の書き方を解説します

選考において、持っている資格はぜひアピールしたいところ。 そこでおさえておきたいのが、履歴書の資格欄の記入方法 […]

続きを読む

10

退職の挨拶と一緒にプレゼントを渡すなら?おすすめの種類や金額、心との関係

会社を辞めるとき、職場の人への退職の挨拶とあわせてプレゼントを渡したいと考えることがあります。何を贈ればいいの […]

続きを読む

SNSをフォローして最新情報をゲット

スポンサードリンク

人気記事TOP10

1

退職金はいつ振り込まれるの?知っておきたい退職金の基本と振込時期

退職金が振り込まれず不安になっていませんか? 長年勤めた会社を辞めた後であれば、なおさら入金が待ち遠しいことで […]

2

書類選考通過メールはどう返すべき?パターン別、返信例文を紹介!

書類選考を受けた場合、選考通過に関してメールで連絡がくることがあります。 そのメール、どう返信すればよいのでし […]

3

書類選考結果、不合格の場合は何日で来る?知っておきたい不採用事例

書類選考の結果連絡、待ち遠しいですよね。 「ダメなら次の企業へ進みたい!」という場合は、どれくらい待てばよいの […]

4

「体調不良」はどう伝える?退職理由の正しい伝え方、ポイントを解説

激務などが理由で体を壊し、いよいよ会社を辞めたいという時、会社側にはどのように伝えればよいのでしょうか。 体調 […]

5

明日から仕事のモチベーションが絶対にあがるおすすめ映画15選

毎日、同じことの繰り返しで、仕事へのモチベーションが下がってしまうときってありませんか? そんなときに見てほし […]

6

職務経歴書の特記事項の意味とは?特記事項なしでも大丈夫?

転職活動の際の初めての職務経歴書で、何を書いていいのか分からないという人も多いでしょう。 特にテンプレートに「 […]

7

職務経歴書の職務要約の書き方とは?職務要約の意味と書くべき内容!

職務経歴書における職務要約とは?その重要性とは?どんな点に注意して書けば良い?この記事では、これから職務履歴書 […]

8

退職金は転職先で年末調整できない?退職金は確定申告の可能性を考えるべき

退職金をもらったら転職先で年末調整してもらうのか、自分で確定申告をするのか分からないという人もいるでしょう。 […]

9

「簿記」の資格はどう書くべき?履歴書の資格欄の書き方を解説します

選考において、持っている資格はぜひアピールしたいところ。 そこでおさえておきたいのが、履歴書の資格欄の記入方法 […]

10

退職の挨拶と一緒にプレゼントを渡すなら?おすすめの種類や金額、心との関係

会社を辞めるとき、職場の人への退職の挨拶とあわせてプレゼントを渡したいと考えることがあります。何を贈ればいいの […]

もっと読む

ピックアップ特集

おすすめの転職サイト