30代の転職に役立つ資格とは?業界・職務別に資格の活用法を徹底解説!

30代の転職に役立つ資格とは?業界・職務別に資格の活用法を徹底解説!

働き盛りの40代に備えて準備できる最後の年代である30代は、多くの分野に触れ、自分の専門性を定めた上で深めていくことが求められます。そんな30代では、転職を考える人もいるのではないでしょうか。この記事では、

「30代で転職に資格を活かしたいが、どんな資格が有利なのか」

「30代での転職で、資格をどのように活かせばいいのか」

という疑問を持つ方に向け、ここでは30代の転職で役立つ資格と、資格ごとに30代の転職ではどのように活用すべきかを解説します!

30代が転職のため資格を活用しようとする際に考えるべきこと

具体的に資格ごとにどのように転職に役立つか確認する前に、30代の転職の位置づけにをチェックしておきましょう!

30代の位置づけ

30代は、働き盛りの40、50代に向けてスキルアップを行う年代です。まだまだ自分の専門分野を見極めるために、さまざまな分野に触れることが推奨される年代でもあります。資格試験の勉強をしながら、自分向いている分野を見極めるチャンスが広がっている年代です。

そんな30代は、キャリアアップのための転職を志す人も多く存在する年代でもあります。また、異業種への転職を果たす最後のチャンスという性質も持っているのです。

同じ30代でも前半・後半で転職のしやすさが異なる?

同じ30代でも、30代の前半、半ば、後半で転職のしやすさも違ってきますし、取るべき資格や、資格の活用方法も異なります。具体的には、30代前半では自分の仕事に関して役立つ資格を取得することが推奨されます。そして30代後半では、しだいに自分の専門分野、現在の仕事を極める資格を取る必要が出てくるのです。

異業種への転職はぎりぎりセーフの場合、厳しい場合もあれば、業務独占資格の場合はある程度年代に関わらず転職が可能なようです。

求人には、35歳未満と書かれている場合も多く、多くの企業は35歳を意識していると考えられます。多少のオーバーなどはスキル次第でカバーできる場合もありますが、目安として見られることは確かです。

自分自身の経験と、振り返りから始めよう

転職を考えるなら、まずはこれまでの自分の仕事と、そこから得てきたことを振り返ることから始めるべきです。そこから、自分の強みも弱みも理解できるでしょう。

今後、考えていかなくてはならないのは、「5年後、10年後、どうなっていたいか」です。

自分の強みを活かし、極めて、どのように企業に貢献できるかを見据え、キャリアプランをたてる。そして、キャリアプランを考える際に、ツールの一つとして資格を活用しましょう。

不動産業界で30代の転職に使える資格を解説

ここからは、「何か使える資格はないか」と考えている30代の転職希望者向けに、役立つ資格を業種別に解説します。

同じ資格でも、経験者、未経験者で役立て方は異なるので、自分ならどう役立てられそうか考えて読み進めて下さい。

また、転職後のキャリアアップや独立も見据えた解説となっているので、長期的なキャリアプランを見据える上でも参考になると思われます。

では、まずは不動産関係の資格について見ていきましょう。

30代の、不動産業界 未経験者でも活かせる!宅地建物取引士(宅建士)

まずは、宅建についてや、宅建の30代の転職への活かし方について見ていきます。

宅建とは?

宅建は、不動産の売買契約を行うために必要な資格です。独占業務があり、「契約時の説明は宅建の資格取得者が行わなければならない」と法律で定められています。また、各事業所に5人に1人は宅建士を起置くことが定められており、有資格者のニーズは高いです。

30代で宅建は転職の大きな武器に

このように資格の取得自体が大きな武器になり得るため、宅建を持っていれば30代でも転職に成功する場合は多くあるようです。また、働いた経験よりも宅建の資格を有している方が、法知識がある点で高く評価される場合があります。

転職で求人が多いのは営業職 未経験可も

宅建取得者の転職で成功しやすいのは、不動産業界の営業職。営業担当者が宅建を取得していると、契約時に別に宅建取得者を同席させる必要もなく、企業側にも好都合なようです。

営業職というとハードなイメージもあるかと思います。確かに、契約を取れなかったり結果を残せなければ退職を余儀なくされるなど、厳しい面があることは確かです。

しかし、逆に言えば、結果を残せれば問題ないわけです。また、営業経験者であれば、経験を活かしやすいでしょう。

不動産業界以外でもプラス評価に

宅建を活かして、マンションの管理会社に転職を成功させた30代の方もいます。

また、不動産業界以外でも、プラスの評価につながる場合があるため見逃せません。金融機関や建設業界でも、不動産の知識が求められる場面は数多くあります。さまざまな業界で役立つ不動産の知識を証明できる点で、使い道は多そうですね。

土地家屋調査士

土地家屋調査士は、不動産の表示についての登記の専門家です。

独立開業が可能な資格

いずれ独立開業するための資格、という認識をされることがあります。独立が前提にある認識から、求人のほとんどは35歳以下で、長くいない人に高い給料を払いたくないというのが企業の本音のようです。

未経験は資格取得しても、経験者に勝てない

資格と経験、どちらが重視かと言われれば、やはり経験です。ですが、未経験可能の求人も存在します。ただ、未経験で資格を持っている人が転職できたとしても、資格を持っていない経験者には勝てません。新人扱いで、一から仕事を覚えていくことになります。

測量経験のある人は有利

特に有利なのは、測量業務の経験者とされます。土地家屋調査士の仕事は測量業務が中心になるためです。したがって、測量士や測量士補の資格取得者も有利です。

30代未経験の転職もできるので、覚悟を決めて本気で取り組むべし

一般的に30代で未経験者が土地家屋調査士になるために転職することは厳しいといわれますが、希望はあります。土地家屋調査士の試験にパスした上で、目標をしっかり提示し、プラスアルファのスキルと組み合わせてアピールできると良いでしょう。

未経験可の30代OKの土地家屋調査士の求人は存在します。

仕事に慣れるまでは高収入は見込めないと思われますが、長期的に本気で取り組んでみるなら、チャレンジする価値はあるでしょう。

マンション管理士 30代からコンサルタントになれる資格

ここでは、マンション管理士について見ていきましょう。

マンション管理士とは?

マンション管理士とは、マンションの管理組合のためにさまざまな課題の解決をする上で役立つ知識を証明する資格です。誤解されることが多いですが、マンション管理人ではありません。

仕事の幅が広いことから、コンサルタント的と呼ばれることも多いです。

マンション管理会社への転職に役立つ

マンション管理士の資格を取得している人の内訳は、管理会社にいる人が目立ちます。むしろ、資格試験の内容は実務に直接役に立たない、との見方もされています。実務経験がないなら、管理会社に転職してから経験を積むことが優先されるかもしれません。

取得者の中には、将来的に独立して管理組合と契約を結ぶ場合もあります。選択肢が複数あって自由度が高い資格の一種と呼べるでしょう。

宅建などの他の資格と合わせて活用できればさらに強みが増します。

管理業務主任者 マンション管理会社への転職の大きな武器に!

同じく、マンション管理会社に役立つ資格である、管理業務主任者について見ていきましょう。

管理業務主任者とは?

管理業務主任者とは、マンション管理におけるマネジメントを行ったり管理受託契約を締結する場合に重要事項の説明を行うことを可能にする資格です。

資格取得者の独占業務があることから、マンション管理会社への転職には強い資格となります。

管理業務主任者の方が、マンション管理士よりも高く評価される

実は、前述のマンション管理士よりも管理業務主任者の方がかなり高く評価されます。法的に資格取得者をある程度配置することが定められており、取得すると取得者の少ない建設業界の中小企業では重宝されるためです。

マンション管理業者の中には、社員に対して管理業務主任者の資格手当を給付したり取得を促進したりと力を入れている企業も存在します。転職し、管理会社でのキャリアアップを志す人はせひとも取得しておきたい資格となっています。

管理会社への転職を志すなら、大いに武器になる可能性があります。前職でのマネジメント経験をアピールできれば、採用の可能性はさらにアップするでしょう。

なぜなら、30代には、大きな規模のマンションの管理に関する業務を任されることが多く、スキル以上にマネジメントができる即戦力の人材が高く評価されるためです。

医療業界で30代の転職に使える資格を解説

超高齢社会となり、医療や介護業界では人手が必要になってきています。資格取得者のニーズは今後増していくことが考えられます。

未経験でもチャレンジしやすいのは、「介護事務」「医療事務」「調剤薬局事務」など。

引っ越しがあったり、出産や子育てなどのライフイベントで仕事にブランクができる女性でも、資格を活かして各地の医療機関で仕事を見つけやすいことから、女性にも人気の業界となっています。

医療事務

医療事務は、数ある民間資格の総称で、難易度は低いものから高いものまでさまざまです。自分が転職を希望する医療機関で求められる資格を取得することになります。

数ある医療事務の資格の中でも、診療報酬請求事務能力認定試験が、特に難易度が高く有名です。

合格率30%の、医療事務の資格では最難関といえるレベルの資格試験です。年収は、3年目で300万円、10年目で360万円程度と言われます。独学は難しく、通信教育がおすすめです。

看護師

看護師になるのは時間がかかりますが、30代からなることも不可能ではありません。

まず、看護師の資格を取るには、学校に通う必要があります。当然、費用もかかりますし、数年間通わねばなりません。学校に通う間は、看護助手として働くやり方もあり、現実に准看護師がキャリアアップのため仕事と両立しながら学校に通う場合もあるようです。

手順としては、看護系大学(4年)看護系の短大(3年)、看護専門学校(3年)のどれかを受験し入学します。その後、学校を卒業した国家試験を受験し、合格したら免許の申請を行い、交付されれば晴れて看護師になることができます。

看護学校には、30代の方も一定数存在するようです。

学校を卒業できた人なら、90%以上国家試験に受かっているというデータもあり、学校のカリキュラムをこなせた人ならば、問題なく試験もパスできるのでしょう。

助産師の資格を一緒に取るなどのやり方もあります。他にも資格を組み合わせて幅広く活躍している看護師もいるので、長期的なプランを見据えておきましょう。

保育士

保育士になるには、国家試験を受けてパスするか、定められた養成施設を卒業することの2つの道があります。

国家試験を受ける

まずは、国家試験について。合格率は20%前後となっています。少し低めではありますが、多くの社会人も働きながら合格を果たしています。働きながら自分の空き時間に学習をしたいなら、通信講座を活用して国家試験の対策を行う方法もあります。

養成施設に通う

養成施設に通う場合、卒業すれば国家試験の受験は必要ありません。

指定保育士養成施設(大学・短大・専門学校)」等に通い、所定の単位を取得し、卒業すれば保育士資格を取得することが出来ます。

経営関係で30代の転職に使える資格を解説

経営関係の資格を取得すると、経営コンサルタントなどの専門職への活用も視野に入れることができます。転職においても、知見を証明できることから、武器になる場合が存在します。ここでは、30代の転職に役立つ経営関係の資格について見ていきましょう。

中小企業診断士

経営コンサルティングについての国家資格で、コンサルティング業界全般への転職でプラスになる資格です。

中小企業診断士は、30代や40代の受験者が多めになっており、中間管理職として、法学や経営学などのビジネスの実務に関する知識、経営全般の専門性のアピールになります。報奨金や昇進につながる場合もあり、要チェックです。

資格の活かし方としては、体系化された知識の証明にはなりますが、持っていれば安心というものではありません。コンサルタントとしての実力があった上で、資格が評価されます。

社会保険労務士

人事や総務への転職に強い資格と言われます。業種や職種によらず、どんな業種でも一定の需要があります。資格取得者の独占資格もあります。

活かし方は、社会保険の手続きのプロになる、人税制度の改革に活かす、労務管理に活かすなどさまざまです。

総務、人事、労務関係での知見や経験があり、それを活かして転職したい人は、必要に応じて知識の証明として資格を取得しましょう。社会保険労務士の資格単体で転職に有利になることはあまりありませんが、法律の専門知識があることを武器にすることができます。

独立して、各企業と長期間顧問契約している社会保険労務士も多くおり、中には、1人で数十社担当している強者がいることも事実です。

人事や労務の知見を武器に転職したい30代の方は、活用できるかもしれませんね。

将来的には、独立開業の方がメリットのある資格とも言われています。

独立も視野に入れたキャリアプランを立ててみるといいかもしれませんね。

金乳業界、経理・財務系で30代の転職に使える資格を解説

ここでは、金融・財務・経理で、30代の転職で有利になる資格を解説します。また、資格ごとにどのように役立つかにも触れているので、参考にして下さい。

簿記

簿記における級ごとのレベルは、一般的に以下の通りと言われます。

各級の目安

一般的には、3級は、営業事務や一般事務において未経験でもOK、2級は経理職一般で求められるレベル、1級になると会計事務所の事務職員や経理部門などの管理職が多い、とされます。

簿記の活用方法

簿記の活用方法はさまざま。

前述の通り、簿記は級により、職種で求められる水準が異なるため、どの級の取得まで視野に入れるかは人それぞれ。一般的に、簿記はどんな部署・業種でもプラスの要素として見てもらえます。職種を問わずキャリアアップに使える資格でもあります。

ただし、経理・財務部門への転職の場合取得が必須となる場合が多いので注意が必要です。現に、多くの企業の経理部門の募集要項には日商簿記2級や3級の取得を条件にする旨が書かれています。

3級、2級は一般的な経理部門でも取得している人が多いため、「簿記を取得していれば転職の心配はない」というほどの効力は持ちません。

30代以上の転職で簿記を活用したいなら、簿記1級を狙え

簿記1級は転職市場でも高い評価を受け、特に大手企業を中心に有利になる場合が多くあります。また、簿記1級の取得者はそれほど多くありません。1級は、3級や2級とは一線を画す見方をされます。

3級や2級は20代でも多く取得している人がいますが、より高度なスキルをアピールする材料として、簿記1級は転職市場で高い評価を得られるのです。

一般的な経理の経験者でも身につけられない専門的なスキルが求められる場合が多い大企業においては、実務経験者よりも簿記1級を取得している人の方が魅力的だと判断されることがあるのです。

公認会計士

公認会計士の資格を30で取得している人も一定数存在します。

資格の活かし方としては、税理士法人や事務所、一般企業の経理職、監査法人などがあります。

監査法人ならば、監査業務にプラスしてアドバイザリー業務を重視する企業もあり、一般企業の経理の経験を活かし、アドバイザリー業務の狙いで転職先を絞っていく方法があります。経理の知識がプラスに働き、採用の可能性が高まるでしょう。

税理士事務所や法人の場合、一般企業にて経理職の実務でキャリアを積んできた人材よりも、税理士の資格を取得していたり、税理士として将来的に仕事をしたいというやる気が

重視される風潮が強いです。

一般企業の経理職への転職を志すなら、これまでの実務経験と合わせて公認会計士の資格を活用すれば、より高度な仕事に従事できるようになります。

管理職や、経理のスペシャリストへとキャリアアップを志すなら、30代で公認会計士の資格を積極的に武器として活用しましょう!

税理士

税理士の資格取得者の転職先として活用されているのは、税理士法人や税務会計事務所が多数を占めますが、それ以外でも当然ニーズはあります。

具体的には、資産税系のコンサルティング会社や、ベンチャー企業、上場企業でも求人は存在することも事実です。税理士の資格を、税務や会計の知識のアピールとして活用して転職するチャンスは多くあります。

年齢が少し高めの30代でもマネジメント経験、英語力など、+αのスキルにより付加価値をアピールし、転職を有利に進めることが可能です。

法律関係で30代の転職に使える資格を解説

ここでは、30代の転職で使える法律関係の資格と、その活用法を解説します。

行政書士

容易に独立開業が可能な行政書士は、顧客の代わりに役所に提出する書類作成を行い、代理提出までをこなします。扱える書類は1万以上とも言われ、弁護士に頼むほどではないが、ちょっとしたことを聞ける、近所の法律屋さんとも言える存在です。

法的な立場からコンサルティングやアドバイスを行う場合もあります。

手順としては、行政書士事務所へ転職して、いずれ独立を志す場合があるようです。

行政書士の資格は、30代の合格者の割合が全体で最も大きい比重を占めます。30代からのチャレンジは決して遅くないようです。

行政書士事務所へ転職する際は、資格取得に加えて営業力や英語力等、何かしら前職の経験からの強みをアピールできると、転職が成功しやすいでしょう。

いきなり独立開業の道もあります。行政書士の資格取得や登録には10万円以上のお金がかかるので、資金を貯めてから取得しましょう。

司法書士

司法書士の試験は国家資格でもあり難しいですが、35歳以上の合格者も30%程度を占めるなど、合格者の中には30代が多く存在します。働きながら取得している人も一定数存在します。

有資格者を事務所に紹介してくれるサービスを活用すれば、事務所との相性や他のスキル等の問題もあれど、あとは自分のやる気次第では転職もできるでしょう。

司法書士事務所への転職が考えられます。年齢を気にする場合もありますが、やはり熱意次第では30代でも採用される可能性は十分にあるようです。

ビジネスマナーやスキルなど、前職で経験したことが活きてくる部分もあります。

まだまだある!30代の転職で使える資格を網羅

ここでは、上で扱いきれなかった、30代の転職で役立つ資格について解説します。

インテリアコーディネーター

女性に人気の資格。

比較的簡単に取得できるとも言われています。

主婦目線で感じたことを仕事に活かせる資格と言われ、インテリアについて主婦目線で不便に感じることなどを仕事に活かすことが可能です。

30代で、家庭に入ったことがあることを武器に転職に使うことができます。

TOEIC

30代がTOEICを転職に活用する場合、+αのアピール材料としてTOEICを活用する場合が多いと思われます。

自分が今ハイスコアを取得しているなら、それを強みにできる転職先を探してみるといいでしょう。募集要項に記載があったり、社員に外国人が多かったり、出張で英語によるコミュニケーションが求められる場合などがそれに当たります。

スコアアップには時間がかかるため、転職を希望する時期が近いなら、無理に短期的なスコアアップを狙うよりも、転職後もこつこつと勉強を続ける方が現実的です。

資格の取得は独学か、通信教育か、専門学校か

ここでは、資格取得に当たり、30代が気にするであろう、独学か、通信教育か、専門学校を利用するか、ということのメリットとデメリットを見ていきます。

独学

独学は多くの人が考える選択肢ですが、リスクもあります。確固とした意思が不可欠です。

メリット

  • コストを抑えられる
  • 手軽に始められる
  • 自分の都合のよい時間に学習できる

デメリット

  • 最新情報を自分で入手することが大変
  • 時間と労力がかかりがち
  • モチベーションを維持するのが大変

通信教育

プロの教材を自分のペースで活用できる通信教育は人気が高いです。ここでは、通信教育のメリットとデメリットを確認しておきましょう。

メリット

  • 使用教材の質が高い
  • 自分に都合の良い時間で勉強可能
  • 通学より費用が少ない

デメリット

  • モチベーションを維持するのが大変
  • 質の差が激しい

専門学校

ここでは、専門学校のメリットとデメリットについて確認しましょう。

メリット

  • 直接質問が可能
  • 勉強仲間がいる
  • プロの講師の授業を生で聞ける
  • 学習のペースを維持できる

デメリット

  • 通学時間がかかる
  • 忙しいと出席率が低下する
  • 受講費用は高い

職業訓練を利用しよう!

職業訓練とは何でしょうか。ここでは、国が斡旋する、資格取得を後押しする職業訓練やキャリアアップ講習について解説します。

職業訓練とは?

職業訓練とは、雇用保険を受給する求職者に対して、仕事に就くために必要とされる知識やスキルを習得する訓練のことです。地域によっては、キャリアアップ講習という資格対策の講座を実施している場合もあります。

国が受講料を負担して無料(教材費はかかる場合あり)になるコースと、有料のコースがあります。地域によっては、技術職の実技指導から簿記の指導、財務会計のスキルアップなど、さまざまな業種で多くの種類のコースが開講されています。

国が斡旋していることもあり、安心感がありますよね。無料の講座が数多いのもうれしいところ。申し込みは、ハローワークから行うことになります。

詳しくは、以下のページからアクセスしてみて下さい。自分が望む業種の指導を行ってくれるコースがあるかもしれません。

http://www.mhlw.go.jp/bunya/nouryoku/jarnal/tokusyu/2009_04.html

30代の転職に有利な資格を活用して、転職を成功させよう

30代では、まだまだ転職は可能です。働き盛りへの準備期間として、多くの分野に触れ、自分の専門分野を定めて極めていく下準備をしていく大事な時期でもあります。自分のキャリアプランを見据え、自分にとってプラスになる資格を定め、確実に取得していきましょう。

  • 0Tweet!
  • 0Share!
  • 0Bookmark!
  • 0Share!
スポンサードリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter で仕事を旅するキャリアジャーニーを
フォローしよう!

関連記事

おすすめ記事

基本給の意味やとらえ方とは

求職の際にまず一番に気になるのは、何と言っても給料でしょう。そもそも給料のために働くわけですから、給与明細の項 […]

続きを読む

職務とは?職務の意味を解説

職務とはなんでしょうか?職務の内容や意義、その他、「職務」にまつわる言葉は多く存在します。 この記事では、職務 […]

続きを読む

賞与給付月の前に転職した場合、賞与は支給されるか

転職活動をしていたら、内定が決まった。しかも、面接の際には、なるべく早く退職手続きを取ってほしいと言われたりし […]

続きを読む

IT業界の転職に役立つ資格とは? 資格の活用法を徹底解説!

「もともとIT業界で働いていたけど、資格を活かしてより待遇のよい会社へ転職したい」 「異業種から、IT業界へ転 […]

続きを読む

求人情報の給与欄に書かれている能力給とは

営業職やシステムエンジニアなど、個人能力の力をもっと世の中に貢献して、賃金を得たいと思う時に、魅力ある企業の求 […]

続きを読む

記事ランキング

1

退職金はいつ振り込まれるの?知っておきたい退職金の基本と振込時期

退職金が振り込まれず不安になっていませんか? 長年勤めた会社を辞めた後であれば、なおさら入金が待ち遠しいことで […]

続きを読む

2

書類選考通過メールはどう返すべき?パターン別、返信例文を紹介!

書類選考を受けた場合、選考通過に関してメールで連絡がくることがあります。 そのメール、どう返信すればよいのでし […]

続きを読む

3

書類選考結果、不合格の場合は何日で来る?知っておきたい不採用事例

書類選考の結果連絡、待ち遠しいですよね。 「ダメなら次の企業へ進みたい!」という場合は、どれくらい待てばよいの […]

続きを読む

4

「体調不良」はどう伝える?退職理由の正しい伝え方、ポイントを解説

激務などが理由で体を壊し、いよいよ会社を辞めたいという時、会社側にはどのように伝えればよいのでしょうか。 体調 […]

続きを読む

5

明日から仕事のモチベーションが絶対にあがるおすすめ映画15選

毎日、同じことの繰り返しで、仕事へのモチベーションが下がってしまうときってありませんか? そんなときに見てほし […]

続きを読む

6

職務経歴書の特記事項の意味とは?特記事項なしでも大丈夫?

転職活動の際の初めての職務経歴書で、何を書いていいのか分からないという人も多いでしょう。 特にテンプレートに「 […]

続きを読む

7

職務経歴書の職務要約の書き方とは?職務要約の意味と書くべき内容!

職務経歴書における職務要約とは?その重要性とは?どんな点に注意して書けば良い?この記事では、これから職務履歴書 […]

続きを読む

8

退職金は転職先で年末調整できない?退職金は確定申告の可能性を考えるべき

退職金をもらったら転職先で年末調整してもらうのか、自分で確定申告をするのか分からないという人もいるでしょう。 […]

続きを読む

9

「簿記」の資格はどう書くべき?履歴書の資格欄の書き方を解説します

選考において、持っている資格はぜひアピールしたいところ。 そこでおさえておきたいのが、履歴書の資格欄の記入方法 […]

続きを読む

10

退職の挨拶と一緒にプレゼントを渡すなら?おすすめの種類や金額、心との関係

会社を辞めるとき、職場の人への退職の挨拶とあわせてプレゼントを渡したいと考えることがあります。何を贈ればいいの […]

続きを読む

SNSをフォローして最新情報をゲット

スポンサードリンク

人気記事TOP10

1

退職金はいつ振り込まれるの?知っておきたい退職金の基本と振込時期

退職金が振り込まれず不安になっていませんか? 長年勤めた会社を辞めた後であれば、なおさら入金が待ち遠しいことで […]

2

書類選考通過メールはどう返すべき?パターン別、返信例文を紹介!

書類選考を受けた場合、選考通過に関してメールで連絡がくることがあります。 そのメール、どう返信すればよいのでし […]

3

書類選考結果、不合格の場合は何日で来る?知っておきたい不採用事例

書類選考の結果連絡、待ち遠しいですよね。 「ダメなら次の企業へ進みたい!」という場合は、どれくらい待てばよいの […]

4

「体調不良」はどう伝える?退職理由の正しい伝え方、ポイントを解説

激務などが理由で体を壊し、いよいよ会社を辞めたいという時、会社側にはどのように伝えればよいのでしょうか。 体調 […]

5

明日から仕事のモチベーションが絶対にあがるおすすめ映画15選

毎日、同じことの繰り返しで、仕事へのモチベーションが下がってしまうときってありませんか? そんなときに見てほし […]

6

職務経歴書の特記事項の意味とは?特記事項なしでも大丈夫?

転職活動の際の初めての職務経歴書で、何を書いていいのか分からないという人も多いでしょう。 特にテンプレートに「 […]

7

職務経歴書の職務要約の書き方とは?職務要約の意味と書くべき内容!

職務経歴書における職務要約とは?その重要性とは?どんな点に注意して書けば良い?この記事では、これから職務履歴書 […]

8

退職金は転職先で年末調整できない?退職金は確定申告の可能性を考えるべき

退職金をもらったら転職先で年末調整してもらうのか、自分で確定申告をするのか分からないという人もいるでしょう。 […]

9

「簿記」の資格はどう書くべき?履歴書の資格欄の書き方を解説します

選考において、持っている資格はぜひアピールしたいところ。 そこでおさえておきたいのが、履歴書の資格欄の記入方法 […]

10

退職の挨拶と一緒にプレゼントを渡すなら?おすすめの種類や金額、心との関係

会社を辞めるとき、職場の人への退職の挨拶とあわせてプレゼントを渡したいと考えることがあります。何を贈ればいいの […]

もっと読む

ピックアップ特集

おすすめの転職サイト