転職活動は在籍中と退職後どちらを選択すべき?利点とリスクを整理して解説!

転職活動は在籍中と退職後どちらを選択すべき?利点とリスクを整理して解説!

今の仕事を辞めて転職したいと心に決めたとき、悩むのが転職活動の開始時期です。
在籍中から始めるのが絶対にいいと聞くけれど、果たして誰にでもあてはまるのか気になりますよね。
在籍中と退職後、それぞれの時期に転職活動を始めることの利点とリスクを解説します。

在籍中の転職活動にはどんな利点がある?

転職活動の基本は在籍しながら行うのがもっとも王道な方法です。
在籍中の転職活動におけるメリットは何なのでしょうか。

経済的な不安を抱えずに済む

在籍しながら転職活動することの大きな利点は、経済的な余裕があることです。
今の仕事で生活自体が成り立つため、転職活動を継続的に行うことも可能。
転職活動はスーツ購入や交通費など意外とお金がかかりますが、収入基盤があれば十分にやっていけるでしょう。

焦らず安心して活動するため妥協が遠のく

生活するためのお金に困らないということは、精神的にも好影響が。
収入がなく貯金だけがどんどん減っていくのに比べると、近い将来への不安を感じにくくなります。
安心して転職活動を進められるのは大きなメリットですね。
転職先を妥協して決めてしまうことなく、本当の意味での転職成功が叶います。

在籍中の転職活動は不都合もあるから注意

在籍中の転職活動は基本的におすすめする方法ですが不都合もあります。
必ずしも在籍中がいいわけではない点に注意が必要です。

今の仕事と並行するため疲れが溜まる

いくつもの企業の研究を行い、応募書類の作成や面接に臨む。
転職活動は体力・気力ともに使う大変な作業です。
とはいえ今の仕事をおろそかにはできませんから、残業後や週末などを使って、本当は休みたい時間を転職活動にあてるしかありません。
疲れが溜まりやすく、長期的に転職活動を続けていくのは限界があるのです。

職場の人に言えない

今の会社を辞めていない以上、職場の人に転職活動中であることを伝えるのはトラブルのもと。
つい話してしまった相手が上司に伝え、懲戒解雇になった事例もあります。
とはいえ多くの時間を過ごす職場の人に隠しごとをするのは大変なことです。
「何か最近変だよ。」と指摘されてしまったり、隠しごとを悟られて信頼を失うことも。

転職活動に夢中になると今後に悪影響も

人にはいろいろなことを並行してできる要領のいいタイプと、一つのことをやり始めたら他が見えなくなってしまう集中型のタイプとがいます。
前者の場合は転職活動と仕事を要領よくこなすこともできますが、問題は後者のタイプ。
熱心に転職活動を行うがばかりに今の仕事に集中できない、仕事をおろそかにして悪影響がでることもあります。
実際に内定先が決まった場合にスムーズに転職するためには、今の職場との関係性は良好に保っておくのが吉。
そのためにも現職に手を抜かないことも必要です。

内定後に引き留めにあってトラブルになることも

在籍中の転職活動で多いのは、内定後に激しい引き留めにあうことによるトラブル。
退職の意志を会社に伝えた際に引き留められ、なかなか退職日が決まらないことがあります。いつから新しい職場で働けるのかは、内定先にとっても重要事項。詳細が決まらず内定先がしびれをきらし、取り消しになってしまったこともあるのです。

退職後に転職活動するといいことも

一般的には退職後に転職活動するなんてナンセンスと言われることが多いですが、退職を先行させることで、実はいいこともあります。
ここからは、退職してから転職活動をすることの利点を解説します。

時間的余裕がありじっくりと考えながらできる

仕事をしながら転職活動をするのに比べ、時間的な余裕があるのは大きなアドバンテージに。
自分が本当にやりたい仕事についてじっくり考えることができ、自己分析や企業研究にも時間を割くことができます。

スケジュール調整がしやすく先方にもメリットが

転職活動が進むほどに厄介になるのがスケジュール調整です。
特に活動後半は面接が立て続けにあってまさかのダブルブッキングの可能性も。
在籍中であれば面接可能な時間帯や曜日が限られるため、先方との調整がうまくいかないこともあるのです。

昼間に仕事がないということは、基本的にはいつでも面接対応可能ということ。
これは、忙しい合間を塗って多くの応募者の対応をする相手企業にとってもメリットになります。
なかなか面接できない人よりも、優位に活動を進めることができる可能性も。

状況によっては今すぐ辞めた方がいい人も

在籍中か退職後かを考える猶予がない人もいます。
例えば長時間労働が続いて体が限界にきている、パワハラやいじめなどで辛い思いをしている人など。
とにかく退職を優先させて、身も心も身軽になってから転職活動した方がいい場合があります。
まずは信頼できる人に相談することからですが、辞めてもいいということは覚えておいてくださいね。

先に退職するのはリスクも伴う

退職してから転職活動をするのはやはりリスクもあります。
どんな覚悟をしておくべきなのでしょうか。

失業手当が振り込まれない!生活が不安定になりがち

退職したあとの生命線と言えばハローワークからもらえる失業手当。
しかし自己都合退職の場合は、退職してから3ヶ月以上は経たないともらえません。
離職票が届くのを待って、7日の待期期間※があるとなると、実際に手元にお金が入るのは退職から4ヶ月近くになることも。

退職金の支給時期も企業によってバラバラですから、退職後の収入として過度な期待は禁物です。
よほどの貯金があるか実家暮らしでもない限り、収入面での不安は大きくなります。

※待期期間とは、離職票の提出と申込みを行った日から通算して7日間のこと。
期間が満了するまでは失業手当がもらえず、離職の理由にかかわらず適用される期間のことです。
ハローワークインターネットサービス参照 https://www.hellowork.go.jp/member/unemp_question02.html

焦りから妥協したくなる

経済的な不安が焦りになると、「妥協」の2文字が浮かびます。
「とにかくどこでもいいか!」と、希望度が高くない企業に決めてしまうこともあるでしょう。
妥協して入った先がたまたま良かったということもありますが、あくまでも結果論。
転職した先でも前職と同じような悩みを抱えることになり、後悔の気持ちに変わるのです。

ブランクがもたらす悪影響

退職してからの転職活動でも、すぐに内定をもらえれば問題ありません。
しかし、なかなか内定がもらえず、働いていない期間が長くなると大変です。
高いスキルを持っている人でも、ブランクが長引くほどに「スキルレベルを保っているのだろうか。」と企業の人事担当者の不安材料に。
計画性のなさや危機管理能力の低さを疑問視されることにもありますよ。ブランク期間と選考結果への悪影響が比例するのです。

人によってどちらがいいか異なる

在籍中か退職後か、人によってどちらが適しているのかは異なります。
自身の状況や性格をしっかり見極めた上で判断したいですね。
例えばどんなケースが該当するのでしょうか?

在籍しながら内定を目指すべきはこんな人

在籍しながら転職活動を目指すべきなのは、一人暮らしや家族を養っているなど経済的な余裕がない人。精神的に焦りやすいタイプの人も、在籍しているという保険があった方がいいでしょう。
また、転職自体に迷いがあって、上司たちからの引き留めに毅然とした対応ができないような人もまだ辞めるべきではありません。

このケースなら退職してから始めてもアリ

経済的に、家族などを頼れる状況が整うならば退職を優先させるのもいいでしょう。

一つのことに集中することで力を発揮できるタイプの人や、今の職場にいる限りどうしても気持ちが前向きになれないという人も、先に辞めてすっきりしてから活動するのも一つです。
いずれにしても、生活の担保だけは確保しておくことをお忘れなく。

自分の状況を整理して適切な活動時期を見極めよう

転職活動を始める時期は、状況や性格、考え方などによっても変わってきます。
王道の方法は在籍中ですが、場合によっては退職後の方がうまくいくことも。
自分の状況を整理して適切な時期を判断するようにしましょう。

  • 0Tweet!
  • 0Share!
  • 0Bookmark!
  • 0Share!
スポンサードリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter で仕事を旅するキャリアジャーニーを
フォローしよう!

関連記事

おすすめ記事

起業に失敗しても再就職できる?会社員に戻る人が今やるべきこと

起業に失敗すると考える王道の方法が、会社員として再就職することです。 その際気になるのが「果たして再就職できる […]

続きを読む

第二新卒女性の転職活動のポイントまとめ

新卒と社会人の中間といわれている「第二新卒」。 はっきりとした条件のもとに区別されているわけではありませんが、 […]

続きを読む

法曹界とは?法曹界の意味と定義を徹底解説

目次1 法曹界とはどういう意味?2 法曹界に入るには国家試験である、司法試験に合格する必要あり3 法曹界の年収 […]

続きを読む

弁理士とは?弁理士のなり方など弁理士の謎を徹底解説!!

聞いたことあるけどよくわからない人が多い「弁理士」という職業。 今回はそんな弁理士に関する疑問を徹底解説してい […]

続きを読む

おすすめの転職サイトを使って会計士転職に成功する方法

弁護士や医師に並ぶ国家資格である公認会計士ですが、現在は資格所有者が急増していて、会計士に転職するのにも激しい […]

続きを読む

記事ランキング

1

退職金はいつ振り込まれるの?知っておきたい退職金の基本と振込時期

退職金が振り込まれず不安になっていませんか? 長年勤めた会社を辞めた後であれば、なおさら入金が待ち遠しいことで […]

続きを読む

2

書類選考通過メールはどう返すべき?パターン別、返信例文を紹介!

書類選考を受けた場合、選考通過に関してメールで連絡がくることがあります。 そのメール、どう返信すればよいのでし […]

続きを読む

3

書類選考結果、不合格の場合は何日で来る?知っておきたい不採用事例

書類選考の結果連絡、待ち遠しいですよね。 「ダメなら次の企業へ進みたい!」という場合は、どれくらい待てばよいの […]

続きを読む

4

「体調不良」はどう伝える?退職理由の正しい伝え方、ポイントを解説

激務などが理由で体を壊し、いよいよ会社を辞めたいという時、会社側にはどのように伝えればよいのでしょうか。 体調 […]

続きを読む

5

明日から仕事のモチベーションが絶対にあがるおすすめ映画15選

毎日、同じことの繰り返しで、仕事へのモチベーションが下がってしまうときってありませんか? そんなときに見てほし […]

続きを読む

6

職務経歴書の特記事項の意味とは?特記事項なしでも大丈夫?

転職活動の際の初めての職務経歴書で、何を書いていいのか分からないという人も多いでしょう。 特にテンプレートに「 […]

続きを読む

7

職務経歴書の職務要約の書き方とは?職務要約の意味と書くべき内容!

職務経歴書における職務要約とは?その重要性とは?どんな点に注意して書けば良い?この記事では、これから職務履歴書 […]

続きを読む

8

退職金は転職先で年末調整できない?退職金は確定申告の可能性を考えるべき

退職金をもらったら転職先で年末調整してもらうのか、自分で確定申告をするのか分からないという人もいるでしょう。 […]

続きを読む

9

「簿記」の資格はどう書くべき?履歴書の資格欄の書き方を解説します

選考において、持っている資格はぜひアピールしたいところ。 そこでおさえておきたいのが、履歴書の資格欄の記入方法 […]

続きを読む

10

退職の挨拶と一緒にプレゼントを渡すなら?おすすめの種類や金額、心との関係

会社を辞めるとき、職場の人への退職の挨拶とあわせてプレゼントを渡したいと考えることがあります。何を贈ればいいの […]

続きを読む

SNSをフォローして最新情報をゲット

スポンサードリンク

人気記事TOP10

1

退職金はいつ振り込まれるの?知っておきたい退職金の基本と振込時期

退職金が振り込まれず不安になっていませんか? 長年勤めた会社を辞めた後であれば、なおさら入金が待ち遠しいことで […]

2

書類選考通過メールはどう返すべき?パターン別、返信例文を紹介!

書類選考を受けた場合、選考通過に関してメールで連絡がくることがあります。 そのメール、どう返信すればよいのでし […]

3

書類選考結果、不合格の場合は何日で来る?知っておきたい不採用事例

書類選考の結果連絡、待ち遠しいですよね。 「ダメなら次の企業へ進みたい!」という場合は、どれくらい待てばよいの […]

4

「体調不良」はどう伝える?退職理由の正しい伝え方、ポイントを解説

激務などが理由で体を壊し、いよいよ会社を辞めたいという時、会社側にはどのように伝えればよいのでしょうか。 体調 […]

5

明日から仕事のモチベーションが絶対にあがるおすすめ映画15選

毎日、同じことの繰り返しで、仕事へのモチベーションが下がってしまうときってありませんか? そんなときに見てほし […]

6

職務経歴書の特記事項の意味とは?特記事項なしでも大丈夫?

転職活動の際の初めての職務経歴書で、何を書いていいのか分からないという人も多いでしょう。 特にテンプレートに「 […]

7

職務経歴書の職務要約の書き方とは?職務要約の意味と書くべき内容!

職務経歴書における職務要約とは?その重要性とは?どんな点に注意して書けば良い?この記事では、これから職務履歴書 […]

8

退職金は転職先で年末調整できない?退職金は確定申告の可能性を考えるべき

退職金をもらったら転職先で年末調整してもらうのか、自分で確定申告をするのか分からないという人もいるでしょう。 […]

9

「簿記」の資格はどう書くべき?履歴書の資格欄の書き方を解説します

選考において、持っている資格はぜひアピールしたいところ。 そこでおさえておきたいのが、履歴書の資格欄の記入方法 […]

10

退職の挨拶と一緒にプレゼントを渡すなら?おすすめの種類や金額、心との関係

会社を辞めるとき、職場の人への退職の挨拶とあわせてプレゼントを渡したいと考えることがあります。何を贈ればいいの […]

もっと読む

ピックアップ特集

おすすめの転職サイト