七転八起マインド!回復で成長するレジリエンス力の鍛え方

七転八起マインド!回復で成長するレジリエンス力の鍛え方

 

レジリエンス(resilience)は再起力と訳されます。

どんな逆境や苦難に遭遇しても、その大変な経験を糧にして立ち直れるのがレジリエンス力のある人です。

仕事に関して悩む、落ち込む、行き詰るというのはつきもの。

しかし、そこで止まるわけにはいかないのです。何よりも自分のためにレジリエンス力を磨いていきましょう。

レジリエンスマインドとは?

逆境や苦難に出会ったとき、人によって反応が異なります。

逃げる人、ネガティブな気持ちを抱えたままの人、じっと我慢をする人。

経験を振り返っても、思い当たることがあるのではないでしょうか。

レジリエンス力のある人の反応は、これらとは異なっています。

逆境や苦難を糧にすらでき、それまでの自分以上に回復する力のある人なのです。

レジリエンスとストレス耐性

レジリエンス力のある人は、ストレスへの耐性も高いと言われます。

なぜなら、物事の受け止め方が前向きで積極的な傾向があるからです。

同じことが起きても、ストレスを感じる人と、そうでない人がいますが、そのどちらであっても、問題はそのあとの考え方と対処なのです。

レジリエンスのある人は、たとえストレスを受けても、ストレス状態のまま留まることはありません。

ストレスの原因を探してそれをなくすための適切な対処をするでしょう。

レジリエンスと忍耐力の違い

レジリエンス力のある人は「逆境や苦難など、自分にとって好ましくない状況になったとき、じっと我慢で耐え抜く人」というイメージを持つ人も多いかもしれません。

確かに、そのような忍耐が必要になることはあるでしょう。

しかし、レジリエンス力のある人たちは、我慢や忍耐という受け身のままで逆境を乗り越えようとはしません。

その逆境や苦難からの学びを見つけ出し、自分の確かなエネルギーの源にして動き出せるのです。

そして、忍耐し続けるよりも明らかに早く、その事態を脱出していくでしょう。

レジリエンスは人にも組織にも必要

レジリエンスの能力は、働く個人だけでなく企業や組織にも必要なものです。

移り変わる世の中で、事業も業績もいいときばかりが続くわけではありません。

それでも、企業は、柔軟に、様々な力を持ち寄ったり、求めたりすることで存続を図っていくでしょう。

新規事業を起こしたり、業績の良くない事業は切り捨てるなど、大きな変化が必要となれば、果敢にチャレンジします。

レジリエンス力のある企業は、経験する逆境や苦難を、教訓や糧にして、より良い組織に成長していくのです。

凹んでも回復できるレジリエンスマインドは成長とセット

誰にでも凹んで、落ち込んで、自信を無くすような出来事に遭遇する経験はあるものです。

失敗や落ち込みをどの程度、どう受け止めるかは、レジリエンスの力に大きな影響を与えるでしょう。

仕事で凹むのは真剣さの証

時間と労力と掛けて一生懸命取り組んだ仕事が成果に繋がらないとき、凹みますよね。

絶対に成約に繋げたいと思っているお客様との商談の結果、断られたり。

頑張って作ったレポートに対して、上司からダメ出しを受けたり。

頼りになる部下がなかなか育たなかったり。

小さなことから大きなことまで、いろいろありますが、凹みの深さは、どれくらい真剣に取り組んだかに比例するものではないでしょうか。

失敗やうまくいかないことは、あまり経験したくはないものですが、そこから何かを学び次につなげることが重要です。

転職でも落ち込むのは意気込みの証

転職活動でも、内定が得られなかったとき、その企業への入社意欲が高ければ高いほど、ズドン!と落ちるものです。

何社受けても内定が得られないことが続けば、ズドン!ズドン!ズドン!と、一回一回の落ち込みをより深くすることにもなるでしょう。

その一回一回から、一つでも自分にプラスになることを探して、確かな方法で反映させ、次の挑戦に活かしていくことが必要です。

ゼロからマイナス、超えてプラスへ

このようなことで凹んでいる方は、

「凹んでもOK、落ち込むのは当たり前!すべては、やっていなければ、起こらない」ということに気付いてください。

やらなければ、失敗も不調も、そのことからの凹みも落ち込みも、あり得ないですよね。

凹むことも落ち込むことも、状況も気分も一時的にはマイナス感が漂うかもしれません。

しかし、その経験から学び、糧にすることができたら、次に物事に挑んでいく自分は、すでに最初の自分よりも、ジリッと上の自分に変化しているはず。

逆境や苦難を糧にして超え、どんどん成長した自分になっていく、これがレジリエンス力なのです。

回復後に注目!レジリエンスマインドの鍛え方

変化の著しい世の中、チャレンジすることが変化に順応することにも繋がります。

欲しいのはレジリエンス力。

何度倒れても、へこたれず、起き上がるマインドの鍛え方を紹介します。

ネガティブからの脱出

レジリエンス力の低い人は、ネガティブ要素をどんどん蓄積する傾向にあります。

ネガティブ要素は負のスパイラルを生み出すことになります。

それが、自分の中で当たり前になることを避けなければなりません。

精神的なストレスでも、身体的な疲れでも、ネガティブなものはできるだけ短い時間で解消することを徹底してみましょう。

無駄な思い込みの排除

こうなったらこうなるという無駄な思い込みは排除しましょう。

「どうせ」「やっぱり」の意識も避けるようにしてみてください。

良くない状況になったときに、自分に捉え方や行動のクセがないか見直してみてください。

次の同じような状況になったら、他の捉え方やできる行動をする視点を持ちましょう。

この世の中まったく同じ状況、条件、要素が重なり合って起こることは皆無に近いのに、自分でパターン化してしまった解釈をすることはもったいないことなのです。

ポジティブになる

物事の捉え方が無限にあることを知りましょう。

そして、自分にとって好ましいものをピックアップすることでポジティブさを維持しましょう。

ポジティブなマインドは、必要な行動や思考を促すのに欠かせないものです。

捉え方がネガティブ傾向の人にとっては、はじめは違和感があるかもしれません。

ポジティブな捉え方を選び続けていると、本当に物事は自分の捉え方次第で動くことを実感するはずです。

自分を大事に扱う

大前提として、レジリエンス力を養うためには自分を正しく評価することが必要です。

そして、自分に回復する力があるということを認識することも、とても大切になってきます。

その上で、自分が喜ぶこと、自分のためになることを積み重ねていけば自己肯定感が高められます。

自分を肯定できるようになると、苦難や逆境時にも「やれる!」という自己信頼が生まれやすくなるでしょう。

経験から学びを探し出す

逆境や苦難があったり、苦難とは言えなくても嫌な思いをしたときなどに常に考えてほしいことがあります。

「今、起きていることから学べることは何だろう」ということです。

逆境や苦難をネガティブな感情で受け止めない、引きずってしまわないための効果のある一策です。

度々遭遇する逆境や苦難からプラスを見出す習慣がつけば、それを「自分を成長させてくれるもの」としてポジティブにとらえることができるようになるはずです。

体力は大事

体力があると、たとえ病気になっても回復が早いといわれています。

また体力は、ここ一番の踏ん張りどきも、積極的に行動するときも支えになってくれるものです。

さらに、体力づくりのために身体を動かすことはストレス解消にもなります。筋肉や体力がつけば、自分の行動がいい方向へ働いているという実感も得ることができ、自信にもつながるでしょう。

レジリエンスマインドで成長を繰り返す毎日を!

自分の成長を感じるときというのは、そんなに頻繁に訪れるわけではないかもしれません。

ただ逆境を経て「超回復」をすることができれば確かな成長を感じられるはず。

レジリエンスを強化するとはには、挑戦し続けることと言い換えることもできそうですね。

  • 0Tweet!
  • 0Share!
  • 0Bookmark!
  • 0Share!
スポンサードリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter で仕事を旅するキャリアジャーニーを
フォローしよう!

関連記事

おすすめ記事

副業でアフィリエイトを考える全ての人が知るべき、アフィリエイトのメリットとデメリット

ブログやSNSなどを通じて広告を掲載し、広告収入を得ることで知られているアフィリエイト。 2016年にはついに […]

続きを読む

英語上達のために今すぐマインドセット!9つの「しないこと」

グローバル化に伴い、英語に触れる機会や必要な場面が多くなった人も多いのではないでしょうか。 しかし、いざ英会話 […]

続きを読む

ワークライフバランス実践!成功者たちの驚くほど基本的なストレス解消法

ストレスの解消はしっかりできていますか? ビジネス界の成功者たちが実践するストレス解消法は、驚くほどに基本的な […]

続きを読む

働き方戦略!自分ワークライフバランスを整えよう

世界中で様々な人たちの働き方が見直されてきています。技術の発展も伴って企業への関わり方もどんどん変化しています […]

続きを読む

社員の働きやすさを優先する「サイバーエージェント」のユニークな福利厚生

アメブロで有名なサイバーエージェントは、ユニークな福利厚生や社内制度があることでも知られています。 サイバーエ […]

続きを読む

記事ランキング

1

退職金はいつ振り込まれるの?知っておきたい退職金の基本と振込時期

退職金が振り込まれず不安になっていませんか? 長年勤めた会社を辞めた後であれば、なおさら入金が待ち遠しいことで […]

続きを読む

2

書類選考通過メールはどう返すべき?パターン別、返信例文を紹介!

書類選考を受けた場合、選考通過に関してメールで連絡がくることがあります。 そのメール、どう返信すればよいのでし […]

続きを読む

3

書類選考結果、不合格の場合は何日で来る?知っておきたい不採用事例

書類選考の結果連絡、待ち遠しいですよね。 「ダメなら次の企業へ進みたい!」という場合は、どれくらい待てばよいの […]

続きを読む

4

「体調不良」はどう伝える?退職理由の正しい伝え方、ポイントを解説

激務などが理由で体を壊し、いよいよ会社を辞めたいという時、会社側にはどのように伝えればよいのでしょうか。 体調 […]

続きを読む

5

明日から仕事のモチベーションが絶対にあがるおすすめ映画15選

毎日、同じことの繰り返しで、仕事へのモチベーションが下がってしまうときってありませんか? そんなときに見てほし […]

続きを読む

6

職務経歴書の特記事項の意味とは?特記事項なしでも大丈夫?

転職活動の際の初めての職務経歴書で、何を書いていいのか分からないという人も多いでしょう。 特にテンプレートに「 […]

続きを読む

7

職務経歴書の職務要約の書き方とは?職務要約の意味と書くべき内容!

職務経歴書における職務要約とは?その重要性とは?どんな点に注意して書けば良い?この記事では、これから職務履歴書 […]

続きを読む

8

退職金は転職先で年末調整できない?退職金は確定申告の可能性を考えるべき

退職金をもらったら転職先で年末調整してもらうのか、自分で確定申告をするのか分からないという人もいるでしょう。 […]

続きを読む

9

「簿記」の資格はどう書くべき?履歴書の資格欄の書き方を解説します

選考において、持っている資格はぜひアピールしたいところ。 そこでおさえておきたいのが、履歴書の資格欄の記入方法 […]

続きを読む

10

退職の挨拶と一緒にプレゼントを渡すなら?おすすめの種類や金額、心との関係

会社を辞めるとき、職場の人への退職の挨拶とあわせてプレゼントを渡したいと考えることがあります。何を贈ればいいの […]

続きを読む

SNSをフォローして最新情報をゲット

スポンサードリンク

人気記事TOP10

1

退職金はいつ振り込まれるの?知っておきたい退職金の基本と振込時期

退職金が振り込まれず不安になっていませんか? 長年勤めた会社を辞めた後であれば、なおさら入金が待ち遠しいことで […]

2

書類選考通過メールはどう返すべき?パターン別、返信例文を紹介!

書類選考を受けた場合、選考通過に関してメールで連絡がくることがあります。 そのメール、どう返信すればよいのでし […]

3

書類選考結果、不合格の場合は何日で来る?知っておきたい不採用事例

書類選考の結果連絡、待ち遠しいですよね。 「ダメなら次の企業へ進みたい!」という場合は、どれくらい待てばよいの […]

4

「体調不良」はどう伝える?退職理由の正しい伝え方、ポイントを解説

激務などが理由で体を壊し、いよいよ会社を辞めたいという時、会社側にはどのように伝えればよいのでしょうか。 体調 […]

5

明日から仕事のモチベーションが絶対にあがるおすすめ映画15選

毎日、同じことの繰り返しで、仕事へのモチベーションが下がってしまうときってありませんか? そんなときに見てほし […]

6

職務経歴書の特記事項の意味とは?特記事項なしでも大丈夫?

転職活動の際の初めての職務経歴書で、何を書いていいのか分からないという人も多いでしょう。 特にテンプレートに「 […]

7

職務経歴書の職務要約の書き方とは?職務要約の意味と書くべき内容!

職務経歴書における職務要約とは?その重要性とは?どんな点に注意して書けば良い?この記事では、これから職務履歴書 […]

8

退職金は転職先で年末調整できない?退職金は確定申告の可能性を考えるべき

退職金をもらったら転職先で年末調整してもらうのか、自分で確定申告をするのか分からないという人もいるでしょう。 […]

9

「簿記」の資格はどう書くべき?履歴書の資格欄の書き方を解説します

選考において、持っている資格はぜひアピールしたいところ。 そこでおさえておきたいのが、履歴書の資格欄の記入方法 […]

10

退職の挨拶と一緒にプレゼントを渡すなら?おすすめの種類や金額、心との関係

会社を辞めるとき、職場の人への退職の挨拶とあわせてプレゼントを渡したいと考えることがあります。何を贈ればいいの […]

もっと読む

ピックアップ特集

おすすめの転職サイト