退職前の引き継ぎは計画的に!円満退職のために知っておきたい引き継ぎのコツ

退職前の引き継ぎは計画的に!円満退職のために知っておきたい引き継ぎのコツ

転職先が決まって、新しい生活への期待と不安で胸がいっぱいという人も多いでしょう。
次の職場のことばかりを考えてしまう気持ちは分かりますが、今の会社で業務を引き継ぐことの重要さを理解しているでしょうか。
引き継ぎ方次第では円満退職が叶わず痛い目にあうことも。
円満退職のためにもぜひ計画性をもって引き継ぐようにしましょう。
ここでは、退職時の引き継ぎの重要性とタイミング、注意点を解説します。

 

引き継ぎをしっかり行うことの重要性

会社は辞めれば自分とは関係のない場所になりますから、引き継ぎをしっかりする必要などないと思う方もいるかもしれませんね。
残された人のために引き継ぎをするという意味もありますが、引き継ぎは自分自身のためにも大切なことなのです。
ここでは、退職時に業務の引き継ぎを行うことの重要性を紹介します。

退職後の人間関係に関わる可能性

退職すれば今の会社の人と一生関わることはないと思っても、円満退職を心がけなければ後々面倒なことになることも。
世間は意外と狭いということがあり、知り合い経由で噂されたり、転職先で取引相手として関わる可能性もあるのです。
退職後の人間関係を良好に保つためにも、引き継ぎをきちんと行い、誠実な対応をしておきましょう。
自分自身の悪い評判が立たないようにしておくことは大切ですよ。

転職先に迷惑をかけないため

引き継ぎを適当に済ませると、残された人たちが困ってしまい、退職後も連絡してくることがあります。
転職した先で頻繁に電話を受けている姿を見られると「きちんと引き継ぎをしてこなかったのではないか。」と、転職先の人に疑われることになるでしょう。
転職先での時間を前職への対応にとられるのもいい迷惑。
せっかく雇ってくれた転職先に迷惑をかけないためにも、引き継ぎは完結させておきましょう。

退職トラブルに巻き込まれないため

引き継ぎをしっかりやらないと、それを理由に退職日を延長するように言われてしまうことがあります。
退職後に転職活動を始める予定であればまだいいのですが、転職先での入社日が確定している場合はトラブルの元。
実際にあった事例としては、引き継ぎがうまくいっていないことを理由にズルズルと退職日を先延ばしされ、内定先からの信頼を失って内定取り消しになったということがありました。
せっかくのチャンスを棒に振らないためにも、引き継ぎに手を抜くのは厳禁です。

会社員としての責務

もっとも基本的なことですが、引き継ぎをしっかり行って退職するのは会社員としての責務でもあります。
「残された人がなんとかする」は確かにその通りかもしれませんが、責任を果たさないまま辞めて転職しても、自分自身に負い目を感じるのではないでしょうか。
その気持ちは、自己評価や転職先での仕事に精神的な影響を及ぼします。
新しい場所で心機一転頑張るなら、やるべきことはやったうえで気持ちを切り替えるようにすることが大切ですよ。

 

引き継ぎの適切なタイミングとは?

職場の人に自分の業務を引き継ぐ際には、タイミングが大切です。
ここでは、退職時の引き継ぎをする際の適切な時期について解説します。

退職日が決まってから

もっとも大切なのは、退職日が確定してから引き継ぎをスタートさせるということ。
退職日が曖昧なまま引き継ぎを始めても、引き継ぐ方も困惑しますし、いつまで教えてもらえるのか不安にもなるでしょう。
退職日を流動的にしておいて引き継ぎが終わったら確定させるなんてことをしておくと、いつになっても退職できませんよ。
会社側も引き継ぎの不備を理由に退職を引き延ばしさせ、そのうち退職を取り下げてもらおいうと思うこともあるのです。
何事も、終わりが決まっていなけば今すべきことが明確になりにくいもの。
内定をもらったらまずは退職日を確定させ、そこから具体的な引き継ぎ予定を組むようにしましょう。

時間がかかるから計画的に

社会人経験がある程度あれば、よほど短い期間で辞めない限り、それなりの仕事量を抱えている人が多いでしょう。
1人分の仕事を他の人に振り分けて引き継ぐのはかなり時間がかかることです。
引き継ぎを始める前に、「誰に何をいつまでにどれぐらい」引き継ぐのか、しっかりと計画を立てておきましょう。あらかじめ予定しておかないと、退職直前になってバタバタすることになります。

本格的な引き継ぎは上司と必ず相談

自分の担当とはいえあくまでも会社の仕事。
自分の所有物かのように勝手に引き継いではいけません。
誰にどんな仕事を今後やらせたいかは、人材配置の面も含めて上司が判断すべきことですから、引き継ぎ内容は必ず上司と相談しましょう。
そのあとで引き継ぐ相手にも、上司と一緒の場で計画を伝えるようにすると、認識の相違が生まれずスムーズです。

 

スムーズな引き継ぎに必要なこと

引き継ぎをスムーズに行うためにはどんなことに気をつければいいのでしょうか。
ここでは、スムーズな引き継ぎのために覚えておきたいポイントを紹介します。

一人でできる事前準備がポイント

本格的な引き継ぎに入るのは退職が公にされてから。
それまでは、上司と自分だけが退職を知っているという状態が何日か続くことになります。
その間上司は職場の状況や別部署からの異動者なども踏まえて、誰に何を引き継ぐのか業務分担を考えていくことに。
引き継ぎを早くしたいと焦る気持ちは分かりますが、上司の頭の中ではしっかり進んでいますので、まずは自分一人で進めておけることに取り組みましょう。

必ずやっておきたいのは、誰にでもわかるマニュアルを整えておくこと。
口頭での引き継ぎだけではなくマニュアルを用意しておくことで、退職後に不要な連絡を受けることもなくなります。
すでにマニュアルが存在している場合でも、古く分かりにくいなどの理由で、誰も使っていない可能性もあるでしょう。
業務の洗い出しをしたら、一連のマニュアルを確認しておくことが大切です。

自分の都合を押し付けないこと

引き継ぐには相手がいますから、自分の都合を押し付けるような態度を取らないこと。
相手にも通常業務があるので、どのぐらい引継ぎに時間を取れるのかをまず相談しましょう。そのうえですべて引き継ぐには時間が足りないと思ったら、時間外などを使って引き継ぎ時間を増やすことは可能か、マニュアルのみで十分対応できる業務はないかなどを調整していきます。
相手からすれば辞める人がでたために自分の仕事が増えて大変になるわけですから、時間をとってくれて有り難いという気持ちを持つことも大切ですね。

特定の人ではなく多数に意識を向けること

誰か1人に集中的に業務を引き継ぐ場合、その相手にだけ迷惑をかけていると思いがちです。しかし実際には、1人が引き継ぎに時間を取られることで必ず他への影響がでているはず。
1人分の仕事を職場に置いてくるというのはそういうことなのです。
職場全体がバタバタして優先的にやるべきことがある場合は一時的に引き継ぎをストップさせるなど、全体を見つめた配慮も必要でしょう。

また、可能であれば1人にすべての業務を引き継ぐのではなく、複数人にまとめて伝えておいた方がいいことも。
例えば後輩に引き継ぐときは同時に、先輩にも伝えておくと、自分が辞めた後に後輩が困った場合に助けてもらえるでしょう。

外部の人には早めに挨拶を

営業職などで取引先に挨拶が必要な場合は早めの挨拶が基本です。
取引先にとっては、担当が代わるということよりも、その後の取引が滞りなく行われることが重要。
後任者と一緒に早めに挨拶しておくことで、「引継ぎがスムーズにできていて今後も心配ない。」と、取引先に安心感を与えることができます。
反対に、自分が退職してから後任者が挨拶に行くようだと、取引先に不安や不信感を抱かせる原因に。
自分の仕事を最後まで全うする意味でも、きちんと挨拶しておきましょう。

 

スムーズな引き継ぎが円満退職のポイント

引き継ぎは退職前の最後の大仕事。
計画的に行わないとスムーズな引き継ぎができず、職場の人に迷惑をかけることになるでしょう。
円満退職の妨げになる場合がありますので、引き継ぎをしっかり行うことの重要性は高いと言えるのです。
円満退職のためにも、新たなスタートを気持ちよく切るためにも、スムーズな引き継ぎを心がけましょう。

  • 0Tweet!
  • 0Share!
  • 0Bookmark!
  • 0Share!
スポンサードリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter で仕事を旅するキャリアジャーニーを
フォローしよう!

関連記事

おすすめ記事

退職金運用完全ガイド!おすすめの方法を比較して注意点と合わせて徹底解説

本記事では退職金をすでにもらった方もこれからもらう方も運用の方法や注意点を解説していきます。※投資は自己責任で […]

続きを読む

どう書くべき?退職願の書き方と覚えておきたいマナー

退職を決意したら、会社に退職願を提出する必要がありますよね。 今までお世話になった会社に失礼がないようにするに […]

続きを読む

会社の辞め方を知って円満退社をする方法まとめ

転職を考えているとき、会社の辞め方も考える必要があります。 辞める理由は人によって異なっていたとしても社会人と […]

続きを読む

どう送る?社外への退職の挨拶メール、基本を解説

退職する際は、これまでお付き合いのあった取引先の方にも挨拶が必要です。 退職の挨拶をメールで送る場合には、どう […]

続きを読む

退職はどう切り出す?円満退職に欠かせない退職理由の伝え方と退職のマナー

退職を決めたら、転職活動に注力しがちですが、今の職場を円満に辞めることも大切です。 円満退職のためにも知ってお […]

続きを読む

記事ランキング

1

退職金はいつ振り込まれるの?知っておきたい退職金の基本と振込時期

退職金が振り込まれず不安になっていませんか? 長年勤めた会社を辞めた後であれば、なおさら入金が待ち遠しいことで […]

続きを読む

2

書類選考通過メールはどう返すべき?パターン別、返信例文を紹介!

書類選考を受けた場合、選考通過に関してメールで連絡がくることがあります。 そのメール、どう返信すればよいのでし […]

続きを読む

3

書類選考結果、不合格の場合は何日で来る?知っておきたい不採用事例

書類選考の結果連絡、待ち遠しいですよね。 「ダメなら次の企業へ進みたい!」という場合は、どれくらい待てばよいの […]

続きを読む

4

「体調不良」はどう伝える?退職理由の正しい伝え方、ポイントを解説

激務などが理由で体を壊し、いよいよ会社を辞めたいという時、会社側にはどのように伝えればよいのでしょうか。 体調 […]

続きを読む

5

明日から仕事のモチベーションが絶対にあがるおすすめ映画15選

毎日、同じことの繰り返しで、仕事へのモチベーションが下がってしまうときってありませんか? そんなときに見てほし […]

続きを読む

6

職務経歴書の特記事項の意味とは?特記事項なしでも大丈夫?

転職活動の際の初めての職務経歴書で、何を書いていいのか分からないという人も多いでしょう。 特にテンプレートに「 […]

続きを読む

7

職務経歴書の職務要約の書き方とは?職務要約の意味と書くべき内容!

職務経歴書における職務要約とは?その重要性とは?どんな点に注意して書けば良い?この記事では、これから職務履歴書 […]

続きを読む

8

退職金は転職先で年末調整できない?退職金は確定申告の可能性を考えるべき

退職金をもらったら転職先で年末調整してもらうのか、自分で確定申告をするのか分からないという人もいるでしょう。 […]

続きを読む

9

「簿記」の資格はどう書くべき?履歴書の資格欄の書き方を解説します

選考において、持っている資格はぜひアピールしたいところ。 そこでおさえておきたいのが、履歴書の資格欄の記入方法 […]

続きを読む

10

退職の挨拶と一緒にプレゼントを渡すなら?おすすめの種類や金額、心との関係

会社を辞めるとき、職場の人への退職の挨拶とあわせてプレゼントを渡したいと考えることがあります。何を贈ればいいの […]

続きを読む

SNSをフォローして最新情報をゲット

スポンサードリンク

人気記事TOP10

1

退職金はいつ振り込まれるの?知っておきたい退職金の基本と振込時期

退職金が振り込まれず不安になっていませんか? 長年勤めた会社を辞めた後であれば、なおさら入金が待ち遠しいことで […]

2

書類選考通過メールはどう返すべき?パターン別、返信例文を紹介!

書類選考を受けた場合、選考通過に関してメールで連絡がくることがあります。 そのメール、どう返信すればよいのでし […]

3

書類選考結果、不合格の場合は何日で来る?知っておきたい不採用事例

書類選考の結果連絡、待ち遠しいですよね。 「ダメなら次の企業へ進みたい!」という場合は、どれくらい待てばよいの […]

4

「体調不良」はどう伝える?退職理由の正しい伝え方、ポイントを解説

激務などが理由で体を壊し、いよいよ会社を辞めたいという時、会社側にはどのように伝えればよいのでしょうか。 体調 […]

5

明日から仕事のモチベーションが絶対にあがるおすすめ映画15選

毎日、同じことの繰り返しで、仕事へのモチベーションが下がってしまうときってありませんか? そんなときに見てほし […]

6

職務経歴書の特記事項の意味とは?特記事項なしでも大丈夫?

転職活動の際の初めての職務経歴書で、何を書いていいのか分からないという人も多いでしょう。 特にテンプレートに「 […]

7

職務経歴書の職務要約の書き方とは?職務要約の意味と書くべき内容!

職務経歴書における職務要約とは?その重要性とは?どんな点に注意して書けば良い?この記事では、これから職務履歴書 […]

8

退職金は転職先で年末調整できない?退職金は確定申告の可能性を考えるべき

退職金をもらったら転職先で年末調整してもらうのか、自分で確定申告をするのか分からないという人もいるでしょう。 […]

9

「簿記」の資格はどう書くべき?履歴書の資格欄の書き方を解説します

選考において、持っている資格はぜひアピールしたいところ。 そこでおさえておきたいのが、履歴書の資格欄の記入方法 […]

10

退職の挨拶と一緒にプレゼントを渡すなら?おすすめの種類や金額、心との関係

会社を辞めるとき、職場の人への退職の挨拶とあわせてプレゼントを渡したいと考えることがあります。何を贈ればいいの […]

もっと読む

ピックアップ特集

おすすめの転職サイト