タクシーで上座はどこ?タクシーのビジネスマナー、覚えておきたいポイントは
- カテゴリ名:ビジネスマナー
上司とタクシーに乗る場合、あなたはどこに座りますか?
実は、タクシーにも上座と下座がちゃんとあるため、間違った位置に座っては、大変な失礼にあたることも。
覚えておきたいタクシーのビジネスマナーについて解説します。
今日から早速使ってみてくださいね!
目次
タクシーで上座はどこ?座る位置に関するビジネスマナー
上司や取引先の方とタクシーに乗る場合、当然目上の方は上座に座っていただく必要があります。
その際、どこに座ってもらえばよいのでしょうか。
上座と下座をまずはおさえましょう。
運転席の後ろが上座
タクシーの場合、原則として一番の上座は「運転手の後ろ」の席です。
タクシーの自動ドアは後部座席左側にありますので、一番目上の方には、タクシーには一番はじめに乗ってもらうことになりますね。
タクシーのドアが開いたら、「どうぞ」と真っ先に乗車を勧めるように覚えておくといいですよ。
下座は?座る順番について
上座があれば当然、下座もあります。
まずは、末席まで座る順番をおさえましょう。
「運転席の後ろ」の次席は、「助手席の後ろ」です。
次いで「後部座席の中央」となり、末席が「助手席」です。
この順に乗車することを考えると、目上の方から順に乗車するわけではないことが分かりますでしょうか。
たとえば、部長・課長・係長・平社員の4人で乗る場合、部長が乗車後は、係長が後部座席中央に乗車、その後、課長が後部座席の自動ドア側(助手席の後ろ)に乗車する形になります。
そして、平社員は、末席である「助手席」に乗車します。
こんな時はどうする?タクシー乗車時のマナーで覚えておきたいポイント
上座と下座が分かったところで、実際のシチュエーション別に、もう少し詳しくマナーをおさえておきましょう。
いざという時に覚えておかないと焦って相手に失礼になることもありますよ。
上司に上座を断られたら?
タクシーでは、一番の上座である「運転席の後ろ」は乗降口から最も遠いこともあり、人によっては、「助手席の後ろ」を好む方もいます。
そのため、目上の方に上座を勧めても、「自動ドア側がいい」というように断られた場合には、無理に上座を勧めないというのが一般的です。
高齢の方にとっては、乗車後に横にずれて移動することが難しいこともあります。
乗降りの利便性を考え、無理強いはしないようにしましょう。
もし、「どうぞ」と先に乗車することを勧めた際に、手前側である「助手席の後ろ」に着席された場合、助手席あるいはもう一方のドアを開けて自分で乗りこむ様にすると親切です。乗車人数にあわせて、臨機応変に対応しましょう。
3名で乗るなら、後部座席は2人掛けが基本
タクシーに乗車する際、3名で乗車する場合は、無理に後部座席に詰めて座るようなことはしません。
十分なスペースが確保できるように、後部座席は2人掛けにするのが一般的です。
そのため、末席にあたる方はあらかじめ助手席に乗るのがマナー。
間違っても、最も目上の方に続いて後部座席中央に乗り込まないようにしましょう。
タクシーでの支払いは助手席が担当すべし
タクシーでの道案内や支払いは、通常、最も下座である「助手席」に乗車した人が対応します。
そのため、新しい施設に行く場合や説明が難しい場合などは、あらかじめ住所や電話番号を調べておくのがベター。
道に迷うことも防げますし、乗車から発車までもスムーズです。
また、支払いの際は、一旦、助手席の人間が支払いを済ませるおんもマナーのひとつ。
目的地周辺に到着したら、おおよその金額を手元に用意しておくとスマートですね。
なお、経費にするにせよ、後ほど上司から料金を融通してもらうにせよ、領収書が必要ですので、忘れずにもらっておくのもポイントです。
上司はすでに外に出て待っている可能性もありますので、支払いをスムーズに済ませ、お待たせしないのが株を挙げるポイントですよ。
他にもあります!覚えておきたい車のビジネスマナー
さて、タクシーに乗る際のマナーについて説明しましたが、実は、車がすべてこのルールというわけではありません。
タクシー以外の車で少々マナーは異なります。
簡単に紹介しておきましょう。
上座の位置は運転手によって異なる
タクシーの場合は、助手席が下座ということは先述しましたね。
この「助手席」、実は顔見知りの方が運転するという場合には、上座となります。
というのも、「顔見知りが運転手=助手席が会話しやすい良い席」となるからです。
たとえば、課長が車を運転する場合、一番目上の方である部長が「助手席」に座ることになります。
一方の下座は、「後部座席の中央」ということになります。
ただし、乗車するメンバーに取引先の方が含まれる場合など、例外もあります。
会社のルールによっても異なりますので、臨機応変な対応が必要です。
乗車するメンバーに応じて、上司に確認をとるなどしておくと安心です。
沈黙は避けるもマナーのひとつ
タクシーに乗車した際、「しーん……」として気まずい思いをしたことはありませんか?
タクシーに限らず、乗車中には、適度に話題を振るのもマナーのひとつです。
天気やその日のトップニュース、あるいはおすすめのランチ処など、なんでも結構です。
ただし、殺人事件などの暗くなるようなニュースや政治や宗教に関するようなセンシティブな話題は避けるようにしましょう。
もちろん、頑張って話かけたものの、中には話が続かないなんてこともありますよね。
とはいえ、スマホに夢中になったり、居眠りをしたり、あるいは靴を脱いでくつろいだりするのはNG!
つい、「いつもの癖で……」なんてことがないように注意しましょう。
目上の方にあわせた臨機応変な対応が求められます
タクシーでは、「運転席の後ろが上座」というのが一般常識ではありますが、その人によって好みが出るため、臨機応変な対応が必要です。
取引先のお客様をお連れする場合などは、あらかじめ自社の先輩社員などに傾向をうかがっておくといいかもしれませんね。
また、乗車中の会話もマナーのひとつ。
雑談力はいろいろなところで役に立ちますので、会話の引き出しを増やしておくのがおすすめです。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter で仕事を旅するキャリアジャーニーを
フォローしよう!