企業情報の一つである決算書の見方について
- カテゴリ名:転職の基礎知識Q&A
転職活動をしていて、応募企業の業績までしっかり確認したいと思うことがありませんか?
そんな時、会社四季報などに掲載されている「決算書」を眺めることがあると思います。
しかしながら、会社の業績がきちんと分かるといわれる「決算書」ですが、その見方が分からないと確認しようもありません。
今日は、企業情報の一つである決算書の見方について解説していきましょう。
「決算書」とは
「決算書」とは、1年の会社の経営成果がわかる通信簿とも言えます。正確には「財務諸表」の事を指します。
財務諸表とは、企業の状態を知るための健康診断書のようなもので、企業が決算期になると、開示情報として発行します。
財務諸表というのは、大きく分けて「貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書」の3つの決算書から成り立っています。
この3つの財務諸表を総称して、財務三表と言われています。
貸借対照表(B/S) とは
貸借対照表というのは、「会社が事業資金をどうやって集めて、どのような形で保有をしているかを表すもの」です。
バランスシート(B/S)とも呼ばれていて、「資産」「負債(借金)」「資本(自己資金)」の3つに分けられます。
事業資金をどうやって集めたかを、「負債・資本の部」で表し、どのような形で保有しているかを「資産の部」で表されます。
よって、「資産の部」の合計と、「負債の部」「資本の部」の合計は同額となります。
損益計算書(P/L) とは
損益計算書というのは、期間ごとの経営成績(儲け具合)を表すものです。
プロフィット・アンド・ロス(P/L)とも呼ばれていて、売上高と5つの利益から成り立っています。
5つの利益とは、「売上総利益・営業利益・経常利益・税引き前当期利益・当期利益」であり、最終的に当期利益が会社の純利益となります。
ここがマイナスであれば、今期は、赤字になるという具合です。
売上高:すべての収入
売上総利益(粗利):売上高-売上原価
営業利益(本業での利益):粗利-(給料+家賃+通信費+交際費)
経常利益(すべての利益):利息や配当金など本業以外も含めた日常的な営業活動による利益
税引き前当期利益:法人税や住民税を差し引く前の利益
当期利益(純利益):臨時・特別な収益や費用を加味し、税金を支払って最終的に残った利益
キャッシュフロー計算書
キャッシュフロー計算書というのは、現金や預金などのお金の流れで会社の実態を表しているものです。
CF(キャッシュフロー)と表すこともあります。
販売や仕入れなど、本業に関わる「営業活動」と、工場や機械などの固定資産の購入・売却などによる「投資活動」と、借入や株式発行など、資金調達・返済などの「財務活動」の3つの部分から成り立っています。
それぞれのお金の流れがわかる書類であり、お金の出入りを3つの区分に分けて、その増減がわかるものになります。
営業活動によるキャッシュフロー:本業での儲け具合、経費の掛かり具合が分かる
投資活動によるキャッシュフロー:主に固定資産の取得・売却などがわかる
財務活動によるキャッシュフロー:主に借入金や配当金などがわかる
キャッシュがなければ、仕入れができず、支払いもできない場合は、当然、経営の危機ということになりますので黒字でも倒産、ということもありえます。
つまり、損益計算書上では業績が好調でも、キャッシュフローで入金を確認すれば、実際の利益がどうなのかが分かってしまうということになるわけですね。
以上3つの決算書を読み解きながら、自分の応募する会社の業績を確認されてみてください。
現在では、上場企業のほとんどがホームページ上にある「投資家の皆様へ」「IR関連」などで、決算書を公開しています。
また、自社のホームページに掲載されていない会社については、金融庁のホームページにある「EDINET」という有価証券報告書サービスで、無料で決算書を見ることもできます。
企業の情報収集の1つとして、ぜひ一度確認してみましょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter で仕事を旅するキャリアジャーニーを
フォローしよう!