未経験でも経営コンサルタントに転職は可能?業務内容や資格試験について詳しく解説します。
- カテゴリ名:業界・職種・企業研究
経営コンサルタントには未経験でも転職することができるのでしょうか?
一見コンサルタントという職業は未経験では難しいのではないか?と疑問が浮かび上がるかもしれませんが、コンサルティング企業では新卒募集をしているところもありますので、それほどハードルが高くないようにも感じます。
ここでは未経験でも経営コンサルタントに転職できるのか、そしてその業務内容や資格等について情報をまとめてみましたので参考にしていただければ幸いです。
目次
経営コンサルタントとは?
経営コンサルタントと聞いてどんなイメージを持ちますか?知性にあふれる外部の良きパートナー?一人で仕事をして助けてくれる人がいなさそうな仕事?高給取りで派手で忙しい仕事?色々なイメージがあると思います。実際に経営コンサルタントとはどのような仕事をしているのか、紹介していきたいと思います。
主な仕事内容
経営コンサルタントとは、会社や商店などの経営状態を診断し、経営体質の強化や今後の方針についての指導やアドバイスをする仕事です。クライアントの要望にあわせて、経営の効率化や合理化のための診断、人事や賃金の見直し、設備投資計画の作成などをおこないます。
時にはセミナー講師、有能な分析官
クライアントが提出する資料で診断材料が足りない場合は、独自に調査もおこない、企業向けに従業員の能力開発セミナーの講師を務めることもあります。
企業の経営指導をするために、日ごろから国内外の経済動向、法規制や法改正の動き、IT関連機器の開発状況、賃金や雇用の動向などの情報を収集・分析し、それを仕事に生かすことも仕事です。
そして、当然のこととして、クライアントの情報をプロジェクト関係者以外に絶対にもらしてはならないという守秘義務がありますから、会社名や具体的な仕事の内容は、関係者以外に話すことがあっては絶対になりません。
経営コンサルタントの仕事内容
経営コンサルタントの仕事内容は具体的にはどんなものでしょうか。
仕事内容としては、顧客企業の経営状況の把握、問題の分析、改善案の提示が一連の流れとなっています。これを専門的知識を持って、客観的な目線でアドバイスしていきます。
まず顧客企業の財務上調査、持っているサービス、技術等の企業価値の調査、業界の競合調査等をおこない、その会社の経営状況を把握します。次に、そこから見えてくる経営上の問題点を様々な専門的な観点から分析し、将来の費用対効果等も考え、論理的な裏付けのある改善案を提示します。
経営コンサルタントに求められること
顧客企業は多大な費用を払いコンサルティングを依頼します。
その為、経営コンサルタントは単なる外部のご意見番ではなく、その企業の経営者や社員以上の能力で会社を理解し、具体的な改善案を出さなければなりません。それを提供するには、顧客となる企業が属する業界や、顧客企業が扱うサービスや技術を十分に理解できる専門知識が必要となります。
また、法務、会計、マーケーティング等の幅広い分野の知識や、論理的かつ柔軟に改善案を考えなければなりません。このように、経営コンサルタントは多くの能力を必要とし、大きな責任が伴ってきます。
コンサルタントの種類
ひと口に経営コンサルタントと言ってもさまざまなタイプが存在します。
コンサルティングに特化した企業である「コンサルティングファーム」でコンサルタントとして教育を受けて活躍する人、会計士や税理士などの業務を発展させて経営に関するコンサルティングを行う人、特定の業界に精通した人が自身の経験をもとに個人事業のようにコンサルティングを請け負う人まで、所属組織やバックグラウンドは千差万別です。
コンサルティングファームとは?
コンサルティングファームとは、企業の抱える課題に対して意見を求められ、解決まで導く企業のことです。
経営戦略策定やM&Aなど企業の命運を左右するような意思決定に携わる戦略系ファームのほか、人事戦略や会計・法務・IT導入など企業経営の一部分に特化したファーム、医療・飲食・サービス業など特定業種のクライアントを得意とするファームなど、それぞれ得意とする分野を持っています。
経営コンサルタントで身につくスキル
経営コンサルタントには、まず業界の知識が必須です。
業界の知識が深ければ深いほど、より専門的なコンサルティングが出来る可能性が高くなります。しかし、クライアントは他社ではどうやっているのか?一般的にはどうなのか?といった他社との比較を知りたがることも多いようです。
経営コンサルタントとして、幅広く多くのことを知っていることが役に立つ場面が多いでしょう。自分が専門とする業界、領域を定めるまでの間は、幅広く多くの知識を得るのが賢明といえます。
ITの領域での経験
企業向けシステム導入の経験を積むことも、経営コンサルタントになる一つの大きな道といえます。
この道から経営コンサルタントを目指す場合、まずはエンジニアとしての経験を積む必要もあります。技術を知っていることは、経営コンサルタントとしての強みとなり、差別化のポイントとなるからです。
また、プログラミングをしているということは、なぜこのような設計になっているのか、クライアントの業務はどうなっているのか、経営者はこの会社をどのように経営しようとしているのかを常に考えることになり、経営コンサルタントになるにあたって大きな財産となります。
情報収集が一番大事なお仕事
経営コンサルタントの仕事は、聞くことから始まるといわれています。
特に、戦略立案するためには確かな情報は必要不可欠です。情報収集の目的は、クライアント企業の経営状況の把握、つまりは問題の本質を突き詰めることです。そのために、まずクライアントのところへ行き、経営者はもちろん、ミドル層、現場で働く人まで幅広く情報を収集していきます。
会社の内側だけでなく、提携する関連会社や顧客など、外側の人がクライアントのことをどう見ているのかなどの情報も集めていきます。
そして戦略を立案するときは、その確かなデータを元におこないます。そのために情報収集に漏れがあってはならないのです。間違ったデータや漏れがあっては、正確な判断と決定はくだせません。情報収集は戦略立案の最も重要な仕事といえるでしょう。
最後の仕上げ!プレゼンテーション
経営コンサルタントがクライアントから依頼を受けて、当面のゴールとなるのがプレゼンテーションです。プレゼンテーションの場で、考え抜いた戦略を提案し、実際に推し進めてもらえるようにゴーサインをもらうことがひとまずの目標となります。
そのためにもプレゼン能力は大切です。伝える力がなければ、どんなにすばらしい戦略であっても実行に移る決断を下すにはいたりません。
良いプレゼンをするには、何をプレゼンするかというコンテンツの中身、充実したコンテンツを作るための情報収集力、分析力、分析した結果を論理的に解説する構成力、そして人にわかりやすく伝える対話力と多岐にわたる能力が必要とされます。
経営コンサルタントは未経験でもなれる?
未経験で経営コンサルタントになれる?意外にも求人は沢山あります。
求める人材はさまざま
未経験からの転職サイトをのぞくと求める人材はこのようにさまざま。営業経験をお持ちの方、リーダー・マネージャー経験者優遇 、自分をさらに高めたいという意志をお持ちの方 、経験を活かしてより成長したい・キャリアを築きたい意欲をお持ちの方 、探究心が強く、考えることが好きで行動力のある方歓迎、などなど。
なかには営業未経験歓迎・高卒以上という求人も。必ずしもこうでなければいけない、というものはありません。
経営コンサルタントに必要な資格はありませんが…。
実は経営コンサルタントになるために必要な資格は、一つもありません。上記のように必須資格や経験年数、年齢といった明確な制限もなく、資格を持っていなくても、経営コンサルタントにはなれるのです。
といっても、経営コンサルタントに深く関連する資格はいくつかあり、実際に仕事をしていく上で有利にはたらく場合が多くあります。中でも国家資格である中小企業診断士は根強い人気を誇っています。
他にも社会保険労務士、公認会計士、税理士、経営士、MBA(経営学修士号)などがあります。経営コンサルタントを目指している方にとって、資格取得は必須ではないものの、しかし同時に、資格取得は非常に有利にはたらくということも明らかです。 有利な資格としていくつか例をあげてみたいと思います。
中小企業診断士
中小企業診断士は、ほぼ唯一の経営コンサルタント関連の国家資格として根強い人気があります。
中小企業の経営に関わる、会計、法律、企業運営など幅広い分野における知識を問われる難関資格です。1次と2次試験があり、「経済学・経済政策」「財務・会計」「企業経営理論」「運営管理(オペレーション・マネジメント)」「経営法務」「経営情報システム」「中小企業経営・中小企業政策」の7教科の幅広い範囲を対象としています。
2次試験では、より実践的な筆記試験と口述試験を行います。実際の企業事例をもとに自分で診断するというテストです。実践的な知識や応用力が必要とされ、弁護士試験などと同様とても難しいものです。
さらに、2次試験合格後すぐに診断士登録できるわけではありません。実務経験を経て初めて登録できるようになっています。または所定の登録機関で実務補習を15日間研修を受ければ実務経験とみなしてもらえます。
公認会計士
公認会計士の難易度は極めて高く、医師・弁護士とともに三大国家資格と言われています。また、資格難易度ランキングも「難易度S(超難関)」に位置づけられていて、合格率は、平均すると毎年10パーセント前後になります。
公認会計士の資格試験対策として、過去問を解くことは非常に有効な手段です。全ての試験に言えることかもしれませんが、過去問を解くことで出題の傾向を実感できます。
経営士
経営コンサルタントになるための代表的な資格として、中小企業診断士に並んであげられるのが、経営士です。この資格は、大学卒業程度以上の知識と経営管理の実務経験がある人だけしか受験資格があたえられません。
経営士になるには5年以上の経営管理実務経験が必要なため、普通の学生などは受験することができないのです。 また、経営士は日本で最古のコンサルタント資格であり、その信用度も高いため、経営コンサルタントとして活動していく上では非常に有利にはたらく場合が多いです。
経営コンサルタントに向いている人
経営コンサルタントに向いている人とはどんな人か、と聞かれると、即答は難しいかもしれません。
プレゼンテーションがうまい人、頭がいい人、いろいろと基準はあると思います。
でもまず第一歩としては、非建設的なネガティブな発想は厳禁。経営コンサルタントは常に前向きに、ポジティブな発想をすることが大切です。
精神的、身体的にタフであること
経営コンサルタントの業務はハードワークです。
徹夜・残業は当たり前で、休日もない場合もありますし、会社に泊まることもあります。そして、優秀な経営コンサルタントほど仕事が集中します。このタフさは、精神的・身体的両方ともに必要なのです。
人の役にたつのが好き、お世話焼き
人の役にたとうという気持ちがなければ、自分の仕事に情熱がもてないでしょう。
「情けは人のためならず」と言いますが、人に協力した結果が良ければ、経営コンサルタントとしてのあなたが評価され、クライアントが他の顧客を紹介してくれるかもしれません。その結果、仕事を通して自分自身の能力を磨くことができるのです。
経営コンサルタントというのは、顧問先の発展を通して社会に貢献することに喜びを感じる仕事ともいえます。
働く上で気をつけること 経営コンサルタントの基本姿勢
経営コンサルタントは支援に徹する黒子。
指導的スタンスで業務に入るのが手っ取り早いですが、これでは顧客企業の甘え体質を助長し、結局は自立できないということに。できるだけ表に出ず、黒子に徹する。裏からサポートし、共に考え、共に走るというスタンスで支援をすることが大事です。
好奇心を常にもち続ける 範囲を限定しない知識
経営コンサルタントにとっての重要な要素の一つは好奇心です。
常に新しい情報を仕入れ、それを自らの経験と知識で加工し応用させていきます。新しい情報に対する関心がなければアンテナを張りめぐらせることはできません。経営コンサルタントの多くが勉強好きであり、成功している人ほど他の人よりも勉強好きな傾向があるようです。
本を読んだり、成功している会社や人物を直接見たり、会って話を聞いたり、海外のトレンドに触れるために現場へ足を運ぶなど、好奇心が旺盛な経営コンサルタントほど、それをコンサルティングの現場で活用しています。
人間力を磨く
経営コンサルタントというのはそれなりにカリスマ性、スター性が求められます。その二つは、ある意味で自分で作るものでもあるのですが、周りが作るということも実際にはあるといえるでしょう。
自分の能力だけではなく、まわりの人からの応援というのは大きな存在になります。そしてまわりの人が応援しよう、協力したいと思わせるあなた自身の人間力を磨いていくことも大切です。
チャレンジする価値のある未知なる職業
経営コンサルタントは、色々な資質を求められるため、すぐに就けるような職業ではないといえるかもしれません。
経営コンサルタントを目指すのであれば、業界知識を深め、プレゼン力を始めとした様々なスキルを磨きながら、世の中の動向に敏感であり続ける努力をすることが大切といえるでしょう。難しい仕事ですがその分やりがいもありますので、あなたがこれからコンサルタントを目指そうというのであれば、自分の成長力に期待して大いに挑戦してほしいと思います。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter で仕事を旅するキャリアジャーニーを
フォローしよう!