自己管理能力を高めることがデキル大人への近道!高めるべき理由とアップ方法とは?

自己管理能力を高めることがデキル大人への近道!高めるべき理由とアップ方法とは?

仕事や転職で必要な能力の一つに、自己管理能力があります。
大人であればもっていて当たり前と言われることもあり、あまりに基本的なこととして見逃されがち。
しかし、基本的なことだからこそ重要で、難しいことでもあるのです。
今一度、自己管理能力の重要性を考えてみましょう。
ここでは、自己管理能力を高めるべき理由と、高める方法を紹介します。

自己管理能力を高めるべき理由

自己管理能力を高めるより、仕事で使う具体的なスキルや知識を得る方が大切だと思う人もいるでしょう。
もちろんそれは必要なことなのですが、自己管理能力を高めることで、具体的なステップがよりスムーズにいくようになります。
一体どういうことなのでしょうか。
ここでは、自己管理能力を高めるべき理由を解説します。

自己管理能力ってどんな能力?

まずは自己管理能力とはどんなものなのかをお伝えします。
自己管理能力は自身を律してコントロールする、自分を管理する能力のことで、社会人の基本かつ重要な能力の一つ。
具体的には、健康や時間に気をつけるなどの「体や行動に関する領域」と、感情やモチベーション、目標設定などの「意識の領域」とがあります。
どれかが部分的に優れていればいいということではなく、全体的にバランスよく高めることが大切だと言えるでしょう。

体と心の安定こそが高パフォーマンスにつながる

自己管理能力を高める理由の1つめとして、仕事上のパフォーマンスの問題があります。
体調が悪い、怒りや辛い感情で心が埋め尽くされているとき、いい仕事ができると思いますか?
そのような状態では、集中力が欠け、冷静さを失い、柔軟なアイデアを思い浮かべることもないでしょう。
健康であればハードな仕事も乗り切れますし、精神的に安定していれば余裕をもってトラブルを未然に防ぎ、新しい企画を考えることもできます。
体と心の安定こそが高いパフォーマンスにつながることは間違いないでしょう。

時間を操り仕事効率がアップする

仕事に費やせる時間は限られていますから、いかに短い時間で、質が高く、より多くの仕事をこなせるかが評価の一つの基準になります。
人が普段物を買うとき、質がよくて価格もお手頃なものをコスパが高いとして価値あるものと判断しますが、労働力も同じです。
時間を上手に使い、短時間でいい仕事ができるなら、高い価値がある労働者になり得るのです。
自己管理能力の一つに時間管理がありますので、高めることで仕事効率がアップするというわけですね。

モチベーションを保ち精力的に取り組める

仕事においてモチベーションは大切です。
モチベーションというのは目的意識や動機づけのことを指しますが、なりたい自分がいるから頑張れる、守るべき家族のために一生懸命働くということはあるでしょう。
モチベーションが一切なく、「何のために仕事をしているんだっけ?」となれば、厳しい仕事を続けることは難しくなります。
モチベーションを保つことで勢力的に仕事に取り組むことができ、結果的に成果を挙げたり、長く携わることで大きな成長につながるのです。

社会人としての基礎だからこそ評価を左右する

体調管理や時間を守るなど社会人として基本的なことが守れないと「あいつは自己管理能力がない」と言われてしまうことがありますよね。
できて当たり前のことだからこそ、できなかったときには評価を大きく下げてしまうことになります。
仕事の能力を正当に評価してもらいたいと思ったら、まずは評価の土俵に上がること。
社会人としての基礎を守れない人は評価される立場にないということです。

目標を達成することができる

自己管理能力を高めることで、自分が設定した目標を達成することが可能になります。
目標は勝手には叶えられず、具体的な行動が必要。
具体的な行動をスムーズに行うためには、自己を律し、コントロールすることで最短距離を行く必要があるのです。
自己管理能力を高める理由は簡単に言えば、自分自身の目標達成のためなのです。

自己管理能力をアップする方法

自己管理能力を高めるべき理由がわかったら、次は自己管理能力をどのように高めるのかを確認しましょう。
ちょっとした工夫や心がけで高めていくことができますよ。
ここでは、自己管理能力をアップする方法を紹介します。

些細なことでも目的意識をもつ

目的意識をもつと言っても、大きな夢も目標もないという人は多いでしょう。
それは恥ずかしいことでも何でもなく、ごくごく普通のことです。
夢や目標がもてないという人は、些細なことでいいので、常に目指すゴールを設定するといいですよ。
例えば事務職の人であれば、いつもやっている書類仕事を午前中には仕上げる、営業職の人であれば、電話営業を昨日より1件多くかけるなど。
業務ごと、時間ごと、1日ごとなど、小さな単位で目標を決めればいいのです。

自分を客観視し特性を理解する

自己管理能力は自分を律してコントロールする力なので、まずは自分自身を知らなければ始まりません。
自分を知るとは、自分のだめなところ、弱いところと向き合うということ。
それを知ったうえで、無理に修正するのではなく、回避するようコントロールしていくのです。

例えば浪費癖があってお金が貯まらないのが悩みであれば、欲しいものを我慢しようとするのではなく、自分は物欲をコントロールできない弱さがあると認めます。
そして、そもそもお店に行かない、ネット通販のサイトを見ないという方法で物欲の発生要因を回避するのです。

心を変えたいならまずは環境や行動を変える

いつでも自分を律してさまざまな欲求を抑えることができる、まるで仙人のような崇高な人に憧れることがあるかもしれませんね。
しかし、いくら精神力を鍛えようと思っても我慢や忍耐の連続で簡単ではありません。
心を変えたいなら、いきなり心に働きかけるのではなく、まずは行動するのは一つの方法です。

例えば、悩みごとがたくさんあって心がいっぱいいっぱいなら、とりあえず部屋の中を整理整頓しましょう。
一つ一つ棚や引き出しに物を整理して入れていく作業は、悩みを整理する作業と同じ。
段々悩みが整理され、実は多くのことに解決策があると気づくでしょう。
今の仕事が本当は好きではなくいつもイライラ、もやもやしている場合、異動や転職で環境を変えてみるのも手です。

自分に小さなルールを課す

不摂生がやめられないという人は、「絶対にこれだけは守る」というルールを自分に課しましょう。
それも、達成が困難なものではなく、最初は小さなルールがいいです。
例えば、1日1回は伸びをする、朝ご飯は1口は必ず食べるなど。
小さなルールを守れるようになったら、仕事に遅刻はしない、10分前にはつく、誰よりも早く出勤するという風に、徐々にルールの大きさを上げていくのです。
達成しやすいルールを真面目に守っていくことで、自分が決めたことを守れたという自信がでてくるでしょう。
こうして自分を自然にコントロールできるようになってきます。

ストレス発散して人に甘える

いくら頭が良くて技術力も高い人であっても、ストレスを溜めこんですぐ体調が悪くなる、イライラしていい仕事ができなくなるという人は、自己管理能力が低い人です。
自己管理能力が高い人はストレスを溜めこまない方法を知っています。
体を動かす、人と会って話すなど、自分に向いている発散方法をもっていることでしょう。
自分の弱さを理解することで、フィットする発散方法も見つけやすくなります。

何でも自分でやってしまおうとする人も自己管理能力に欠けています。
人に甘えるのも自己管理能力のうち。
誰にも頼らないということは実は自分を追いつめているだけで、上手なコントロールができているとは言えません。
どんな人でも自分一人では生きていけない、その弱さを受け入れていないということだからです。

自己管理能力を高めてデキル大人になろう!

自己管理能力を高めることで、自然と目的までの道のりが開け、スムーズに仕事に取り組めるようになります。
いきなり目的地を目指すのではなく、そこに到達しやすい状態に自分をもっていくことが大切。
「デキル大人」を目指し、自己管理能力を高める方法に取り組んでいきましょう。

  • 0Tweet!
  • 0Share!
  • 0Bookmark!
  • 0Share!
スポンサードリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter で仕事を旅するキャリアジャーニーを
フォローしよう!

関連記事

おすすめ記事

もうアワアワしない!冷静なクレーム対応のために4つのポイント

クレーム対応に対して「嫌だな」「怖いな」というイメージを持っている人は多いかもしれませんね。どんなクレームにも […]

続きを読む

読んだビジネス書の学びを仕事に活かす読書術

読書を習慣にしているビジネスパーソンは多いものです。 読みたいけど時間がない!なかなか読み進められないと読書に […]

続きを読む

英語の電話の基本!受け方・掛け方・対応の仕方

電話は、声と言葉だけが頼りですよね。電話でのやりとりが英語になると、頼りの言葉が不安!意思疎通の難易度が、さら […]

続きを読む

働きながら資格取得!転職したい女性のための10の資格

「転職や将来のために資格を身につけたい!」 転職のタイミングで資格取得を目指したいと思う人は多いようです。 ど […]

続きを読む

転職活動中の読書は本当に時間の無駄なのか?メリットや読書活用法を解説

転職活動は、企業研究から求人検索、応募書類作成とやることが山積み。 時間との勝負と言ってもいいくらい、時間の使 […]

続きを読む

記事ランキング

1

退職金はいつ振り込まれるの?知っておきたい退職金の基本と振込時期

退職金が振り込まれず不安になっていませんか? 長年勤めた会社を辞めた後であれば、なおさら入金が待ち遠しいことで […]

続きを読む

2

書類選考通過メールはどう返すべき?パターン別、返信例文を紹介!

書類選考を受けた場合、選考通過に関してメールで連絡がくることがあります。 そのメール、どう返信すればよいのでし […]

続きを読む

3

書類選考結果、不合格の場合は何日で来る?知っておきたい不採用事例

書類選考の結果連絡、待ち遠しいですよね。 「ダメなら次の企業へ進みたい!」という場合は、どれくらい待てばよいの […]

続きを読む

4

「体調不良」はどう伝える?退職理由の正しい伝え方、ポイントを解説

激務などが理由で体を壊し、いよいよ会社を辞めたいという時、会社側にはどのように伝えればよいのでしょうか。 体調 […]

続きを読む

5

明日から仕事のモチベーションが絶対にあがるおすすめ映画15選

毎日、同じことの繰り返しで、仕事へのモチベーションが下がってしまうときってありませんか? そんなときに見てほし […]

続きを読む

6

職務経歴書の特記事項の意味とは?特記事項なしでも大丈夫?

転職活動の際の初めての職務経歴書で、何を書いていいのか分からないという人も多いでしょう。 特にテンプレートに「 […]

続きを読む

7

職務経歴書の職務要約の書き方とは?職務要約の意味と書くべき内容!

職務経歴書における職務要約とは?その重要性とは?どんな点に注意して書けば良い?この記事では、これから職務履歴書 […]

続きを読む

8

退職金は転職先で年末調整できない?退職金は確定申告の可能性を考えるべき

退職金をもらったら転職先で年末調整してもらうのか、自分で確定申告をするのか分からないという人もいるでしょう。 […]

続きを読む

9

「簿記」の資格はどう書くべき?履歴書の資格欄の書き方を解説します

選考において、持っている資格はぜひアピールしたいところ。 そこでおさえておきたいのが、履歴書の資格欄の記入方法 […]

続きを読む

10

退職の挨拶と一緒にプレゼントを渡すなら?おすすめの種類や金額、心との関係

会社を辞めるとき、職場の人への退職の挨拶とあわせてプレゼントを渡したいと考えることがあります。何を贈ればいいの […]

続きを読む

SNSをフォローして最新情報をゲット

スポンサードリンク

人気記事TOP10

1

退職金はいつ振り込まれるの?知っておきたい退職金の基本と振込時期

退職金が振り込まれず不安になっていませんか? 長年勤めた会社を辞めた後であれば、なおさら入金が待ち遠しいことで […]

2

書類選考通過メールはどう返すべき?パターン別、返信例文を紹介!

書類選考を受けた場合、選考通過に関してメールで連絡がくることがあります。 そのメール、どう返信すればよいのでし […]

3

書類選考結果、不合格の場合は何日で来る?知っておきたい不採用事例

書類選考の結果連絡、待ち遠しいですよね。 「ダメなら次の企業へ進みたい!」という場合は、どれくらい待てばよいの […]

4

「体調不良」はどう伝える?退職理由の正しい伝え方、ポイントを解説

激務などが理由で体を壊し、いよいよ会社を辞めたいという時、会社側にはどのように伝えればよいのでしょうか。 体調 […]

5

明日から仕事のモチベーションが絶対にあがるおすすめ映画15選

毎日、同じことの繰り返しで、仕事へのモチベーションが下がってしまうときってありませんか? そんなときに見てほし […]

6

職務経歴書の特記事項の意味とは?特記事項なしでも大丈夫?

転職活動の際の初めての職務経歴書で、何を書いていいのか分からないという人も多いでしょう。 特にテンプレートに「 […]

7

職務経歴書の職務要約の書き方とは?職務要約の意味と書くべき内容!

職務経歴書における職務要約とは?その重要性とは?どんな点に注意して書けば良い?この記事では、これから職務履歴書 […]

8

退職金は転職先で年末調整できない?退職金は確定申告の可能性を考えるべき

退職金をもらったら転職先で年末調整してもらうのか、自分で確定申告をするのか分からないという人もいるでしょう。 […]

9

「簿記」の資格はどう書くべき?履歴書の資格欄の書き方を解説します

選考において、持っている資格はぜひアピールしたいところ。 そこでおさえておきたいのが、履歴書の資格欄の記入方法 […]

10

退職の挨拶と一緒にプレゼントを渡すなら?おすすめの種類や金額、心との関係

会社を辞めるとき、職場の人への退職の挨拶とあわせてプレゼントを渡したいと考えることがあります。何を贈ればいいの […]

もっと読む

ピックアップ特集

おすすめの転職サイト