職務経歴書を作成方法とは?作成に必要なサービスを活用しよう

職務経歴書を作成方法とは?作成に必要なサービスを活用しよう

職務経歴書を作成する意味とは?

応募企業の採用担当者は履歴書とは違って職務経歴書の見るポイントが変わってきます。
職務経歴書は「自分という商品」のプレゼン資料と考えておくことが大切です。

職務経歴書の作成の基本事項とは?

職務経歴書は履歴書と違って、決まった形式はありませんが、明記すべきポイントはいくつかあります。

・職歴要約
・職歴
・資格・特技など
・活かせる経験、知識、技術
・自己PR

職務経歴書を作成する際の心得とは?

職務経歴書をパソコンで作成する場合に心得ておくことがあります。

1、応募先企業に応じて書き分ける
1つの経歴書を使いまわす方も多いと思いますが、なるべく応募先企業の求めている経験などにあわせて書き分けるようにしましょう。

2、見やすく書く
書職務経歴書は書式が自由で、企業側から指定がないケースが多いです。サイト上にはいくつか見本があるため参考にしながら、シンプルに見やすくまとめるようにしましょう。

職務経歴書を作成するポイント①

A4サイズ1枚〜2枚にまとめるようにします。どうしても長くなるという人は、2枚以内にまとめるようにします。

職務経歴書を作成するポイント②

編年体式、逆編年体式、キャリア式など、自分に合ったスタイルを決めます。

アピールしたい履歴が最新のものの場合は、最近の職歴から書き、逆年代式でさかのぼっていくという方法があります。または経験した仕事ごとに項目をまとめるという方法のキャリア式、あまり書き慣れていない場合は、編年体式が書きやすいと思います。

職務経歴書を作成するポイント③

全ての職歴を書くのではなく、ポイントを絞って、詳しくアピールしたい内容は詳しく、特にアピールする必要のない経歴は1行にしてしてメリハリをつけてまとめます。

また、職務経歴書はアピールしたい項目を自由に設定できるので、特に資格としてもっていなくても、勉強した内容などを書くことができます。

手書きで職務経歴書を作成する方法

「どうしても手書きじゃなきゃダメなんだ」という方に向けて、手書きで職務経歴書を作成する方法を紹介します。

1専用の用紙を使う
履歴書のようにどこでも売っているわけではありませんが、職務経歴書にも専用の用紙があります。履歴書に付属している場合もあるので、手書きで作成する場合はとにかく専用の用紙を探しましょう。

2職務経歴書に決められたフォーマットがないとは言え、無地のA4用紙から書き始めるのは無謀です。用紙だけでも専用のものを使うことで、できるだけ見やすく書けるようにしましょう。

3最大限丁寧に書く
さきほども書いたように、手書きで作成する最大のデメリットは「読みにくさ」です。
それをカバーするためにも最大限丁寧に書くようにしましょう。

4履歴書の場合、他の人も手書きが多いので、多少粗い字でも目立ちません。
しかし、職務経歴書はパソコンで作成する人が多いので、手書きで字が汚いと悪い意味でkなり目立ってしまいます。

作成した職務経歴書を無料添削してもらう方法

作成した職務経歴書は、ご自身で何度でも確認をしていると思いますが、自分以外でチェックしてもらいより精度をあげて転職に挑みましょう!
まずハローワークでは、職務経歴書や履歴書などを無料で添削をしてくれます。
ハローワークはキャリアコンサルティング有資格者や企業の人事労務管理経験者などをスタッフとして採用していますので、経験豊富なアドバイスがもらえるはずです。
参考:ハローワーク

また、転職エージェントに登録しておくと添削サービスが受けられるばあいがありますのでぜひ活用してみてください。

履歴書・職務経歴書の作成サイトの使い方

職務経歴書を実際に書き始めると「何を書いたらいいのか分からない…」など、戸惑ってしまうことも少なくないですが、最近ではスマホパソコンで履歴書・職務経歴書が作れたり、WEB上で履歴書・職務経歴書が作れたりします。
サイト上のテンプレートに必要項目を記入していくスタイルです。

大手転職サイトのdodaでも同様のサービスがあります。ガイドに沿って入力するだけで、職務経歴書が完成し、作った職務経歴書をWordやPDF形式でダウンロードできます。

職務経歴書の作成アプリの使い方

職務経歴書作成では、スマホのアプリを使って、項目に沿って名前・経歴・自己PRを入力していくと一般的なフォーマットの履歴書が自動的に作成され、PDFデータをダウンロードでき、スマホからコンビニでのネットプリントを利用することも可能です。

PCがなくてもスマホ一本で最低限なの書類が作成ができるので、緊急時などに重宝しそうです。

職務経歴書作成のサービスの使い方

職務経歴書がうまく書けない、そもそも職務経歴書ってどう書くのだろう?
自分なりに職務経歴書を作成してみたけれど自信がない……
など、職務経歴書の作成の壁にぶつかってしまったり、なかなか書類選考で通過しない方んなど…

プロ中のプロのキャリアカウンセラーが、転職活動で勝てる職務経歴書を作成代行してくれる有料サービスがあります。
金額は安くはないですが、どうしても困っていたり超多忙で書く時間がない人は利用しても良いかもせれません。

  • 0Tweet!
  • 0Share!
  • 0Bookmark!
  • 0Share!
スポンサードリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter で仕事を旅するキャリアジャーニーを
フォローしよう!

関連記事

おすすめ記事

未経験で診療情報管理士に転職は可能?業務内容や向いている人も解説

「診療情報管理士」とは、その名のとおり診療や検査を受けた患者の記録を管理するエキスパートのこと。 とはいえ、「 […]

続きを読む

派遣の抵触日とは?抵触日の意味と個人・事業所それぞれの留意点を解説

派遣業界で働いていると「抵触日」という言葉をよく耳にします。 派遣社員については何となく「3年までしか働けない […]

続きを読む

計画的な転職を!転職活動スケジュールの立て方と効率よく進めるポイント

平均3~6ヶ月と言われる転職活動期間。 その一方でなかなか転職先が見つからず、1年以上かけて転職する方もいます […]

続きを読む

未経験・資格なしでも転職可能!看護助手の仕事内容と魅力とは?

「看護助手」という名前を聞いたことがある方は多いと思いますが、 実際に仕事内容を知っている方は少ないのではない […]

続きを読む

職務経歴書をダウンロードするとは?ダウンロードして活用する方法を知ろう

目次1 職務経歴書のテンプレートをダウンロードするとは?2 転職向けのダウンロードできる職務経歴書があるとは? […]

続きを読む

記事ランキング

1

退職金はいつ振り込まれるの?知っておきたい退職金の基本と振込時期

退職金が振り込まれず不安になっていませんか? 長年勤めた会社を辞めた後であれば、なおさら入金が待ち遠しいことで […]

続きを読む

2

書類選考通過メールはどう返すべき?パターン別、返信例文を紹介!

書類選考を受けた場合、選考通過に関してメールで連絡がくることがあります。 そのメール、どう返信すればよいのでし […]

続きを読む

3

書類選考結果、不合格の場合は何日で来る?知っておきたい不採用事例

書類選考の結果連絡、待ち遠しいですよね。 「ダメなら次の企業へ進みたい!」という場合は、どれくらい待てばよいの […]

続きを読む

4

「体調不良」はどう伝える?退職理由の正しい伝え方、ポイントを解説

激務などが理由で体を壊し、いよいよ会社を辞めたいという時、会社側にはどのように伝えればよいのでしょうか。 体調 […]

続きを読む

5

明日から仕事のモチベーションが絶対にあがるおすすめ映画15選

毎日、同じことの繰り返しで、仕事へのモチベーションが下がってしまうときってありませんか? そんなときに見てほし […]

続きを読む

6

職務経歴書の特記事項の意味とは?特記事項なしでも大丈夫?

転職活動の際の初めての職務経歴書で、何を書いていいのか分からないという人も多いでしょう。 特にテンプレートに「 […]

続きを読む

7

職務経歴書の職務要約の書き方とは?職務要約の意味と書くべき内容!

職務経歴書における職務要約とは?その重要性とは?どんな点に注意して書けば良い?この記事では、これから職務履歴書 […]

続きを読む

8

退職金は転職先で年末調整できない?退職金は確定申告の可能性を考えるべき

退職金をもらったら転職先で年末調整してもらうのか、自分で確定申告をするのか分からないという人もいるでしょう。 […]

続きを読む

9

「簿記」の資格はどう書くべき?履歴書の資格欄の書き方を解説します

選考において、持っている資格はぜひアピールしたいところ。 そこでおさえておきたいのが、履歴書の資格欄の記入方法 […]

続きを読む

10

退職の挨拶と一緒にプレゼントを渡すなら?おすすめの種類や金額、心との関係

会社を辞めるとき、職場の人への退職の挨拶とあわせてプレゼントを渡したいと考えることがあります。何を贈ればいいの […]

続きを読む

SNSをフォローして最新情報をゲット

スポンサードリンク

人気記事TOP10

1

退職金はいつ振り込まれるの?知っておきたい退職金の基本と振込時期

退職金が振り込まれず不安になっていませんか? 長年勤めた会社を辞めた後であれば、なおさら入金が待ち遠しいことで […]

2

書類選考通過メールはどう返すべき?パターン別、返信例文を紹介!

書類選考を受けた場合、選考通過に関してメールで連絡がくることがあります。 そのメール、どう返信すればよいのでし […]

3

書類選考結果、不合格の場合は何日で来る?知っておきたい不採用事例

書類選考の結果連絡、待ち遠しいですよね。 「ダメなら次の企業へ進みたい!」という場合は、どれくらい待てばよいの […]

4

「体調不良」はどう伝える?退職理由の正しい伝え方、ポイントを解説

激務などが理由で体を壊し、いよいよ会社を辞めたいという時、会社側にはどのように伝えればよいのでしょうか。 体調 […]

5

明日から仕事のモチベーションが絶対にあがるおすすめ映画15選

毎日、同じことの繰り返しで、仕事へのモチベーションが下がってしまうときってありませんか? そんなときに見てほし […]

6

職務経歴書の特記事項の意味とは?特記事項なしでも大丈夫?

転職活動の際の初めての職務経歴書で、何を書いていいのか分からないという人も多いでしょう。 特にテンプレートに「 […]

7

職務経歴書の職務要約の書き方とは?職務要約の意味と書くべき内容!

職務経歴書における職務要約とは?その重要性とは?どんな点に注意して書けば良い?この記事では、これから職務履歴書 […]

8

退職金は転職先で年末調整できない?退職金は確定申告の可能性を考えるべき

退職金をもらったら転職先で年末調整してもらうのか、自分で確定申告をするのか分からないという人もいるでしょう。 […]

9

「簿記」の資格はどう書くべき?履歴書の資格欄の書き方を解説します

選考において、持っている資格はぜひアピールしたいところ。 そこでおさえておきたいのが、履歴書の資格欄の記入方法 […]

10

退職の挨拶と一緒にプレゼントを渡すなら?おすすめの種類や金額、心との関係

会社を辞めるとき、職場の人への退職の挨拶とあわせてプレゼントを渡したいと考えることがあります。何を贈ればいいの […]

もっと読む

ピックアップ特集

おすすめの転職サイト