英語・英文での職務経歴書の書き方とは?
- カテゴリ名:転職の基礎知識Q&A
目次
英語の職務経歴書とは?英文レジュメとは?
英文で職務経歴書を作成する場合、日本語で作成した履歴書をそのまま英文に訳す、といったものではありません。実は英語圏で使用される職務経歴書は書き方が日本とはだいぶ異なります。
英文の履歴書は、日本の一般的な履歴書と職務経歴書を合わせた形式のもので、レジュメとも呼ばれています。
職務経歴書を英語で書く必要性とは?
職務経歴書を英語で書く必要があるのは、外資系や日系グローバル企業ほの応募では必要となるときがあります。特に外資系企業の場合は、英文で書かれた職務経歴書は、海外の本社にも送られるケースがあります。また、日系企業で英文の職務経歴書の提出を求められた場合は、英語力のチェックをする狙いがあります。
英語で職務経歴書の書き方とは?
まず英語での職務経歴書には、決まったフォーマットなどはありませんが、英語圏では直近の経験や業績が重視されるため、職歴・学歴は新しい順に書いて行きます。
また、直接仕事に関係ない趣味や特技などの情報は、書く必要性はありません。
英文で職務経歴書を書く際のコツとは?
英文の職務経歴書のフォーマットは特にありませんので、募集する職種に対して、一番アピールできるポイントを経歴・学歴情報よりも冒頭に書くことをオススメします。書き方は自由ですが、自分の魅力が一番わかりやすく伝わるように構成を考えることが大切になります。
- SUMMARY(要約)
- WORK EXPERIENCE(職歴)
- PERSONAL INFORMATION(個人情報)
- CERTIFICATION(資格)
- SKILLS(能力)
英語の履歴書・職務経歴書の違いとは?
英語レジュメは、日本語で作成する履歴書・職務経歴書を英訳したものとは考えてはいけません。先ほども述べたように、英語圏での履歴書・職務経歴書の認識は異なります。
英語レジュメの大切なことは、自分が何ができるかをまとめることが基本です。ご自身が積んできたキャリアとスキルを伝えることが大切です。
ポイントとしては、わかりやすくシンプルにまとめることです。
英語の職務経歴書を魅力的にするためのポイントとは?
英語の職務経歴書で選考するのは、人事や応募する部署の責任者などの現場のスタッフが見ることも増えてくるので、見やすいくわかりやすいレジュメが必要です。また、適度にボリュームをまとめることが必要です。日本語の職務経歴書では、一般的に2枚から3枚でまとめと良いとされていますが、英語の職務経歴書では一枚にまとめます。
立派なキャリアがあっても、レジュメが冗長なことで書類選考を通過ができなくならないように、シンプルかつ無駄なく伝えることを頭においてまとめて見ましょう。
英語の職務経歴書を添削してもらうとは?
英語の職務経歴書を書く際に、まず気になるのは文法や形式などかもしれませんが、中身が伴っていなければ元も子もありません。外資系の転職に強いエージェント会社の添削サービスを利用することが懸命です。事前にそのエージェントに登録する必要などもありますが、ぜひ活用していかがでしょうか。
英語レジュメ作成代行のメリットとは?
英語の職務経歴書の代行サービスは、レジュメの形式や文章においても、売り込みやすいレジュメ作成をしてくれます。そんな代行サービスのメリットは以下の点です。
- 高品質な英文レジュメの作成
- その人のキャリアに合った形式
- 様々レイアウトの選択
- WEBサイトで申し込める
作成代行はもちろん有料になりますが、英語のレジュメの作成してくれます。レジュメの作成が自分ではうまく行ってない場合などは一度利用してみても作り方の勉強になるはずです。
英語レジュメ作成代行のデメリットとは?
英語の職務経歴書の代行サービスは、英語のレジュメを書いた経験が少なかったり、高品質なレジュメを作成する必要性がある場合はメリットがとてもあると思います。ただし、職務経歴書の代行を利用することのデメリットは、まず無料ではなく有料であることでしょう。相場は1万円〜といったところなので、気軽に利用できませんよね。
また、実際に苦労して書いたわけでありませんので、文面の把握の欠如などが考えられます。
応募する英語版職務経歴書にカバーレターを添えるとは?
基本応募する英語の職務経歴書にカバーレターを添えて送付します。
カバーレターとは、英文履歴書に添付する書類のことで、志望動機や自己PRなど、職歴以外のアピールポイントなどを記載しますが、添付書類といっても人事の担当者が最初に目を通すところなので、職務経歴書を見てもらうにはとても大切な書類となります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter で仕事を旅するキャリアジャーニーを
フォローしよう!