「質問はありますか」を上手に利用して「面接」を突破しよう!
- カテゴリ名:書類選考・面接対策
- 投稿日:
面接で必ず聞かれるのが「質問はありますか」という質問。聞かれた瞬間に頭が真っ白になった、答えに困った、という人もいるのではないでしょうか。
必ず聞かれるということは、準備をしておけば対応ができる質問だともいえます。
面接対策をして「質問はありますか」にもしっかり答えられるようにしましょう。
面接官の常套句「質問はありますか」。答えに困る人も多いのでは?
「質問はありますか」は、合否を左右するかもしれない重要な質問です。
ただ、答えに困る人も多く、応募者からすると嫌な質問だといえます。
企業側からすれば応募者の「本気度」を知りたくて聞いている質問なので「質問はありません」で終わらせるよりは、面接官に「聞く」という姿勢を見せたほうが好印象を与えるでしょう。
企業側が応募者の「本気度」を知るための質問
面接官が最後に「質問はありますか」と聞くのは、応募者が入社する気があるのかを確かめる「意志確認」です。
応募者自身が面接官を質問する側にまわることで、本当の意味で入社したいという「熱意」を伝えることができます。
「質問はありますか」は、企業側がこの質問をする理由がわかっていれば「怖くない」質問だといえます。
質問の仕方によっては合否に左右することも
「質問はありますか」は、質問によっては面接官への逆質問になるので、質問内容や聞き方が合否に影響する場合もあります。
質問内容のわかりやすさも大事ですが、面接官が答えやすいということも考えて質問しましょう。
好印象を与える質問の仕方
面接官への逆質問に抵抗がある人もいるかもしれませんが、質問の仕方次第で面接官に好印象を与えられます。
面接は「第一印象」だけでなく、最後まで「好印象」で終わらるのが理想です。そのためにも「好印象」を与える質問の仕方を紹介します。
「やる気」や「長所」をアピールする質問
応募者の本気度を確かめるために聞いているので、自身の「やる気」や「長所」をアピールする質問の仕方は好印象を与えるでしょう。
「仕事に必要なスキル」や「仕事内容」についての質問は、入社後をイメージしやすいので面接官に「やる気」をアピールすることができます。
「質問はありますか」は、資格やスキルといった「長所」をアピールして仕事をしたいと伝える場合にも効果的ですよ。
面接官に焦点を当てて質問をする
逆質問は抵抗があるという人は、面接官に「仕事のやりがい」や「企業の魅力」を聞くという方法もあります。
「働きやすさ」や「雰囲気」は、実際に働いている人でないとわかりません。
面接官に「仕事のやりがい」を聞くのは、チームワークを重視する企業では「やる気」があると見なされます。
面接では、自身の思いを伝えるだけでなく企業のことを知るという姿勢を見せることも大切ですね。
あまり印象が良くない質問の仕方
逆質問には、印象を悪くしてしまう質問の仕方もあります。
ここでは「質問はありますか」と聞かれた際に、あまり聞かないほうが良いことや避けた方が良い質問を紹介します。
待遇面に関する質問
給与や福利厚生は「働く」という意味ではとても大切なのですが、聞き方によっては印象を悪くする場合もあります。
福利厚生ありきで質問した場合には「やる気」を疑われかねません。
面接の段階では「待遇」よりも「仕事内容」や「仕事のやりがい」といった、入社後をイメージできる質問をしましょう。
簡単に答えられる質問
面接官は「企業研究」していることを前提に質問してきますので、YES、NOで答えられる質問やホームページに書いていることを聞くのは、あまりいい印象を与えません。
面接官に「やる気」があるという印象を見せるためにも、簡単に答えられる質問ではなく「企業研究」した成果がわかる質問をしましょう。
「質問はありますか」は企業研究をしていれば答えられる質問
「企業研究」や「業界研究」をすることは結果的に「面接対策」にもなります。
「質問はありますか」という質問についても「企業研究」をしていれば答えに窮することはありません。
面接に苦手意識がある人は、「面接対策」よりも「企業研究」を徹底的にしましょう。
「ありません」だけは言わないように
「質問はありますか」には、これから働くかもしれない企業のことを知ってほしいという企業側の思いもあります。
働きたいという気持ちがあるなら「ありません」で終わらせるのではなく、疑問や気になる点を聞いて、面接官に働く意志を伝えましょう。
最後の2分にだけ意識しない
面接時間は大体1時間ほど。
聞かれることは「職歴や経歴」「志望動機」「キャリアプラン」と、多岐に渡ります。
最後に聞かれる「質問はありますか」だけではないということです。
「質問はありますか」を意識しすぎて、ほかの質問が答えられないのでは意味がありません。内定を取るためには面接全体の流れを意識することも大切ですね。
自己アピールの場と好機に捉えよう!
「質問はありますか」は難しく考える必要はありません。
どちらかといえば応募企業で働きたいという意志を伝える「自己アピール」の場と捉えたほうがよいでしょう。
それに「質問はありますか」は企業のことを知るチャンス。
質問への答え方だけでなく「質問力」をつける機会と思えば、面接への恐怖心も和らぐはずです。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter で仕事を旅するキャリアジャーニーを
フォローしよう!