ネットで起業したい!方法やメリット、リスクを事前に知っておこう

ネットで起業したい!方法やメリット、リスクを事前に知っておこう

ネットで起業とひとくちで言ってもさまざまな方法があります。

コストがかからずリスクが低いと言われるネット起業ですが、安易に手を出すと痛い目にあうことも。
ここでは、ネットで起業する方法や、メリット、リスクを解説します。

物を作ってネットで売る方法

自分で商品の企画・制作を行い、ネット上のサービスを利用して商品を売る方法です。

minne(ミンネ)やCreema(クリーマ)などのハンドメイドマーケットやオークションなど、個人で出品できるネットサービスはいろいろあります。
近年勢いのある市場ですが、どんなメリットやリスクがあるのでしょうか。

趣味の延長でやれて楽しい

メリットは何といっても楽しいこと!

趣味の延長ででき、自分の思い描いたデザインをそのまま形にすることができる夢のような起業方法です。
アクセサリーや小物だけでなく手作りスイーツなど食べ物も売ることが可能。

一体どうやったら作れるんだろうと思うような凝ったものや、素敵なデザインのものがたくさんあって、一度見たら驚くかもしれません。
筆者もアクセサリーを購入したことがありますが、可愛いデザインで気に入っています。

膨大な時間をかけて物を作る必要がある

職人さんが作った物は工場生産のものに比べて細部までこだわっていて、素敵なものが多いですよね。
でも、大量生産ができないから注文してから時間がかかるなどデメリットもあります。
物を作ってネットで売る方法も同じ。
時間と生産性が割にあっていないため、稼ぐ起業という意味では難しいということですね。いい物を作ろうと思えばそれだけ材料費も必要になるのもネックです。

サービスをネット上で売る

世の中の誰かが持つ悩みや希望を叶えてくれる「サービス」を売る方法です。
一緒に洋服を選んでくれたり、1日だけ友達になってくれたりと、さまざまなサービスが存在しています。
自分で集客を行うほか、coconala(ココナラ)のようなサイトに登録すればどんなサービスも売ることができます。

自分の得意分野を活かすことができる

どんなことでも、人には向き不向きがあり、誰にでも「人よりちょっとだけできること」があります。
得意分野を提供できるという点で、自分の武器を最大限に発揮する起業方法と言えるでしょう。

発想力とニッチを狙う必要あり

世の中にはさまざまなサービスが存在していますから、ありふれたものではお客さんがつきません。
ありそうでなかったニッチなサービスを考え出す必要があり、発想力が求められます。
自分がやっとのことで生み出したアイデアも、一度広まってしまえば当たり前のものになる可能性も。

お金になるかどうかが未知数

いま世の中にないサービスを提供するわけですから、それがどれぐらいの価値になるのか誰にもわからない。
時間をかけてアイデアを練っても、それがお金になるかどうか想定することができない大変さがあります。

情報商材を作ってネットで売る

ネットでダウンロードしたり、冊子で販売したりと「情報」を商品として売る方法です。
個人のサイトやブログ、メルマガでの集客の他、企業が提供するサービス上で売ることも可能。悩みに的を絞ったものも多いですが、どんなメリットやリスクがあるのでしょうか。

一度作れば在庫を持たずに済む

情報商材は自分の経験や知識が必要ですが、物を作るように材料費がかかったり、何かを仕入れて在庫を持つことがありません。
プロバイダー代やサイト登録費用など多少のお金がかかるだけですから、コスト面でのリスクがほとんどないのが大きなメリットです。

怪しい商材と紙一重?悪評が立つ恐れも

情報は形のあるものと違って、個人の価値観次第でどうにでも解釈できるという側面が。
それゆえ商材の良し悪しの判断が難しいのですが、自分がいいと思ったものも買った人にとっては無益だということはよくあります。
中には内容がほとんどなく、間違った情報ばかりを集めたような悪質なものも。
事前に内容の確認ができないものが多いので、場合によっては悪評が立って売れない商材になってしまうリスクがあります。

専門知識をネットで売る

法律家や医師などを始めとした専門知識を持った人たちが、ネット上でその知識を売ることも増えています。
ネット上ですべてが完結するものから、無料相談から入って実際の契約にもっていくなどさまざま。
気軽に専門家に相談できるとあって、幅広く利用されています。

社会貢献性を感じやすい

専門知識は誰にでもあるわけではありませんから、困っている人や悩んでいる人の助けになれる強い武器。
人の役に立てて感謝されることもあり、社会貢献性を感じやすい起業方法と言えます。
家族や友人などにも「こんな仕事をして人の役に立っている。」と胸を張って言えますね。

高い責任が伴う

法律にしろ医療にしろ、人の人生や命に関わる重要な知識を使って仕事をするわけですから、そこには高い責任が伴います。
専門家である自分を信じて誰かが大変な思いをしないよう、慎重な対応が求められるのです。
ネット上で相談に乗るにしても、事例をいくつも探したり、難しい法律条文をたくさんそろえたりするなど、しっかりとした根拠を用意しなくてはならないことも。

ネットショップで物を売る

ネットで起業と言えば思い浮かべる方も多いのがネットショップ経営。
アマゾンや楽天などでも多くのネットショップが出店されていますね。
どんなメリットやリスクがあるのでしょうか。

自分のお店が持てることの楽しさ

子供の頃にお店屋さんごっこをしたことはありませんか?
一度は自分のお店を持つことに憧れた経験がある人も少なくないはず。
ネット上とはいえお店のオーナーですから、夢や憧れを実現できる喜びがあります。

運営資金がかかる

実店舗型に比べると格段低コストで運営できるネットショップですが、本格的に始めようと思えばそれなりに資金がかかります。
楽天市場のスタンダードプランを例に見てみます。
初期登録費用60,000円、月額出店料50,000円、システム利用料売上の2~4.5%、その他にもシステムサービス利用料や決済サービス利用料などもろもろかかります
もちろん、どのぐらいの収益を目指すのか、何を売るのかによっても費用は異なりますが、ネットで起業する方法の中では資金がかかるものだと言えますね。
参照 楽天市場
https://www.rakuten.co.jp/ec/plan/?l-id=PC_top_main_to_plan

手間暇がかかって労働性が高い

ネットショップは収益が自動化されているわけではありませんから、仕入れ、受注、発送、問い合わせ対応などすべて自分でやらなくてはいけません。
実店舗でのやり取りをネット上で行うだけですから、労働性はかなり高いものに。

フリーランスとして仕事を受注する

自分の会社を持つわけではありませんが、フリーランスとして個人的に仕事の受注をして働くという方法もあります。

自分の好きな時間に自由に仕事ができる

会社員と大きく違うのは、始業開始も終業時間も決まっておらず好きな時間に仕事ができるという点です。
パソコン一つあればどこでも仕事ができるため、多様な働き方の一つとして近年広まっていますね。

発注者に気を遣う点が会社員と同じ

自分で何かを生み出すわけではなく、仕事の依頼を受けてこそ稼げるというもの。
クライアントに気を遣うという点では会社員が上司や経営者に気を遣うのと似ています。

週末ネット起業

平日は会社員として働きながら、週末だけ起業する方法もあります。
週末だけ自身のサイトやブログなどの作成を行い広告収入を目指す、週末限定でコンサル業を行うなど、ネット起業を週末だけ集中して行う方法です。
他のネット起業と違うのは、週末のみ取り組むという点と、将来的には本業にすることを目的として行う人が多いということです。

安定した収入を得ながら起業できる

週末ネット起業のメリットは、なんといっても収入が安定しているという点。
他の方法と比べて生活が困るリスクがありません。

時間が少なく軌道に乗るスピードが遅い

起業にかけられる時間は週末のみですから、やりたいことがなかなか進まないジレンマを抱えることがあります。
ここぞというチャンスに恵まれても本業優先のため、軌道に乗せることも難しい。
長い目で見て焦らず取り組めるかが鍵になります。

ネットで起業する方法は多数。リスクもあるから慎重に

無限の可能性があるネットですから、今回紹介した方法以外にも多くのチャンスがあるでしょう。
手軽に使えるネットだからこそのメリットも多いですが、そこには何らかのリスクも存在します。
自分に適した方法を選ぶことも大切ですね。
ぜひ慎重に、ネット起業について考えてみましょう。

  • 0Tweet!
  • 0Share!
  • 0Bookmark!
  • 0Share!
スポンサードリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter で仕事を旅するキャリアジャーニーを
フォローしよう!

関連記事

おすすめ記事

どの企業も意外に混同!企業理念と経営理念の違いとは?

中期経営計画の立案担当になったり、または転職活動などで企業の公式サイトを調べたりした時に、「企業理念」や「経営 […]

続きを読む

社会保険労務士になりたい人は合格後のキャリアまで考えよう

※こちらの記事は三愛労務管理センター所属の社会保険労務士である小宮 千星さんからの寄稿になります。 社会保険労 […]

続きを読む

企業理念の浸透で生き残る企業に!従業員の行動を変える浸透方法は?

かつて「ビジョナリーカンパニー」というビジネス書が一世を風靡しました。これは長期にわたって成長を続けている企業 […]

続きを読む

それではただのお題目。本当に企業を強くする企業理念の作り方

経営戦略の立案に合わせて、あるいは会社の周年行事を機に企業理念を一新しよう、または明示しようと、考えている経営 […]

続きを読む

学生のうちに起業してみたい!起業の方法や注意点を紹介

学生のうちに会社を起こして成功した起業家というのも、最近では珍しくありません。 しかしそんな人達を見て、自分も […]

続きを読む

記事ランキング

1

退職金はいつ振り込まれるの?知っておきたい退職金の基本と振込時期

退職金が振り込まれず不安になっていませんか? 長年勤めた会社を辞めた後であれば、なおさら入金が待ち遠しいことで […]

続きを読む

2

書類選考通過メールはどう返すべき?パターン別、返信例文を紹介!

書類選考を受けた場合、選考通過に関してメールで連絡がくることがあります。 そのメール、どう返信すればよいのでし […]

続きを読む

3

書類選考結果、不合格の場合は何日で来る?知っておきたい不採用事例

書類選考の結果連絡、待ち遠しいですよね。 「ダメなら次の企業へ進みたい!」という場合は、どれくらい待てばよいの […]

続きを読む

4

「体調不良」はどう伝える?退職理由の正しい伝え方、ポイントを解説

激務などが理由で体を壊し、いよいよ会社を辞めたいという時、会社側にはどのように伝えればよいのでしょうか。 体調 […]

続きを読む

5

明日から仕事のモチベーションが絶対にあがるおすすめ映画15選

毎日、同じことの繰り返しで、仕事へのモチベーションが下がってしまうときってありませんか? そんなときに見てほし […]

続きを読む

6

職務経歴書の特記事項の意味とは?特記事項なしでも大丈夫?

転職活動の際の初めての職務経歴書で、何を書いていいのか分からないという人も多いでしょう。 特にテンプレートに「 […]

続きを読む

7

職務経歴書の職務要約の書き方とは?職務要約の意味と書くべき内容!

職務経歴書における職務要約とは?その重要性とは?どんな点に注意して書けば良い?この記事では、これから職務履歴書 […]

続きを読む

8

退職金は転職先で年末調整できない?退職金は確定申告の可能性を考えるべき

退職金をもらったら転職先で年末調整してもらうのか、自分で確定申告をするのか分からないという人もいるでしょう。 […]

続きを読む

9

「簿記」の資格はどう書くべき?履歴書の資格欄の書き方を解説します

選考において、持っている資格はぜひアピールしたいところ。 そこでおさえておきたいのが、履歴書の資格欄の記入方法 […]

続きを読む

10

退職の挨拶と一緒にプレゼントを渡すなら?おすすめの種類や金額、心との関係

会社を辞めるとき、職場の人への退職の挨拶とあわせてプレゼントを渡したいと考えることがあります。何を贈ればいいの […]

続きを読む

SNSをフォローして最新情報をゲット

スポンサードリンク

人気記事TOP10

1

退職金はいつ振り込まれるの?知っておきたい退職金の基本と振込時期

退職金が振り込まれず不安になっていませんか? 長年勤めた会社を辞めた後であれば、なおさら入金が待ち遠しいことで […]

2

書類選考通過メールはどう返すべき?パターン別、返信例文を紹介!

書類選考を受けた場合、選考通過に関してメールで連絡がくることがあります。 そのメール、どう返信すればよいのでし […]

3

書類選考結果、不合格の場合は何日で来る?知っておきたい不採用事例

書類選考の結果連絡、待ち遠しいですよね。 「ダメなら次の企業へ進みたい!」という場合は、どれくらい待てばよいの […]

4

「体調不良」はどう伝える?退職理由の正しい伝え方、ポイントを解説

激務などが理由で体を壊し、いよいよ会社を辞めたいという時、会社側にはどのように伝えればよいのでしょうか。 体調 […]

5

明日から仕事のモチベーションが絶対にあがるおすすめ映画15選

毎日、同じことの繰り返しで、仕事へのモチベーションが下がってしまうときってありませんか? そんなときに見てほし […]

6

職務経歴書の特記事項の意味とは?特記事項なしでも大丈夫?

転職活動の際の初めての職務経歴書で、何を書いていいのか分からないという人も多いでしょう。 特にテンプレートに「 […]

7

職務経歴書の職務要約の書き方とは?職務要約の意味と書くべき内容!

職務経歴書における職務要約とは?その重要性とは?どんな点に注意して書けば良い?この記事では、これから職務履歴書 […]

8

退職金は転職先で年末調整できない?退職金は確定申告の可能性を考えるべき

退職金をもらったら転職先で年末調整してもらうのか、自分で確定申告をするのか分からないという人もいるでしょう。 […]

9

「簿記」の資格はどう書くべき?履歴書の資格欄の書き方を解説します

選考において、持っている資格はぜひアピールしたいところ。 そこでおさえておきたいのが、履歴書の資格欄の記入方法 […]

10

退職の挨拶と一緒にプレゼントを渡すなら?おすすめの種類や金額、心との関係

会社を辞めるとき、職場の人への退職の挨拶とあわせてプレゼントを渡したいと考えることがあります。何を贈ればいいの […]

もっと読む

ピックアップ特集

おすすめの転職サイト