未経験でも社会保険労務士に転職できる?資格や仕事内容の基礎知識を解説

未経験でも社会保険労務士に転職できる?資格や仕事内容の基礎知識を解説

資格試験などでよく目にする「社会保険労務士」ですが、実際にはどういう仕事をしているのかよく知らないという方もいらっしゃることでしょう。今回は、社会保険労務士に関する基本的な事柄をお伝えいたします。未経験でも社会保険労務士に転職できるのでしょうか?

社会保険労務士とは?

日本には、社会保険労務士法というものがあります。社会保険労務士とは、社会保険労務士法に基づいた国家資格者です。

企業の3大要素は、「ヒト」、「カネ」、「モノ」ですが、このうち、社会保険労務士は「ヒト」を専門に扱います。そして、社会保険や労働に関する法律が確実に実施され、そのことによって人が適切な環境のもと労働に従事し、結果として事業が健全に発達することに貢献するのが社会保険労務士の大きな役割です。

社会保険労務士の仕事内容

企業が人材を採用し退職するまで、人に関する手続きや問題は多岐に渡ります。社会保険労務士の仕事は、労働や社会保険に関する事項、年金の相談に応じるなど、取り扱う業務の内容は幅広いものとなっております。そのうちの主要な業務を次に紹介致します。

社会保険に関する手続き

人が労働に従事する過程において、病気やケガ、不意に起こる事故、失業、企業を退職した後の生活など、様々な不安やリスクがあります。このような不安やリスクに備えて、国民の生活を保障する為に設けられた公的な保険制度を社会保険と呼んでいます。

これらの手続きが適正に行われていない場合、例えば従業員が労働災害にあった、病気やケガをしたといった時に、社会保険の適正な給付が行われず、企業や従業員双方に多大な不利益が生じてしまいます。

一方で、社会保険の手続きや書類作成は、制度が複雑化する傾向に伴って、企業にとって負担が大きくなる傾向があります。

社会保険労務士は、こうした複雑かつ正確さが求められる社会保険に関する業務を代行し、適切な手続きを取ることが出来るようにする役割を担っています。

就業規則の作成

企業の就業規則や労使協定は、法改正の都度、その変更内容に対応したものでなければなりません。社会保険労務士は、こうした法改正に対応した就業規則や労使協定の作成、見直しを支援いたします。

労働者名簿や賃金台帳等の調製

企業活動で、人に関する帳簿の中に法定3帳簿と言われているものがあります。労働者名簿、賃金台帳、出勤簿です。これらは適正に管理される必要があります。なぜなら、雇用状況に問題が生じ、その企業に労働基準監督署の調査が入ることになった場合、これらの帳簿が適正に管理されているかどうかが問われるからです。社会保険労務士は、これらの帳簿を適正に調製していきます。

各種助成金の申請

国の、人に関する政策には「もっとこういう人が企業に雇われるようにしよう」とか、「もっと企業にこういう教育をさせよう」といったものがあります。こうした政策の一環で、雇用や従業員の能力開発に関しては助成金があります。しかし、助成金の申請は複雑で、書類も多数準備する必要がある等、申請する側からすると面倒な点があります。助成金の受給対象の確認や、申請手続きの支援を行うのも、社会保険労務士の役割の一つです。

企業の労務・雇用管理や人材育成に関するコンサルティング

「優秀な人材を採用するにはどうしたら良いか」、「人材育成はどのように推進すべきか」、「従業員の労働時間を削減するにはどうしたら良いか」等、人材に関する悩みは尽きるところがありません。社会保険労務士は、企業の「ひと」に関する専門的立場から、採用、育成、雇用管理等に関するコンサルティングを行います。

監査業務

企業が行う実際の雇用管理や各種規則・規定の運用状況について監査を行うのも役割の一つです。これにより、雇用や就業に関する各種トラブルを未然に防ぐことが出来ます。

年金相談

年金に関しての唯一の国家資格者が社会保険労務士です。その立場から、年金の加入期間、受給資格の確認、受給を開始する際の申請手続きを行います。また、年金に関わる疑問や相談は多岐に渡りますが、街角の年金相談センターにおいて相談業務を行っています。これは、全国社会保険労務士会連合会が、日本年金機構からの委託を受けて行っているもので、相談者は、無料で相談することが出来ます。

社会保険労務士で身につくスキル

社会保険労務士の知識が一通り身につくと、企業内における総務、人事、また法務といった管理部門の仕事が理解できるようになります。社会保険労務士で身についた知識は、企業内で管理部門の仕事をする際にも、俯瞰的に物事を把握するのに役立つことでしょう。

社会保険労務士は未経験でもなれる?転職できる?

社会保険労務士に転職するには、社会保険労務士試験に合格した後に、社会保険労務士名簿に登録(実務経験2年以上又は事務指定講習の修了が必要)することが必要です。

社会保険労務士になるには

ここでは転職前に取得しておきたい社会保険労務士の資格試験について基礎知識を解説します。

受験資格

社会保険労務士試験を受験するためには、受験資格が必要となります。受験資格は、「学歴によるもの」、「.実務経験によるもの」、「.厚生労働大臣の認めた国家試験合格」の3つに区分されます。

学歴の場合は、大学、短期大学若しくは高等専門学校(5年制)を卒業していれば受験資格が得られます。卒業していない場合は、学士の学位取得に必要な一般教養科目の学習が終了しているか、卒業認定単位に必要な62単位以上を修得していることが必要になります。

また、専門学校を卒業した場合の受験資格についても所定の要件があります。平成7年以降に卒業した場合は、卒業証書に「専門士」、「高度専門士」の称号が付与されていることが必要です。平成6年以前に卒業していて、卒業証書に「専門士」、「高度専門士」の記載がない場合は、修業期間が2年以上で、かつ課程の修了に必要な総授業時間数が1700時間以上で、かつ専門学校の「専門課程」を修了しているといった要件が必要になります。

学歴による受験資格が得られないという場合であっても、実務経験があれば受験資格を得られることがあります。

公務員であれば、行政事務に従事した期間が通算3年以上であれば受験資格があります。

民間企業の場合は、役員として労務を担当した期間が通算3年以上ある場合には受験資格が得られます。また、役員以外でも受験資格が得られる場合があります。具体的には、人事・総務部門に所属していて、3年以上、労働社会保険法令に関する事務を担当していた場合には受験資格があります。

「厚生労働大臣が認めた国家試験」は何が該当するかということですが、この国家試験というのは多種類あり、約80の試験があります。

試験概要

試験科目は、「労働基準法及び労働安全衛生法」、「労働者災害補償保険法」、「雇用保険法」、「労務管理その他の労働に関する一般常識」、「社会保険に関する一般常識」、「健康保険法」、「厚生年金保険法」、「国民年金法」の8科目あります。合格基準点は、それぞれの総得点と、それぞれの科目ごとに定めます。各成績のいずれかが合格基準点に達しない場合は不合格となります。また、合格基準点は、合格発表日に公表されます。

社会保険労務士が向いている人

社会保険労務士はどのような人は転職するのに向いているのでしょうか?

###使命感が強い人
近年、「ブラック企業」という言葉に象徴されるように、過剰な労働時間、残業の未払い、セクシャルハラスメント、パワーハラスメントなど、労働に関する様々な問題が表面化しています。同時に、企業側も「働き方改革」の流れの中で、労働時間の削減に本腰を入れて取組みを始めています。まさに現在は、世の中全体が、労働に関する様々な問題解決に取り組んでいる変革期と言ってもいいでしょう。

その中にあって、社会保険労務士は、従業員が円滑に労働に従事しているかをチェックし、問題があれば、企業側に改善を働き掛けていくことも必要になっていきます。その職責を果たしていくためには、「よりよい労働環境を構築していくことに貢献する」といった強い使命感が求められると言ってよいでしょう。

数字や、コツコツとした作業が苦にならない人

前述のとおり、社会保険労務士の業務には、計算作業が色濃く伴います。そして、年金支給額、労災、健康保険料の計算をする際には、それぞれに算定方法が決まっていて、その通りに正確に計算していく必要があります。計算間違いをしてしまった場合、依頼者のその後の生活を左右してしまうことにもなりませんから、責任感を持って業務に取り組む姿勢、そして、緻密な作業が苦にならないといった素養がある方が向いていると言えるでしょう。

企業の経営に関心が高い人

企業活動において、なぜ「ヒト」が重要なのかと言えば、企業が成長するのも成長しないのも、最終的にはそこで働く従業員、すなわち「ヒト」にかかっているからです。そうした観点から考えると、就業規則の作成であれ、労務のコンサルティングであれ、社会保険労務士の仕事というのは、最終的には企業の成長に関わります。その意味では、企業経営に関心が高い人であれば、よりやりがいを持って、社会保険労務士の仕事に従事することが出来るでしょう。

転職後開業を目指す社会保険労務士が気をつけること

社会保険労務士として転職後開業する場合、その年収は数百万~数千万円とかなりの開きがあります。これは、顧問報酬を得る際の価格設定や、顧問契約数で差が生じてきます。こうしたことから、社会保険労務士として生計を立てていくためには、営業的センスや自分を売り込んでいく積極性が求められると言えるでしょう。

まとめに

いかがでしたでしょうか。社会保険労務士の仕事が多岐に渡り、経営する側、また雇用される側の両面から企業活動を支えていく、大変やりがいのある仕事であることが分かっていただけたのではないでしょうか。社会保険労務士になるには、試験合格を果たす必要がありますが、受験資格という観点で見ると比較的門戸は開かれており、多くの方にチャンスがあると言えます。企業の、「ヒト」に関するエキスパートになりたいという方は、是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

  • 0Tweet!
  • 0Share!
  • 0Bookmark!
  • 0Share!
スポンサードリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter で仕事を旅するキャリアジャーニーを
フォローしよう!

関連記事

おすすめ記事

京都府京都市で一日○円以上を派遣アルバイトで稼ぐために登録するべき派遣会社・アルバイト情報サイトとは

今回は、京都府京都市で一日○円以上を派遣アルバイトで稼ぐために登録するべき派遣会社・アルバイト情報サイトを紹介 […]

続きを読む

試用期間後に再度試験があるかどうか

転職活動をしていて応募した企業に試用期間○ヶ月という記載があります。 果たして、この試用期間とは? 試用期間が […]

続きを読む

30代女性の転職はおすすめの転職サイトの利用が必須。メリットとサイト特徴を紹介

30代女性は結婚に出産、家族の事情など、キャリアの変化が起きやすい時期。 さらに40代に向けた土台を作らなくて […]

続きを読む

仕事をやめたい!?みんなが抱くやめたい理由とその解決法

「仕事や会社を辞めたい……」そんな風に思うことはありませんか?自分で選んだ仕事・会社と […]

続きを読む

京都府京都市での女性の正社員事務への転職をおすすめしてみる

京都府京都市で働きたい女性が、正社員事務に転職するために使うべき転職サイト・エージェントをおすすめします。 こ […]

続きを読む

記事ランキング

1

退職金はいつ振り込まれるの?知っておきたい退職金の基本と振込時期

退職金が振り込まれず不安になっていませんか? 長年勤めた会社を辞めた後であれば、なおさら入金が待ち遠しいことで […]

続きを読む

2

書類選考通過メールはどう返すべき?パターン別、返信例文を紹介!

書類選考を受けた場合、選考通過に関してメールで連絡がくることがあります。 そのメール、どう返信すればよいのでし […]

続きを読む

3

書類選考結果、不合格の場合は何日で来る?知っておきたい不採用事例

書類選考の結果連絡、待ち遠しいですよね。 「ダメなら次の企業へ進みたい!」という場合は、どれくらい待てばよいの […]

続きを読む

4

「体調不良」はどう伝える?退職理由の正しい伝え方、ポイントを解説

激務などが理由で体を壊し、いよいよ会社を辞めたいという時、会社側にはどのように伝えればよいのでしょうか。 体調 […]

続きを読む

5

明日から仕事のモチベーションが絶対にあがるおすすめ映画15選

毎日、同じことの繰り返しで、仕事へのモチベーションが下がってしまうときってありませんか? そんなときに見てほし […]

続きを読む

6

職務経歴書の特記事項の意味とは?特記事項なしでも大丈夫?

転職活動の際の初めての職務経歴書で、何を書いていいのか分からないという人も多いでしょう。 特にテンプレートに「 […]

続きを読む

7

職務経歴書の職務要約の書き方とは?職務要約の意味と書くべき内容!

職務経歴書における職務要約とは?その重要性とは?どんな点に注意して書けば良い?この記事では、これから職務履歴書 […]

続きを読む

8

退職金は転職先で年末調整できない?退職金は確定申告の可能性を考えるべき

退職金をもらったら転職先で年末調整してもらうのか、自分で確定申告をするのか分からないという人もいるでしょう。 […]

続きを読む

9

「簿記」の資格はどう書くべき?履歴書の資格欄の書き方を解説します

選考において、持っている資格はぜひアピールしたいところ。 そこでおさえておきたいのが、履歴書の資格欄の記入方法 […]

続きを読む

10

退職の挨拶と一緒にプレゼントを渡すなら?おすすめの種類や金額、心との関係

会社を辞めるとき、職場の人への退職の挨拶とあわせてプレゼントを渡したいと考えることがあります。何を贈ればいいの […]

続きを読む

SNSをフォローして最新情報をゲット

スポンサードリンク

人気記事TOP10

1

退職金はいつ振り込まれるの?知っておきたい退職金の基本と振込時期

退職金が振り込まれず不安になっていませんか? 長年勤めた会社を辞めた後であれば、なおさら入金が待ち遠しいことで […]

2

書類選考通過メールはどう返すべき?パターン別、返信例文を紹介!

書類選考を受けた場合、選考通過に関してメールで連絡がくることがあります。 そのメール、どう返信すればよいのでし […]

3

書類選考結果、不合格の場合は何日で来る?知っておきたい不採用事例

書類選考の結果連絡、待ち遠しいですよね。 「ダメなら次の企業へ進みたい!」という場合は、どれくらい待てばよいの […]

4

「体調不良」はどう伝える?退職理由の正しい伝え方、ポイントを解説

激務などが理由で体を壊し、いよいよ会社を辞めたいという時、会社側にはどのように伝えればよいのでしょうか。 体調 […]

5

明日から仕事のモチベーションが絶対にあがるおすすめ映画15選

毎日、同じことの繰り返しで、仕事へのモチベーションが下がってしまうときってありませんか? そんなときに見てほし […]

6

職務経歴書の特記事項の意味とは?特記事項なしでも大丈夫?

転職活動の際の初めての職務経歴書で、何を書いていいのか分からないという人も多いでしょう。 特にテンプレートに「 […]

7

職務経歴書の職務要約の書き方とは?職務要約の意味と書くべき内容!

職務経歴書における職務要約とは?その重要性とは?どんな点に注意して書けば良い?この記事では、これから職務履歴書 […]

8

退職金は転職先で年末調整できない?退職金は確定申告の可能性を考えるべき

退職金をもらったら転職先で年末調整してもらうのか、自分で確定申告をするのか分からないという人もいるでしょう。 […]

9

「簿記」の資格はどう書くべき?履歴書の資格欄の書き方を解説します

選考において、持っている資格はぜひアピールしたいところ。 そこでおさえておきたいのが、履歴書の資格欄の記入方法 […]

10

退職の挨拶と一緒にプレゼントを渡すなら?おすすめの種類や金額、心との関係

会社を辞めるとき、職場の人への退職の挨拶とあわせてプレゼントを渡したいと考えることがあります。何を贈ればいいの […]

もっと読む

ピックアップ特集

おすすめの転職サイト