押さえておくべき休日の基礎知識。転職希望者や会社員は知らないと損するかも!

押さえておくべき休日の基礎知識。転職希望者や会社員は知らないと損するかも!

会社の休日には法律で決められているものや会社独自のものなど、実にさまざまな種類があります。
休日知識を備えておくと、転職先を決める際にチェックしたり、今の会社で申請するときの参考になるなど役立つことが多いですよ。
ここでは、押さえておくべき休日の基礎知識を解説します。

求人広告を見るときに注意したい休日のあれこれ

転職活動中に求人広告を見ると休日欄は必ずチェックするという方も多いでしょう。
ここでは、求人広告を見るときに注意したい休日の知識について紹介します。

知らない人が多い!有休の基礎知識は覚えておいて

会社員の休日の代表格が有休です。
意外と細かい点までは知らないという方もいますが、基本的な知識を備えておかないと損することもありますよ。
有給休暇は労働基準法で定められた権利ですが、例えば入社していつから何日使えるのかご存じですか?
入社して半年間、8割以上出勤していれば10日間当然に与えられます。

また、「会社に有休を申請しても使ってはいけないと言われた!」という話をよく聞きますが、有休をいつ使うのかは労働者の自由であり、「時季指定権」と呼ばれるものです。
会社はこれに対して「時季変更権」を有していますが、「事業の正常な運営を妨げる場合」に使えるもので、単に忙しいなどの漠然とした理由で有休の申請を却下することはできません。
このように制度上きちんと決められているのが有休。
他にも有休についてはさまざまな決めごとがありますので、会社勤めをするならぜひ覚えておきましょう。
参照 厚労省
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/kinrou/040324-17.html

変形労働制は具体的な内容確認が必須

「変形労働時間制採用」と書かれた求人広告がありますが、転職前に実態をしっかり理解することが大切です。
1日何時から何時まで何時間働くと、あらかじめ決められているのが通常の働き方。

一方、変形労働時間制は出勤時間を流動的にしたり、1ヶ月や1年ごとなどを単位として勤務時間を定めるなど、ある程度変則的に決められる制度のことです。

ただし、何でもかんでも自由に決められるわけではなく、法律上決められた制限の中、就業規則などで定めて行う必要があります。
実際にどんな働き方をするのかは転職先次第なので、転職前に詳しく聞いておく必要があります。
求人広告では詳細までは記載されていないことも多いもの。面接などで具体的なタイムスケジュール例を確認してみましょう。

完全週休2日制と週休2日制の違い

法律用語ではありませんが、求人広告などでは完全週休2日制と週休2日制を使い分けて記載することがあります。
どちらも週に2日の休みがあるような印象を受けますが、実は違うことがあります。

完全週休2日制の場合は毎週2日の休みがあるということですが、注意が必要なのは週休2日制。
「月のうちに1週以上は2日の休みがある」という意味で使われることがあります。
つまり、月全体の休みとしては5日間になる可能性があるということ。
毎週2日休みの場合と大きく違いますね。
実態を確認しておかないと入社してから後悔することもありますよ。

何曜日休みかを気にすべき

週に2日休みがあると記載されていても、具体的に何曜日休みかが書かれていない場合は少し注意です。
冷静に考えると分かるのですが、何曜日休みかは会社によって違いますよね。
土日が休みの会社もあれば平日に休むという会社もあります。

しかし、意外と思い込んでしまう人が多いのが「週に2日休みなら土日休みだろう。」ということ。
法律上は法定休日として週に1日の休みを義務づけられていますが、曜日の指定まではされていません。
「週末だけは家族と過ごしたいと思っていたのに、実は休みが平日だった。」なんてことにならないよう、何曜日休みかも気にしておきましょう。

夏期・冬期休暇にも注意

夏期・冬期休暇も休日の気になる点ですよね。
長期連休があれば旅行に行ったり帰省したりすることも可能です。
ただ「夏期・冬期休暇あり」にも勘違いしやすいポイントが。
一般的にこの表記を見ると、お盆期間中に連休があったり、年末年始は休めるという印象を持たれる方もいます。
しかし、事業主によっては「夏期休暇として一日だけ有休以外の休みを与える」「年末年始ではないけれど冬に休みを申請できる」場合などでも「夏期・冬期休暇あり」と書くことがあります。
ちょっと騙されたような気になるかもしれませんが、時季が夏や冬であればウソではありませんから何も言えません。
何日ぐらい休暇が取れて、それが連続しているのかなど細かい点は会社次第だと覚えておきましょう。

年間休日は何日あれば安心できる?

週の休みの他に年間休日を記載してあるケースもありますが、年間だと範囲が広すぎて具体的なイメージがわかないことも。
条件の良し悪しを判断する場合に、ある程度目安を知っておくことも必要です。
人によってどれぐらい休日があればいいかは分かれるところですが、年間120日が一つの目安。
年間120日ということは、月10日の計算です。
土日祝日が必ず休みの会社であれば大体月に10前後の休みになりますから、一般的にはよくあるケースでしょう。

反対に、年間90日に満たない休みという会社もありますが、これだと毎週2日の休みが取れない計算に。
もちろん有休などもあるので一概には言えませんが、人によってはきついと感じることもあります。
自分がどのぐらい休みがあれば頑張れるのかを事前に考えておくのも大切です。

こんな休日もあると知っておこう

従業員全員に適用される休みの他、法律や会社規則によって個別に取得できる休日が定められています。
知っておくだけでもいざというときに申請できる可能性がでてきますので、ぜひ覚えておきましょう。

1年に5日まで取れる看護・介護休暇

育児や介護をしている方には、法定休日や有休とは別に申請できる休日があります。
それが「看護休暇」「介護休暇」で、育児・介護休業法という法律で定められています。
対象者につき1年に5日まで取得できるので、対象者の看護や介護で休みたい場合に申請されるといいでしょう。
ただし、看護・介護休暇は無給でもいいとされていますので、給与が発生するかどうかは会社規則によります。
場合によっては有休を申請した方がいいこともありますので、会社規則を確認した上で申請しましょう。

参照 厚労省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000130583.html

特別休暇は会社規則を読み込むべき

会社が独自で決めれるものの例として、慶弔休暇などの特別休暇があります。
結婚したときや家族に不幸があったときなど、有休以外で申請できる休みがあるのはありがたいですよね。
これらは会社規則によって定められています。
例えば家族に不幸があった場合、対象の方との関係性によって細かく日数が指定されていることも。
親は5日、祖父母は3日といった具合です。
忌引きの場合は従業員に配慮して有給のことが多いですが、法律上有給でなければならないわけではありません。
さらに言えば忌引きを取らせなければならない義務もありませんので、そのあたりも注意が必要です。
あくまでも会社規則でどう書かれているのかという点が大事。
転職先でもきちんと規則を読み込むようにしましょう。

女性は生理休暇の存在も知っておいて

女性の場合は毎月の生理が重くて本当に辛いという方もいるでしょう。
人によっては立っていられないぐらいのきつさがある人もいます。
そんなときは生理休暇を申請してみましょう。
会社規則によって決められている特別休暇と違い、生理休暇は労基法で定められた法定休暇。「使用者は、生理日の就業が著しく困難な女性が休暇を請求したときは、その者を生理日に就業させてはならない。」と定められています。※労基法第68条
ただし、有給か無給かは事業主の自由ですから就業規則の確認は必要です。

その他こんな休日もあるよ

会社によっては「バースデー休暇」「リフレッシュ休暇」などさまざまな休暇を設けていることがあります。
最近では大手を中心に週休3日制度の導入をおこなう企業も増えてきました。
これらは従業員の生活を大事にしたいという企業側の考えに基づいているものですから、転職先を見極める際の一つの参考にしてみるのも一つです。

休日は大事!損しないために基礎知識を備えておこう

転職先を決める際や、今の会社でどう休日と向き合うのかを知る上で、休日に関する知識は重要になります。
知っていれば申請できたという後悔がないように、できる限り覚えておきたいですね。
休みがあってこそ日頃の仕事も頑張れるというもの。
仕事とプライベートをうまく両立させるためにも、ぜひ休日知識を備えておきましょう。

  • 0Tweet!
  • 0Share!
  • 0Bookmark!
  • 0Share!
スポンサードリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter で仕事を旅するキャリアジャーニーを
フォローしよう!

関連記事

おすすめ記事

未経験でプログラマーに転職できる?必要スキルとプログラマーへの道

何度か聞いたことはある「プログラマー」という仕事。ですが、具体的な仕事内容を理解している人は、案外少ないはずで […]

続きを読む

人気の事務求人に強い転職エージェント比較。事務転職を叶える比較ポイントはどこ?

残業少なめ、デスクワークで体力的な負担もない事務職への転職を絶対に成功させたいと思っていませんか? 現在の事務 […]

続きを読む

企業情報にある平均勤続年数とは

転職活動をしている人の中には、実は自分の力をフルに活かして、そこでキャリアアップしながら、長く働きたいと思って […]

続きを読む

「実務経験」とは雇用形態が関係するのかどうか

転職しようと就職情報をみていると、条件はいいなと思っても、「実務経験のある方」が応募条件になっていたりしたこと […]

続きを読む

京都府京都市で一日○円以上を派遣アルバイトで稼ぐために登録するべき派遣会社・アルバイト情報サイトとは

今回は、京都府京都市で一日○円以上を派遣アルバイトで稼ぐために登録するべき派遣会社・アルバイト情報サイトを紹介 […]

続きを読む

記事ランキング

1

退職金はいつ振り込まれるの?知っておきたい退職金の基本と振込時期

退職金が振り込まれず不安になっていませんか? 長年勤めた会社を辞めた後であれば、なおさら入金が待ち遠しいことで […]

続きを読む

2

書類選考通過メールはどう返すべき?パターン別、返信例文を紹介!

書類選考を受けた場合、選考通過に関してメールで連絡がくることがあります。 そのメール、どう返信すればよいのでし […]

続きを読む

3

書類選考結果、不合格の場合は何日で来る?知っておきたい不採用事例

書類選考の結果連絡、待ち遠しいですよね。 「ダメなら次の企業へ進みたい!」という場合は、どれくらい待てばよいの […]

続きを読む

4

「体調不良」はどう伝える?退職理由の正しい伝え方、ポイントを解説

激務などが理由で体を壊し、いよいよ会社を辞めたいという時、会社側にはどのように伝えればよいのでしょうか。 体調 […]

続きを読む

5

明日から仕事のモチベーションが絶対にあがるおすすめ映画15選

毎日、同じことの繰り返しで、仕事へのモチベーションが下がってしまうときってありませんか? そんなときに見てほし […]

続きを読む

6

職務経歴書の特記事項の意味とは?特記事項なしでも大丈夫?

転職活動の際の初めての職務経歴書で、何を書いていいのか分からないという人も多いでしょう。 特にテンプレートに「 […]

続きを読む

7

職務経歴書の職務要約の書き方とは?職務要約の意味と書くべき内容!

職務経歴書における職務要約とは?その重要性とは?どんな点に注意して書けば良い?この記事では、これから職務履歴書 […]

続きを読む

8

退職金は転職先で年末調整できない?退職金は確定申告の可能性を考えるべき

退職金をもらったら転職先で年末調整してもらうのか、自分で確定申告をするのか分からないという人もいるでしょう。 […]

続きを読む

9

「簿記」の資格はどう書くべき?履歴書の資格欄の書き方を解説します

選考において、持っている資格はぜひアピールしたいところ。 そこでおさえておきたいのが、履歴書の資格欄の記入方法 […]

続きを読む

10

退職の挨拶と一緒にプレゼントを渡すなら?おすすめの種類や金額、心との関係

会社を辞めるとき、職場の人への退職の挨拶とあわせてプレゼントを渡したいと考えることがあります。何を贈ればいいの […]

続きを読む

SNSをフォローして最新情報をゲット

スポンサードリンク

人気記事TOP10

1

退職金はいつ振り込まれるの?知っておきたい退職金の基本と振込時期

退職金が振り込まれず不安になっていませんか? 長年勤めた会社を辞めた後であれば、なおさら入金が待ち遠しいことで […]

2

書類選考通過メールはどう返すべき?パターン別、返信例文を紹介!

書類選考を受けた場合、選考通過に関してメールで連絡がくることがあります。 そのメール、どう返信すればよいのでし […]

3

書類選考結果、不合格の場合は何日で来る?知っておきたい不採用事例

書類選考の結果連絡、待ち遠しいですよね。 「ダメなら次の企業へ進みたい!」という場合は、どれくらい待てばよいの […]

4

「体調不良」はどう伝える?退職理由の正しい伝え方、ポイントを解説

激務などが理由で体を壊し、いよいよ会社を辞めたいという時、会社側にはどのように伝えればよいのでしょうか。 体調 […]

5

明日から仕事のモチベーションが絶対にあがるおすすめ映画15選

毎日、同じことの繰り返しで、仕事へのモチベーションが下がってしまうときってありませんか? そんなときに見てほし […]

6

職務経歴書の特記事項の意味とは?特記事項なしでも大丈夫?

転職活動の際の初めての職務経歴書で、何を書いていいのか分からないという人も多いでしょう。 特にテンプレートに「 […]

7

職務経歴書の職務要約の書き方とは?職務要約の意味と書くべき内容!

職務経歴書における職務要約とは?その重要性とは?どんな点に注意して書けば良い?この記事では、これから職務履歴書 […]

8

退職金は転職先で年末調整できない?退職金は確定申告の可能性を考えるべき

退職金をもらったら転職先で年末調整してもらうのか、自分で確定申告をするのか分からないという人もいるでしょう。 […]

9

「簿記」の資格はどう書くべき?履歴書の資格欄の書き方を解説します

選考において、持っている資格はぜひアピールしたいところ。 そこでおさえておきたいのが、履歴書の資格欄の記入方法 […]

10

退職の挨拶と一緒にプレゼントを渡すなら?おすすめの種類や金額、心との関係

会社を辞めるとき、職場の人への退職の挨拶とあわせてプレゼントを渡したいと考えることがあります。何を贈ればいいの […]

もっと読む

ピックアップ特集

おすすめの転職サイト