就職活動と転職活動の違いとは

就職活動と転職活動の違いとは

「就職活動」と「転職活動」という言葉。似ていますが、厳密には違います。
仕事を探す「求職」をする活動という点では、全く同じですが、この違いを理解しないで転職活動をすると、スムーズにいかない場合もありますので注意しましょう。

大きなくくりとしては、「就職活動」活動の中に「転職活動」が含まれているイメージですが、一般的に、就職活動というと新卒での、いわゆる「就活」ということになります。

では、就職活動と転職活動の違いは、何でしょうか?

 

活動内容が違う

先ほども書きましたが、就職活動と転職活動は仕事を探すという面では同じですが、
活動の仕方や、企業から求められることが違います。

新卒では、大学在学中に活動がスタートし、それから入社に至るまで長い時間を要します。
企業は、新卒採用のスケジュールを立てており、その通りにすすめていきます。

テレビでもニュースになりますが、就活のスケジュールの情報公開の解禁や前倒しなど情報が変更になるケースもあり、学生は、情報収集に励むことになります。

一方、転職活動は、一斉採用はありませんし、一般的な就活スケジュールはありません。
自分で、転職先を探したり、あるいはエージェントに登録したり、履歴書とともに提出する「職務経歴書」を作成することが必要になります。

求められるもの

就職活動では、新卒は、社会経験のない学生ですから、企業が求めるものは即戦力や実践力があるか否かということではなく、「会社に貢献してくれる人材か」「適正があるか否か」「人物の性質や会社に対する熱意」などが重要になります。

一方、転職活動では、「即戦力」を求められます。
今までしてきた業務や成功実績は重要な要素です。それらは職務経歴書に記載します。書類審査がある場合は、大変重要ですので、書き方を研究するとより良いでしょう。

 

大きく違うもの

面接時に、転職活動の場合は、「退職理由」を必ず聞かれます。
当たり前ですが、一般的な新卒の就職活動にはない質問ですね。
たとえマイナスな理由で退職したとしても、そればかりでは印象が悪くなってしまうのでプラス要素も必ず入れましょう。

また、提出書類も違ってきます。
就職活動なら、成績証明書や卒業証明書、エントリーシートに履歴書。
一方、転職活動なら履歴書の他に「職務経歴書」の提出も求められます。今までに経験した仕事内容や実績、スキルを細かく書きます。

 

就職活動と転職活動

特に、転職をはじめてされる人は、違いをきちんと理解して対策をしましょう。
いずれにしても、企業側が何を求めているかをきちんと把握することです。
新卒の採用であれば、育てて時間をかけて即戦力にしていくことになりますが、転職者となれば、今までの経験を買って、すぐに活躍することが期待されています。

このように違いはあるにせよ、企業の成長性や自分の適正、求められる人材など、リサーチすることは共通です。
他にも、礼儀や言葉遣いなど、基本的なことは学生でも転職者でも気をつけるべきは同じです。
ただ、新卒者の場合は、面接官が人事部の採用担当など専門の面接官が細かく面接者の言動をチェックしています。
転職者の場合は、必ずとは言えませんが現場の責任者が対応することが多く、入社後の上司というケースもあります。面接官の性格にもよりますが、アットホームな面接になることもあります。

以上をふまえ、上手に転職活動を乗り切りましょう。

  • 0Tweet!
  • 0Share!
  • 0Bookmark!
  • 0Share!
スポンサードリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter で仕事を旅するキャリアジャーニーを
フォローしよう!

関連記事

おすすめ記事

一般社員とどう違う?管理職に必要な視点とマインド

昇進によって部下を持つ上司になる人や転職で管理職ポジションになる人は一般職とは異なる心構えが必要です。 現代で […]

続きを読む

押さえておくべき休日の基礎知識。転職希望者や会社員は知らないと損するかも!

会社の休日には法律で決められているものや会社独自のものなど、実にさまざまな種類があります。 休日知識を備えてお […]

続きを読む

自動車業界に転職したい第二新卒が知っておくべきこと

第二新卒で自動車業界への転職を成功に必要な基礎知識から、第二新卒としての具体的な志望動機の例文までを紹介します […]

続きを読む

求人情報の給与欄に書かれている能力給とは

営業職やシステムエンジニアなど、個人能力の力をもっと世の中に貢献して、賃金を得たいと思う時に、魅力ある企業の求 […]

続きを読む

求人を検索するためにも知っておきたい職種と業種の違い!

普段の暮らしでは、職種や業種についてはあまり意識しませんよね。 そのため、職種と業種の違いについて「わからない […]

続きを読む

記事ランキング

1

退職金はいつ振り込まれるの?知っておきたい退職金の基本と振込時期

退職金が振り込まれず不安になっていませんか? 長年勤めた会社を辞めた後であれば、なおさら入金が待ち遠しいことで […]

続きを読む

2

書類選考通過メールはどう返すべき?パターン別、返信例文を紹介!

書類選考を受けた場合、選考通過に関してメールで連絡がくることがあります。 そのメール、どう返信すればよいのでし […]

続きを読む

3

書類選考結果、不合格の場合は何日で来る?知っておきたい不採用事例

書類選考の結果連絡、待ち遠しいですよね。 「ダメなら次の企業へ進みたい!」という場合は、どれくらい待てばよいの […]

続きを読む

4

「体調不良」はどう伝える?退職理由の正しい伝え方、ポイントを解説

激務などが理由で体を壊し、いよいよ会社を辞めたいという時、会社側にはどのように伝えればよいのでしょうか。 体調 […]

続きを読む

5

明日から仕事のモチベーションが絶対にあがるおすすめ映画15選

毎日、同じことの繰り返しで、仕事へのモチベーションが下がってしまうときってありませんか? そんなときに見てほし […]

続きを読む

6

職務経歴書の特記事項の意味とは?特記事項なしでも大丈夫?

転職活動の際の初めての職務経歴書で、何を書いていいのか分からないという人も多いでしょう。 特にテンプレートに「 […]

続きを読む

7

職務経歴書の職務要約の書き方とは?職務要約の意味と書くべき内容!

職務経歴書における職務要約とは?その重要性とは?どんな点に注意して書けば良い?この記事では、これから職務履歴書 […]

続きを読む

8

退職金は転職先で年末調整できない?退職金は確定申告の可能性を考えるべき

退職金をもらったら転職先で年末調整してもらうのか、自分で確定申告をするのか分からないという人もいるでしょう。 […]

続きを読む

9

「簿記」の資格はどう書くべき?履歴書の資格欄の書き方を解説します

選考において、持っている資格はぜひアピールしたいところ。 そこでおさえておきたいのが、履歴書の資格欄の記入方法 […]

続きを読む

10

退職の挨拶と一緒にプレゼントを渡すなら?おすすめの種類や金額、心との関係

会社を辞めるとき、職場の人への退職の挨拶とあわせてプレゼントを渡したいと考えることがあります。何を贈ればいいの […]

続きを読む

SNSをフォローして最新情報をゲット

スポンサードリンク

人気記事TOP10

1

退職金はいつ振り込まれるの?知っておきたい退職金の基本と振込時期

退職金が振り込まれず不安になっていませんか? 長年勤めた会社を辞めた後であれば、なおさら入金が待ち遠しいことで […]

2

書類選考通過メールはどう返すべき?パターン別、返信例文を紹介!

書類選考を受けた場合、選考通過に関してメールで連絡がくることがあります。 そのメール、どう返信すればよいのでし […]

3

書類選考結果、不合格の場合は何日で来る?知っておきたい不採用事例

書類選考の結果連絡、待ち遠しいですよね。 「ダメなら次の企業へ進みたい!」という場合は、どれくらい待てばよいの […]

4

「体調不良」はどう伝える?退職理由の正しい伝え方、ポイントを解説

激務などが理由で体を壊し、いよいよ会社を辞めたいという時、会社側にはどのように伝えればよいのでしょうか。 体調 […]

5

明日から仕事のモチベーションが絶対にあがるおすすめ映画15選

毎日、同じことの繰り返しで、仕事へのモチベーションが下がってしまうときってありませんか? そんなときに見てほし […]

6

職務経歴書の特記事項の意味とは?特記事項なしでも大丈夫?

転職活動の際の初めての職務経歴書で、何を書いていいのか分からないという人も多いでしょう。 特にテンプレートに「 […]

7

職務経歴書の職務要約の書き方とは?職務要約の意味と書くべき内容!

職務経歴書における職務要約とは?その重要性とは?どんな点に注意して書けば良い?この記事では、これから職務履歴書 […]

8

退職金は転職先で年末調整できない?退職金は確定申告の可能性を考えるべき

退職金をもらったら転職先で年末調整してもらうのか、自分で確定申告をするのか分からないという人もいるでしょう。 […]

9

「簿記」の資格はどう書くべき?履歴書の資格欄の書き方を解説します

選考において、持っている資格はぜひアピールしたいところ。 そこでおさえておきたいのが、履歴書の資格欄の記入方法 […]

10

退職の挨拶と一緒にプレゼントを渡すなら?おすすめの種類や金額、心との関係

会社を辞めるとき、職場の人への退職の挨拶とあわせてプレゼントを渡したいと考えることがあります。何を贈ればいいの […]

もっと読む

ピックアップ特集

おすすめの転職サイト