デスク周りの整理で仕事効率とやる気がアップ!デキル人の片づけ術

デスク周りの整理で仕事効率とやる気がアップ!デキル人の片づけ術

「仕事ができるかどうかはその人のデスク周りを見ればわかる」と言われるぐらい、デスク周りの状態は仕事の出来・不出来に影響を与えます。
仕事ができるようになりたければ、まずはデスク周りの整理に取りかかりましょう。
ここでは、デスク周りの整理が仕事に与える影響と、整理方法を紹介します。

 

デスク周りを整理すると仕事がはかどるワケ

子供の頃に親から「片づけしなさい!」と言われても、納得して行ったという方は少ないのではないでしょうか。
片付けの目的が分からないため、渋々手を付けるのかもしれませんね。
会社でのデスク周りの整理も同じ。
整理する目的が分からないままではやる気が起きず、継続的にデスク周りを整えることもできません。
ここでは、デスク周りを整理する目的を紹介します。

探しものの時間をなくす

一般のビジネスマンが何かを探している時間は、年間で150時間にもなると言われています。
150時間もあればできる仕事はいくらでもありますよね。
何がどこにあるのかが一目でわかり、いつでもすぐに取り出せる状態にする、これで多くの無駄な時間を省くことも可能になるはずです。
探しものの時間をなくすことで、より多くの有益な仕事ができるようになるでしょう。

イライラせず仕事に取りかかることが可能

探しものがないということは、業務が効率的になるだけでなく精神面への良い影響もあります。
「今必要なものがない」という状態にイライラした経験がありませんか?
何かを探すストレスは精神的な安定を奪います。
やるべき仕事を計画通りに進めることができなければ、大きなストレスを感じて気持ちに余裕がなくなり、仕事もうまくいかなくなるでしょう。

また、散らかっていて物がいろいろと目に入る状態は、集中力の妨げや無力感、意欲の低下にもつながると言われます。
ただでさえ仕事は外部からのさまざまなストレスを受けるもの。
探しもののストレスなど自身で軽減できるものは極力なくしていきたいですね。

人の時間も奪わない

「ハサミを貸してくれませんか?」「君、あの資料すぐに出せるか?」など、職場の人から何か貸してほしいと依頼されることがあるでしょう。
優秀なビジネスマンであれば、他人の時間は奪わないということを考えたいもの。
ハサミや書類を探す時間は相手にとっての「待ち時間」です。
他人の貴重な時間を奪わないためにも、依頼にすぐ対応できるよう、物の在りかを把握しておきたいですね。

書類の紛失や納期オーバーを防ぐ

デスク周りが汚いと、ミスを誘発しやすいものです。
書類の山から大事な書類がでてきてその納期が昨日だったとか、重要な契約書を紛失してしまったとか、デスク周りの汚さが引き起こした重大なミスに心当たりがある人もいるのではないでしょうか。
電話がかかってくる、上司から急な仕事の依頼を受けるなど、今やっている仕事を中断されることはよくありますよね。
その際にデスク周りが汚いと、慌てて置きっぱなしにした書類がなくなってしまうなんてことも起こり得るでしょう。
デスク周りを整えることはミスをなくすための基本なのです。

 

仕事効率がアップするデスク周りの片づけ術

デスク周りの整理をする目的は「探す時間をなくして業務の流れをスムーズにする」こと。
そのためにどんな工夫をすればいいのでしょうか。
ここでは、デスク周りの整理方法を紹介します。

目指すのは必要なものがすぐに取り出せる環境

職場における整理整頓は、おしゃれにする必要もなく、きっちり並べてあればいいというわけでもありません。
もちろん結果的には見た目もすっきりして快適になるのですが、最大の目的は必要なものをすぐに取り出せる状態です。
まずはこの状態を目指すということを心がけて整理整頓に取り組みましょう。

引き出しの中は「仕切り」を作るのがポイント

いくらデスクの上がきれいでも、引き出しを開けたらぐちゃぐちゃでは意味がありません。
引き出しの中には文房具や書類など、業務上必要なものを入れますよね。
特に文房具はこまごましていて乱雑になりやすいため、細かく仕切りを作って整理するのがポイントです。
仕切りは100円均一や文房具店などの収納グッズコーナーで手に入れることができますし、お菓子の箱や缶、厚紙などでお金をかけずに作ることも十分可能。

文房具を種類ごとに分けて仕切るようにすると使いやすいですよ。
例えば「ペン類」「ホッチキスやハサミ」「ふせんやメモなどの紙もの」などとわけていきましょう。
よく使うものほど手前にくるように収納すると、さらに取り出しやすくなります。

頻繁に使うものだけをデスクに出しておく

デスクの上に物がいろいろと置いてあると、目につきやすく集中力を削がれてしまいます。
極力物が置かないようにしたいですが、よく使うものを都度引き出しから出すのも手間ですよね。
そこで、頻繁に使うものだけを厳選してデスクの上に出しておくようにしましょう。
オフィスワークであればペン類は必須でしょうから、ペン立てに必要な分だけを差して出しておくのはいいでしょう。
デスクの上にあるのは業務上よく使う文房具と今やる仕事に関わるものだけ。
今の業務中に次の業務が気にならなくなって、集中力を高めて行うことができますよ。

資料はカテゴリー別に分ける

仕事用の資料は、「急ぎ」「重要」「時間があるとき」など、優先度や重要度によって分類わけして整理すると効果的。
フォルダを作成して分けておき、急ぎや重要な案件のフォルダは毎朝見るようにすれば、うっかり仕事を忘れて慌てることもないでしょう。
「今手があいた!」というときや、余裕があるときにやりたい「時間があるとき用業務」については、毎日見る必要はないですよね。
ただし、後回しになりがちで溜めると一仕事になってしまうので、3日に1回、最低でも1週間に1回ぐらいは見るようにするといいでしょう。

書類は重ねず立てかける

書類を見やすく整理するための鉄則があります。
それは「重ねない」こと。
書類は重ねず立てかけることを心がけると、探す手間が大きく省けます。
デスク上にラックを置く、引き出しに入れて整理する場合も、同じ大きさのファイルやフォルダを使って収納すると見た目もスッキリしますよ。
立てて収納した方がスペースを有効に使えますし、一番奥にある書類も難なく取り出すことができるでしょう。
ただし、使用頻度が高いものを手前に入れること。
文房具などの備品を整理するときと同じ考え方ですね。

スペースが心の余裕に

デスクの形にもよりますが、一般的によく使われる袖机は引き出しの深さが異なっていて、用途に応じて使い分けができるようになっていますよね。
その中でもっとも浅い引き出しのうち、最低でも1/2スペースは、何もいれない状態にしておくことをおすすめします。
ここは、作業が途中になっている書類の一時保管場所として使います。
席を立つときに入れておくと大事な書類を見られる危険もないですし、誤ってどこかに書類が飛んでいってしまうこともありません。
いつでもスペースを部分的にあけておくことで気持ちの面でも余裕ができ、落ち着いて業務に取り組むことができるでしょう。

心が和むアイテムを少しだけ

今までごちゃごちゃと物を置いてあった人には、何も置いていないデスク上があまりにも殺風景で、物足りないと感じるかもしれませんね。
その場合は、心が和む癒しアイテムを何か置いておくといいですよ。
小さなグリーンでも好きな動物の置き物でも、自分が好きな物をチョイスしましょう。
癒しアイテムの効力を発揮できるのも、デスク周りがきれいだからこそ。
アイテムを素敵に見せるためにも、常に整理を心がけましょう。

 

デスク周りの整理で劇的に仕事がデキルようになる!

物が少なく整理されたデスク周りになると、集中できていい仕事ができるようになります。
探しものの時間をなくすことで、結果的に残業時間を減らすことにもつながるでしょう。
仕事の質、かかる時間ともに改善されるので周囲からの評価アップの可能性もあります。
「自分は物がいろいろ置いてある方が落ち着く」と思う方も、試しにやってみてください。
劇的に仕事効率がアップして病みつきになるかもしれませんよ!

  • 0Tweet!
  • 0Share!
  • 0Bookmark!
  • 0Share!
スポンサードリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter で仕事を旅するキャリアジャーニーを
フォローしよう!

関連記事

おすすめ記事

仕事に追われない仕事術!時間管理ちょっとしたコツ

「仕事に追われているとき」と、「仕事を追っているとき」の違いを実感したことはありますか? できれば仕事を追うス […]

続きを読む

面接でも有効!初心者のプレゼンの質を上げる話し方

プレゼンが大好き!という人はそんなに多くはないかもしれません。 緊張して、間違うかもしれないという心配、相手の […]

続きを読む

仕事や転職で役に立つ「聞く力」の鍛え方。自己分析と相手視点がコツ

仕事でも転職活動の面接でも必ず問われるのがコミュニケーションスキル。 どんなに頭が良くて高い技術力があっても、 […]

続きを読む

Todoリストで仕事管理!付箋派の自己アレンジ集

Todo管理の方法はPC、アプリ、手帳やメモ帳などたくさんあるのですが、Todoは付箋で!という人も多いようで […]

続きを読む

入社後の不安を払拭しよう!新入社員の時期の働き方・振る舞い方

入社日から新しい生活が始まります。やる気満々、ちょっと不安、さまざまな気持ちで過ごされることでしょう。関わる人 […]

続きを読む

記事ランキング

1

退職金はいつ振り込まれるの?知っておきたい退職金の基本と振込時期

退職金が振り込まれず不安になっていませんか? 長年勤めた会社を辞めた後であれば、なおさら入金が待ち遠しいことで […]

続きを読む

2

書類選考通過メールはどう返すべき?パターン別、返信例文を紹介!

書類選考を受けた場合、選考通過に関してメールで連絡がくることがあります。 そのメール、どう返信すればよいのでし […]

続きを読む

3

書類選考結果、不合格の場合は何日で来る?知っておきたい不採用事例

書類選考の結果連絡、待ち遠しいですよね。 「ダメなら次の企業へ進みたい!」という場合は、どれくらい待てばよいの […]

続きを読む

4

「体調不良」はどう伝える?退職理由の正しい伝え方、ポイントを解説

激務などが理由で体を壊し、いよいよ会社を辞めたいという時、会社側にはどのように伝えればよいのでしょうか。 体調 […]

続きを読む

5

明日から仕事のモチベーションが絶対にあがるおすすめ映画15選

毎日、同じことの繰り返しで、仕事へのモチベーションが下がってしまうときってありませんか? そんなときに見てほし […]

続きを読む

6

職務経歴書の特記事項の意味とは?特記事項なしでも大丈夫?

転職活動の際の初めての職務経歴書で、何を書いていいのか分からないという人も多いでしょう。 特にテンプレートに「 […]

続きを読む

7

職務経歴書の職務要約の書き方とは?職務要約の意味と書くべき内容!

職務経歴書における職務要約とは?その重要性とは?どんな点に注意して書けば良い?この記事では、これから職務履歴書 […]

続きを読む

8

退職金は転職先で年末調整できない?退職金は確定申告の可能性を考えるべき

退職金をもらったら転職先で年末調整してもらうのか、自分で確定申告をするのか分からないという人もいるでしょう。 […]

続きを読む

9

「簿記」の資格はどう書くべき?履歴書の資格欄の書き方を解説します

選考において、持っている資格はぜひアピールしたいところ。 そこでおさえておきたいのが、履歴書の資格欄の記入方法 […]

続きを読む

10

退職の挨拶と一緒にプレゼントを渡すなら?おすすめの種類や金額、心との関係

会社を辞めるとき、職場の人への退職の挨拶とあわせてプレゼントを渡したいと考えることがあります。何を贈ればいいの […]

続きを読む

SNSをフォローして最新情報をゲット

スポンサードリンク

人気記事TOP10

1

退職金はいつ振り込まれるの?知っておきたい退職金の基本と振込時期

退職金が振り込まれず不安になっていませんか? 長年勤めた会社を辞めた後であれば、なおさら入金が待ち遠しいことで […]

2

書類選考通過メールはどう返すべき?パターン別、返信例文を紹介!

書類選考を受けた場合、選考通過に関してメールで連絡がくることがあります。 そのメール、どう返信すればよいのでし […]

3

書類選考結果、不合格の場合は何日で来る?知っておきたい不採用事例

書類選考の結果連絡、待ち遠しいですよね。 「ダメなら次の企業へ進みたい!」という場合は、どれくらい待てばよいの […]

4

「体調不良」はどう伝える?退職理由の正しい伝え方、ポイントを解説

激務などが理由で体を壊し、いよいよ会社を辞めたいという時、会社側にはどのように伝えればよいのでしょうか。 体調 […]

5

明日から仕事のモチベーションが絶対にあがるおすすめ映画15選

毎日、同じことの繰り返しで、仕事へのモチベーションが下がってしまうときってありませんか? そんなときに見てほし […]

6

職務経歴書の特記事項の意味とは?特記事項なしでも大丈夫?

転職活動の際の初めての職務経歴書で、何を書いていいのか分からないという人も多いでしょう。 特にテンプレートに「 […]

7

職務経歴書の職務要約の書き方とは?職務要約の意味と書くべき内容!

職務経歴書における職務要約とは?その重要性とは?どんな点に注意して書けば良い?この記事では、これから職務履歴書 […]

8

退職金は転職先で年末調整できない?退職金は確定申告の可能性を考えるべき

退職金をもらったら転職先で年末調整してもらうのか、自分で確定申告をするのか分からないという人もいるでしょう。 […]

9

「簿記」の資格はどう書くべき?履歴書の資格欄の書き方を解説します

選考において、持っている資格はぜひアピールしたいところ。 そこでおさえておきたいのが、履歴書の資格欄の記入方法 […]

10

退職の挨拶と一緒にプレゼントを渡すなら?おすすめの種類や金額、心との関係

会社を辞めるとき、職場の人への退職の挨拶とあわせてプレゼントを渡したいと考えることがあります。何を贈ればいいの […]

もっと読む

ピックアップ特集

おすすめの転職サイト