未経験で介護士に転職できる?必要な資格などまとめてご紹介
- カテゴリ名:転職の基礎知識Q&A
「年金」、「介護」、「終活」など、高齢者に関するニュースを耳にしない日はありません。
高齢者人口の増加、そしてそれに伴って「高齢の親を持つ人」の割合も当然高まり、故に「高齢者」に関する世間の関心はますます高まりを見せているといっていいでしょう。
そして、高齢者に関するビジネスの需要は確実にあり、今後ますます市場としては伸長するでしょう。
そんな高齢者に関わる仕事に、「私もこの業界で活躍してみたい」と、ビジネスとしての魅力を感じてらっしゃる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
高齢者ビジネスの中で核になる存在の一つと言えるのが「介護」でしょう。
介護と言えば、「介護士」という仕事が思い浮かぶ方もいらっしゃると思います。
では、この「介護士」と言われている方は、一体どんなところで、どんな仕事をなされているのか、介護士になるにはどうしたら良いのでしょうか。
今回は、介護士に関する基本的な事柄をお伝えいたします。
目次
介護士とは?
このように書くと、「介護士」という資格があるように思われるかもしれません。
しかし、「介護士」という名前の資格はありません。ただ、後程も触れますが、「介護士」に関わる資格というのはいくつかあります。
ですから、まずここでは、介護士を「介護の仕事に関わった仕事をされている方」と捉えて下さい。
介護士の仕事内容
介護士が活躍するフィールドは大きくは3つです。
施設関連
一つは、老人ホームなどの施設です。最近は、「有料老人ホーム」、「特別養護老人ホーム」、「サービス付高齢者向け住宅」など、多様な種類の老人用施設があります。
施設の種類によって、介護サービスの度合いも異なります。
利用する方は、自立して生活できるのか、要介護者なのかといったことなどから、どのタイプの施設を利用するか選択します。
有料老人ホームや、特別養護老人ホーム等では、入居者は入浴、排せつ、食事の提供・介護、洗濯、掃除、健康管理など、比較的広範囲のサービスが提供されます。
サービス付高齢者向け住宅では、安否確認や定期的な生活相談サービスはほぼ必須で提供されるサービスですが、食事や家事といった事項については、施設ごとにバラつきがあります。
基本的には、自立して生活できる方や、軽度の介護者向けの施設と言えるでしょう。
医療機関
食事の配ぜんやベッドメイキングなどを、院内のヘルパーとして、医師や看護師の指示のもと行います。
各家庭
要介護者がいるご家庭を訪問して、掃除やゴミ捨て、調理、洗濯などの生活援助や、入浴やトイレの介助といった身体介助などを行います。
介護士で身につくスキル
当然のことですが、いざ介護する場面に出くわしたときに諸々の手続きはどうすれば良いのか、そして、実際に介護をする際にはどうやればいいのか、ということについて一通りの知識を身につけ、また介護するためのテクニックを身につけることが出来るでしょう。
介護士は未経験でもなれる?
未経験、無資格でも介護士として働くことは可能です。
実際に介護の世界で働いて、実務経験を積みながら介護福祉士の資格を目指す方も多くいらっしゃいます。
一方で、今は介護や福祉の仕事には携わってはいないけれども、いずれは転職等を考えられているという方の中には、現在の仕事を続けながら、介護関連の養成施設に通って資格を取得される方もいらっしゃいます。
実務経験を得ながらの資格取得も、未経験から実務経験なしでの資格取得も、両方が可能であるところが一つ魅力であるかもしれません。
介護士関連の資格を取得するには
ここでは、介護士関連の、それぞれの資格の内容と、取得するための必要事項をご紹介します。
介護職員初任者研修
資格とは異なりますが、介護の世界に入られた方の多くが受講する研修です。
受講資格というものは特にありません。ですから、未経験の人でも受講が可能です。
開講しているスクールも多く、開催される頻度も高いです。そして、1か月で取得が可能です。
受講しやすく、取得しやすいものといえるでしょう。
そして、介護職員初任者研修を修了していると、求人の選択肢を広げることも可能になっていきます。
介護福祉士
国家資格です。
この資格を保有することで、身体介護や生活援助など、現場で活躍する上で、より高い専門的な能力を持った人として認められます。
介護現場のリーダーとして活躍したい、将来的にこの世界でキャリアアップしていきたい方は、是非保有しておきたい資格と言えるでしょう。
この試験に合格するには3通りのルートがあります。
一つは、「実務経験ルート」と言われるものです。
従業期間が3年(1095日)以上、かつ、従業日数が540日以上あることが必要ですが、それだけでは受験資格とはなりません。
これに加えて「実務者研修」の受講が必要です。
実務者研修の受講を経てはじめて試験を受けることが出来るというルートです。
もう一つは「養成学校ルート」と言われるものです。
指定された介護福祉士養成施設を卒業することで資格取得できます。
3つ目は、「福祉系高校ルート」と言われるものです。
福祉系高等学校を卒業することにより、試験を受検することができるというものです。
卒業にあたり取得しなければならない単位は学校によって異なります。
試験は、筆記試験と実技試験があります。
社会福祉士
社会福祉士は、身体的あるいは精神的な障害など、何らかの理由で日々の生活を送るのが困難な人々の、福祉に関する相談に対して、保有している専門知識を駆使して、適切な助言、指導の役割を果たします。
例えば、相談者の悩みを解決するのに適した公的サービスの紹介や地域サービスを提案します。老人ホームや、身障者用の施設で「生活相談員」として働いている方が多くいらっしゃいます。
また、最近では「サービス付高齢者向け住宅」で、高齢者の生活相談サービスに、この資格を持つ方が従事しているケースもあります。
福祉系大学・短大でこの試験が定めている指定科目を履修して卒業された方は、卒業後受験資格が得られます。
但し一部相談援助の実務経験が必要な場合があります。
また、社会福祉士の一般養成施設・短期養成施設を卒業された方も受験資格を得られます。
試験はマークシート方式の筆記試験があります。
ケアマネジャー
ケアマネジャーは、別の呼び方で「介護支援専門員」とも言います。
介護認定を受けた要介護者や、または家族からの相談に応じるのがケアマネジャーの役割です。
相談があると、本人や家族を訪問し、どのような介護、どのような生活を望んでいるのかをしっかり伺います。
その上で、「ケアプラン」を作成し、介護保険サービスを適切に受けられるようにしたり、関係機関との連絡や調整を行ったりします。
ケアマネジャーの仕事は広範囲ですが、介護に関する重要事項に絡む業務を行うことが出来ます。
その一つが「要介護認定業務」です。
この認定がないと介護を受けようにも受けられませんから、その意味で非常に重要な業務と言えます。
また、介護認定は1回で終わりではなく、更新する場合もありますが、その申請に関わる書類作成代行も行います。
そして、「ケアプランの作成」です。
ケアマネジャーしかできない仕事です。
これがなければ、介護保険のサービスは受けられません。
ケアマネジャーの一番重要な役割と言えるでしょう。
介護サービスが開始後は、介護者の定期本問等による健康状態、生活状態のチェック、ケアプランの実施状況を管理します。
目標が達成できているか、本人や家族に不満はないかなどを確認します。
ケアマネジャーになるには、各都道府県が実施している、「介護支援専門員実務研修受講試験」に合格し、引き続き87時間の研修を受けることで取得できます。
しかし、「介護支援専門員実務研修受講試験」を受験するためには、受験資格があります。
少し細かくなりますが、「介護福祉士」、「社会福祉士」、「医師」、「看護師」、「理学療法士」、「作業療法士」、「栄養士」の国家資格を持つ方であれば、その実務経験が5年以上あれば、受験資格が得られます。
「生活相談員」、「相談支援専門員」、「支援相談員」の方であれば、相談業務に従事した実務経験が5年以上あれば、受験資格が得られます。
介護などの実務経験が5~10年以上ある人も、受験資格が得られます。
介護士が向いている人
では、気になる介護士に「向いている人」とはどんな人なのかご紹介します。
気持ちの切り替えが出来る人
介護士は、人と接する時間が長いです。
「人と接するのが好き」という方であっても、介護が上手くいかなかったり、ご家族の方から文句を言われたりと、ストレスがたまりやすい仕事でもあります。
そのような状況になった際にも、自分の気持ちを上手く発散したり、冷静に自己を振り返る等で、自分の気持ちをコントロールできる人が向いていると言えるでしょう。
相手の立場に立ってコミュニケーションが出来る
相手の話の腰を折らず、話に耳を傾け、聴き続ける、できそうでなかなかできないものです。
しかし、思いやりの気持ちを持って、忍耐強く、要介護者やその関係者の方々とコミュニケーションを取ることが出来る人が、介護士に向いていると言えるでしょう。
体が丈夫な人
介護者の体を持ち上げて寝る向きを変える、入浴を介助する、介護士の仕事には体力を要する仕事が少なくありません。
健康で体力がある人がこの仕事に向いていると言えるでしょう。
介護士に転職する上で気をつけること
介護の現場は忙しいものです。
その中で、自分がやるべきことを吸収しようと思ったら、受身の姿勢ではなく、疑問点は自分から聞きに行く積極性が必要でしょう。
そうしたコミュニケーションを円滑にするためにも、毎日の挨拶はきちんと行うことが必要です。
それから、仕事のやり方は基本的には一緒であっても、細かい点でやり方が違うことも往々にしてあることです。
あまり、「前はこうだった」とこだわり過ぎると、円滑なコミュニケーションが取りづらくなってしまうこともあるでしょう。
ある程度、柔軟性を持って対応することが大切です。
まとめに
いかがでしたでしょうか。
介護士の仕事には様々種類があり、どれも相談者を支援するやりがいのある仕事であることがお分かり頂けたかと思います。
また、資格取得にも複数のルートがあり、自分に合ったルートを選択できるのも魅力であると言えるでしょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter で仕事を旅するキャリアジャーニーを
フォローしよう!