仕事の疲労を溜めないための社会人の習慣

仕事の疲労を溜めないための社会人の習慣

人によって疲労を感じるレベルが異なります。
その差には、生活習慣やメンタルの状態も関連していると言われています。
20代や30代、40代でも毎日ぐったりと仕事をするのはもったいないことです。
疲労を増大させる行動を排除して、仕事への意欲とエネルギーをキープしましょう!

仕事で感じる疲労感、身体の疲れではないかも?!

仕事で疲れていませんか?
誰でも一日活動をすれば、疲れは感じるものですが、人によってその程度は異なっています。
朝からぐったり、年中疲れているような気がする人は、もしかすると身体の疲れだけではないのかもしれません。
要チェックです!

脳の使い過ぎ?

運動をしたり、肉体労働をするだけが、疲れの原因ではありません。
そんなに身体を動かしているわけではないのに、なぜこんなにきついのだろうと思えるときは、脳の悲鳴ということも考えられます。
身体はある程度、意識的に休めたり、使ったりすることができますが、脳の場合は、そうはいきません。
朝起きた瞬間から、夜寝るまで、意識的にも無意識にも働き続けているのです。

嫌々やることが多い?

脳にも関連しますが、精神的な面からの疲れというのも十分に考えられるでしょう。
嫌々ながらやっていることはありませんか?
脳が疲れると、普通なら意欲的に取り組めるようなことも、面倒に感じるようになります。
ネガティブな感情が伴うと、余計なエネルギーを使いながらの仕事になってしまうようです。
それでもやらなければならない!というのは、心の緊張にも繋がるストレスと言い換えられるでしょう。
ストレスが、疲れの源であることは明白ですよね。

仕事が進まない!疲労を増大させる行動とは?

毎日の生活の中で、無駄に疲労感を高めてしまう活動があると言われています。
自分の生活習慣を振り返りながら、読み進めてみてください。
心当たりがあったら、ひとつずつでも意識してみませんか?

便利なスマートフォン

スマートフォンは確かに便利です。
しかし、使い方には気を付ける必要があります。
第一に、メールやSNSの着信に振り回されることが増えます。
集中力がその度に途切れるので、余計にエネルギーを使い、ストレスを感じるでしょう。
第二に、スマートフォンを使うときの姿勢です。
一日の中でスマートフォンを見る機会が多い人ほど、首を前に倒す癖が定着。
首や肩の痛みを訴える人も多いようです。
第三に、寝る直前に見るスマートフォン。
視神経に大きな負担を掛け、その後の熟睡を妨げる大きな要因となります。
身体をしっかり休め、疲労回復に務めるのが難しくなるでしょう。

食事の仕方4つのタブー

食事は身体のエネルギー補給として欠かすことはできません。
しかし、食事の仕方には気を付ける必要があります。
良くない食べ方が、内臓に大きな負担を掛けると、内臓の機能が低下してしまうことがあります。
以下のような習慣のある人は、1週間だけそれらの習慣を行わないように意識してみてください。
身体の見た目に変化はなくても、感覚の変化には気付けるかもしれません。

早食い

一気にかき込むように早食いをしてしまう人がいます。
食べるのが早いということのデメリットは結構大きめ。
噛む回数が少なくなるので、食物を細かくする労力を胃に任せてしまうことになります。
胃の負担は身体の疲れを助長します。
また、せっかく摂る栄養素の吸収率も下がってしまうようです。

ドカ食い

食べる量が多すぎることも胃に負担を掛けてしまいます。
そもそも、ゆっくり、噛む回数を確保すると、食べる量は少なくとも満足感を得ることができるのです。
ゆっくり、そしてできるだけ多く噛むというのは、早食いや大食漢の人には結構難しいようですが、食事を確かなエネルギーチャージにするためにも心掛けたい習慣です。

寝る前の食事

寝る前に食事をすると、消化している間、胃や腸は働き続けることになってしまいます。
消化には平均して2~3時間ほど掛かると言われています。
睡眠の質を左右するのは、眠りについてからの3時間でどれだけ深く眠れているかが大切。
寝る直前に食べてしまうと、ちょうどその時間と被ってしまいます。
しっかり回復するための睡眠の邪魔をしてしまうことになるのです。

添加物の摂取が多い

加工食品やインスタントのような添加物を多く含む食品はできるだけ避けるようにしましょう。
これらでお腹を満たしても、栄養バランスの観点からするとマイナス要素が多いです。
普通の食事をとっていても不足しがちと言われるビタミンやミネラルの摂取が不足する可能性が高いのです。
ビタミンやミネラルは、疲れを回復させてくれる大切な栄養素です。

いつもラクを選択する

疲れを感じるもう一つの大きな原因は、筋肉の衰え。
数年前まで、こんな感じじゃなかったのに…というときは、運動不足が疲れを助長しているかもしれません。
筋肉の劣化は、筋力がない分エネルギーが必要になるので疲れに直結します。
ならば、筋トレ!というのも有効な一策ですが、そんなに張り切らなくても大丈夫。
エレベーターより階段、一駅前で降りて歩く、動きを大げさにするなど、ほんの少しの心掛けで筋肉を鍛えることが可能です。

仕事での疲労感を軽減させるためのおすすめ習慣

では、仕事での疲労感を最小限に留めるのに役立つ方法を紹介します。
ほんの2~3分でも、一日の中に組み込んで習慣化に努めましょう。

呼吸を深くする意識

呼吸を深くすることを身体に覚えさせましょう。
呼吸が浅いと、十分な酸素を身体全身に送ることができません。
仕事で緊張したり、ストレスにさらされると呼吸は浅くなるばかりです。
ピーンと張り詰めた心と身体を緩めてほぐす時間を持ちましょう。
深い呼吸をすることを意識していると、無意識の呼吸も深くすることが可能です。

メディテーションは意外に万能

脳の疲労を回復させるのに、睡眠以外の方法がコレ。
目を閉じ、外界からの刺激をできるだけ少なくして呼吸に意識を向けます。
何も考えないことは難しいものですが、意識を呼吸に転換するとうまくいくでしょう。
数を数えるという方法を取り入れている人もいるようです。

食事は選んでよく噛む

上記でもお伝えした通り、何を口にするかによって体調は著しく変化します。
栄養価の高いものを選び、ちょっと足りないかな?くらいの量を、より多く噛んで、味わっていただきましょう。

筋力を強化する

疲れやすい人は、筋肉を強化することをおすすめします。
ジムやスタジオに通ってみるのもアリですが、自宅でも十分にこなせる筋トレはたくさんありますよ。
だるーい疲れを感じるときほど、意識してほしい小さな筋トレ習慣を紹介します。

姿勢を整える

正しい姿勢でいると、身体のどこがどんな感覚なのかを学んでみてください。
その上で、日常の中でその感覚を保てるよう意識しましょう。
筋トレという観点からすると、ツールは使わないほうが効果的かもしれません。

ストレッチをする

疲労物質は、コリや不調の部位に滞っています。
仕事の合間、一日の終わりの寝る前などに、それらをスムーズに流すためのストレッチを取り入れてみましょう。
いいリフレッシュになったり、寝つきが良く、ぐっすり眠れたりといいことづくしです。

こまめに動く

仕事では、動きすぎると疲れると心配するほどの動きはほとんどないでしょう。
逆に、動かないことでの弊害のほうが大きいくらいです。
スポーツのように緩急をコントロールするほどの動きはありません。
無駄と思えてもこまめに立つ、歩く、伸ばす、ねじる、移動するということを心掛けてみましょう。

仕事の疲労は毎日、解消&回復しよう

本来、疲労は寝たら解消されているのが健康体。
それができていないのなら、生活の中の何かが回復を妨害しているのでしょう。
心当たりがあったら、即、実践してみてください。
朝の目覚めの感覚も、仕事の進み具合も、きっと変わってくるでしょう。

  • 0Tweet!
  • 0Share!
  • 0Bookmark!
  • 0Share!
スポンサードリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter で仕事を旅するキャリアジャーニーを
フォローしよう!

関連記事

おすすめ記事

副業でアフィリエイトを考える全ての人が知るべき、アフィリエイトのメリットとデメリット

ブログやSNSなどを通じて広告を掲載し、広告収入を得ることで知られているアフィリエイト。 2016年にはついに […]

続きを読む

もう一度働いて輝きたい!子育て中女性の再就職を応援!

独身時代は早く結婚、出産して専業主婦になりたいって思っていたけれど、家で家事と子育てだけしている自分って存在意 […]

続きを読む

感情の起伏が激しい自分におさらば!仕事や転職がうまくいく感情との付き合い方

感情の起伏が激しいと、仕事や転職でうまくいかないことがあります。 自分の感情なのにコントロールするのは難しいも […]

続きを読む

ビジネススキルの種類も豊富!英語で学ぶ世界のオンライン講義

オンラインでの無料の講義でビジネススキルを身に付けられることを知っていますか? オンラインでの学習は忙しいビジ […]

続きを読む

ビジネス英語の聞き取りに必要なものとは?

ビジネスシーンでは、英語の4技能のうち、リスニングとスピーキングが重要。 「読み」「書き」は、時間が掛かっても […]

続きを読む

記事ランキング

1

退職金はいつ振り込まれるの?知っておきたい退職金の基本と振込時期

退職金が振り込まれず不安になっていませんか? 長年勤めた会社を辞めた後であれば、なおさら入金が待ち遠しいことで […]

続きを読む

2

書類選考通過メールはどう返すべき?パターン別、返信例文を紹介!

書類選考を受けた場合、選考通過に関してメールで連絡がくることがあります。 そのメール、どう返信すればよいのでし […]

続きを読む

3

書類選考結果、不合格の場合は何日で来る?知っておきたい不採用事例

書類選考の結果連絡、待ち遠しいですよね。 「ダメなら次の企業へ進みたい!」という場合は、どれくらい待てばよいの […]

続きを読む

4

「体調不良」はどう伝える?退職理由の正しい伝え方、ポイントを解説

激務などが理由で体を壊し、いよいよ会社を辞めたいという時、会社側にはどのように伝えればよいのでしょうか。 体調 […]

続きを読む

5

明日から仕事のモチベーションが絶対にあがるおすすめ映画15選

毎日、同じことの繰り返しで、仕事へのモチベーションが下がってしまうときってありませんか? そんなときに見てほし […]

続きを読む

6

職務経歴書の特記事項の意味とは?特記事項なしでも大丈夫?

転職活動の際の初めての職務経歴書で、何を書いていいのか分からないという人も多いでしょう。 特にテンプレートに「 […]

続きを読む

7

職務経歴書の職務要約の書き方とは?職務要約の意味と書くべき内容!

職務経歴書における職務要約とは?その重要性とは?どんな点に注意して書けば良い?この記事では、これから職務履歴書 […]

続きを読む

8

退職金は転職先で年末調整できない?退職金は確定申告の可能性を考えるべき

退職金をもらったら転職先で年末調整してもらうのか、自分で確定申告をするのか分からないという人もいるでしょう。 […]

続きを読む

9

「簿記」の資格はどう書くべき?履歴書の資格欄の書き方を解説します

選考において、持っている資格はぜひアピールしたいところ。 そこでおさえておきたいのが、履歴書の資格欄の記入方法 […]

続きを読む

10

退職の挨拶と一緒にプレゼントを渡すなら?おすすめの種類や金額、心との関係

会社を辞めるとき、職場の人への退職の挨拶とあわせてプレゼントを渡したいと考えることがあります。何を贈ればいいの […]

続きを読む

SNSをフォローして最新情報をゲット

スポンサードリンク

人気記事TOP10

1

退職金はいつ振り込まれるの?知っておきたい退職金の基本と振込時期

退職金が振り込まれず不安になっていませんか? 長年勤めた会社を辞めた後であれば、なおさら入金が待ち遠しいことで […]

2

書類選考通過メールはどう返すべき?パターン別、返信例文を紹介!

書類選考を受けた場合、選考通過に関してメールで連絡がくることがあります。 そのメール、どう返信すればよいのでし […]

3

書類選考結果、不合格の場合は何日で来る?知っておきたい不採用事例

書類選考の結果連絡、待ち遠しいですよね。 「ダメなら次の企業へ進みたい!」という場合は、どれくらい待てばよいの […]

4

「体調不良」はどう伝える?退職理由の正しい伝え方、ポイントを解説

激務などが理由で体を壊し、いよいよ会社を辞めたいという時、会社側にはどのように伝えればよいのでしょうか。 体調 […]

5

明日から仕事のモチベーションが絶対にあがるおすすめ映画15選

毎日、同じことの繰り返しで、仕事へのモチベーションが下がってしまうときってありませんか? そんなときに見てほし […]

6

職務経歴書の特記事項の意味とは?特記事項なしでも大丈夫?

転職活動の際の初めての職務経歴書で、何を書いていいのか分からないという人も多いでしょう。 特にテンプレートに「 […]

7

職務経歴書の職務要約の書き方とは?職務要約の意味と書くべき内容!

職務経歴書における職務要約とは?その重要性とは?どんな点に注意して書けば良い?この記事では、これから職務履歴書 […]

8

退職金は転職先で年末調整できない?退職金は確定申告の可能性を考えるべき

退職金をもらったら転職先で年末調整してもらうのか、自分で確定申告をするのか分からないという人もいるでしょう。 […]

9

「簿記」の資格はどう書くべき?履歴書の資格欄の書き方を解説します

選考において、持っている資格はぜひアピールしたいところ。 そこでおさえておきたいのが、履歴書の資格欄の記入方法 […]

10

退職の挨拶と一緒にプレゼントを渡すなら?おすすめの種類や金額、心との関係

会社を辞めるとき、職場の人への退職の挨拶とあわせてプレゼントを渡したいと考えることがあります。何を贈ればいいの […]

もっと読む

ピックアップ特集

おすすめの転職サイト