介護の派遣期間中も育休は取れる!?介護派遣と育休の制度

介護の派遣期間中も育休は取れる!?介護派遣と育休の制度

介護派遣スタッフが妊娠、出産した場合にも、育休を取得することができます。
ただし、介護派遣スタッフの場合は、契約期間や労働日数など所定の要件を満たさなければなりません。
詳しい育休取得の要件と、介護派遣スタッフの育休の取り方について解説します。

介護派遣でも利用できる?育休の制度とは

派遣スタッフとして介護施設で働く方の中には、育休を諦めている方も多いかもしれませんね。
しかし、介護派遣スタッフでも育休を取得できるケースもあります。
まずは、そもそも育休とはどんな制度なのかについて、説明しましょう。

子どもが一歳になるまでの間に得られる、育児のためのお休みのこと

育休とは、文字通り「育児のための休業」で、「育児休業制度」というのが正式な名称。
厚生労働省によると、育休とは「1歳に満たない子どもを養育する男女」に認められた制度で、「1歳になるまでの間で希望する期間」、育休を取得することが可能です。
ただし、育休は無条件に取得できるわけではありません。
介護派遣スタッフの様に、有期契約の場合には、育休取得のために一定の要件を満たす必要がありますが、詳しくは後述します。

女性は産後8週以降、男性は子どもが生まれたその日からOK

男性の育休取得に関するニュースを見聞きした方は多いかもしれませんが、そもそも、育休は男女に認められた権利ですので、男性でも取得することができます。
女性の場合は、産後8週以降、男性の場合は赤ちゃんが生まれたその日から育休の取得が可能です。
なお、女性の育休が「8週以降」というのは、出産の翌日から8週間は産休として扱われ、就業できないことになっているため。
出産から継続的に休業する場合でも、制度上は、産後8週までは産休(産後休業)で、それ以降が育休ということになります。

育児休業は原則1年間

育休は育児のためならいつまでも取得できるかというと、そうではありません。
原則としては、「子どもが1歳になるまでで希望する期間」とされていて、その期間は1年間です。
ただし、待機児童の問題などで保育所等に入れない場合には、育児休業を延長することもできます。
介護派遣スタッフの様に、契約期間に定めがある場合には、契約期間に合わせて育休の長さを調整するケースもあります。

育休を取得するためには?介護派遣に必要な「要件」と申請方法

育休は誰もが利用できるかというと、必ずしもそうではありません。
介護派遣の様に、有期雇用の場合は、育休の取得に対し、以下のような一定の要件が定められています。
また、法律上の定めの他にも、派遣会社との労使協定などで育休について定めがある場合には、その派遣会社の規定にも従う必要があります。

雇用期間が1年以上必要

介護派遣スタッフの場合は、育休申請の段階で、「同一の事業主に引続き1年以上」雇用されている必要があります。
そのため、介護派遣スタッフとして就業間もないという方は、育休を取得することができないのです。
介護派遣で育休取得のためには、まずこの雇用期間の定めをクリアしなければなりません。

子どもが1歳になっても、引き続き、契約継続が見込まれている

続いて、「子どもの1歳の誕生日以降も、引き続き雇用が見込まれている」かどうかが問題になります。
たとえば、現段階の介護派遣スタッフとしての契約書に、契約更新の可能性が示唆されていて、かつ、契約更新後に1歳の誕生日を超えて雇用の可能性がある場合には、要件クリアということになります。
ここでいう「契約更新の可能性」とは、「契約を更新する場合がある」や「業績が良ければ契約を更新する」という文言でもOK。
一方で、育休中に介護派遣スタッフとしての雇用契約が終了する場合や、介護派遣の契約更新の可能性がない場合には、育休を取得することができません。

1週間の労働日数が3日以上は必要

介護派遣スタッフとして就業している場合、就業日数も育休の要件のひとつ。
育休を取得するためには、1週間の勤務日数が3日以上である必要があります。
介護派遣の日数が週に2日以下という場合や、単発派遣のような日雇いの場合には、要件を満たせず、育休を取得することができません。

要件を満たしたら、派遣会社へ申請しよう

要件を満たし、育休の取得が可能という場合、介護派遣スタッフは所属する派遣会社へ育休の申請を行います。
育休を取得する場合は、育休開始予定日の1ヶ月前までに申請が必要です。
出産予定日が分かった段階で、産後も継続して働くのかどうかは事前に決めておき、早めに申請するようにしましょう。
産休に続けて育休を取得する場合は、遅くとも産休前に申請をしますので、より早い段取りが必要です。

また、介護派遣スタッフの場合は、派遣会社の労使協定によって、育休取得の要件が追加となるケースもあります。
妊娠が分かった時点で、育休の取得に関しては、あらかじめ派遣会社に相談しておくといいですね。

育休後でもOK!介護派遣で働くママも利用したい制度

出産後に育児のために利用できるのは、育休だけではありません。
介護派遣で働きながら子育てをする場合には、次のような制度を利用することもできます。

子どもが1歳になる前に復帰したら、「育児時間」が請求できる

生後1年に満たない子どもを育てている場合には、「育児時間」を請求することができます。
育児時間は、1回30分間で、1日計2回まで取得することができます。

この育児時間は、もともとは赤ちゃんの授乳のために設定されたもの。
たとえば、職場の託児所に子どもを預けている場合などは、育児時間として仕事を中断することもできますが、介護派遣の場合はそうもいきませんよね。
そのような場合には、出勤時間を遅らせたり、退勤時間を早めたりして取得するケースもあります。

小学校入学前までは、時間外労働・深夜業も制限できる

赤ちゃんの時期を過ぎでも、子どもが小学校に上がるまでは、残業などの時間外労働は制限されます。
あわせて、午後10時から午前5時までの深夜業も免除してもらうことが可能です。

介護派遣の場合は、あらかじめ残業時間に関しては取り決めがあるため、時間外労働や深夜業の調整は、比較的しやすいかもしれませんね。
ただし、介護派遣スタッフとして注意しなければならないのは、やはり雇用期間で、雇用期間によっては、時間外勤務や深夜業の制限が申請出来ないケースもあります。
また、深夜業の制限に関しては、他に保育できる同居家族がいないことも申請の要件になりますので、注意が必要です。

子どもが病気の時は看護休暇も

介護派遣スタッフは育休が明けると、子どもを保育園に預けて働くことになりますが、集団生活では子どもが病気をもらってくることも多いもの。
そんな時、子どもが小学校に上がる前までは、派遣会社に請求し、看護休暇を取得することも可能です。
病気やケガなどを理由に、年次有給休暇とは別に、1年につき5日間の休暇を申請することができます。
子どもの予防接種や健康診断でもOKです。

ただし、この場合も雇用期間が半年未満の場合は、看護休暇の申請ができません。
また、週2日以下しか勤務しないという介護派遣スタッフも看護休暇は利用できませんので、注意が必要です。

介護派遣の育休は、まずは派遣会社に相談を

介護派遣スタッフが育休を取得できるかどうかは、派遣スタッフとして働いてきた期間や契約内容で大きく異なります。
派遣会社によっては、育休取得の要件が追加されることもありますので、あらかじめよく確認しておくようにしましょう。

また、女性スタッフが多い介護派遣の特性上、育休だけでなく、妊娠中はもちろん、産後の育児に関する休暇制度が充実している介護派遣会社も増えています。
上手に活用してみてくださいね。

  • 0Tweet!
  • 0Share!
  • 0Bookmark!
  • 0Share!
スポンサードリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter で仕事を旅するキャリアジャーニーを
フォローしよう!

関連記事

おすすめ記事

転職前、転職中、転職後の不安をうつに進行させない工夫

目次1 【転職前】仕事がつらい、不安感が強いときのうつ防止策2 【転職活動中】不採用の不安…転職活動でのうつ症 […]

続きを読む

福利厚生でオフィスマッサージが受けられることを紹介

会社帰りやお休みの日にマッサージに行きたいけど、なかなか行けないということはありませんか? 会社でマッサージが […]

続きを読む

マーケティングの資格とは?マーケティングにまつわる資格の種類と意味と取得方法

マーケティングを勉強したい、マーケティングの仕事がしたいと考える人も多いでしょう。そんな時にぜひ目標にしたいマ […]

続きを読む

介護派遣の時給相場は○○で変わるらしい

介護職の人材ニーズが高まっていますが、介護職派遣の時給の相場も話題になっているようです。 介護派遣の時給の相場 […]

続きを読む

介護資格の費用はいくらかかる?厳選8資格の費用と安く抑える方法を紹介!

介護業界でのキャリアアップに必須の介護資格取得。 介護職員としてのスキルを磨き、資格手当が狙えるため積極的に取 […]

続きを読む

記事ランキング

1

退職金はいつ振り込まれるの?知っておきたい退職金の基本と振込時期

退職金が振り込まれず不安になっていませんか? 長年勤めた会社を辞めた後であれば、なおさら入金が待ち遠しいことで […]

続きを読む

2

書類選考通過メールはどう返すべき?パターン別、返信例文を紹介!

書類選考を受けた場合、選考通過に関してメールで連絡がくることがあります。 そのメール、どう返信すればよいのでし […]

続きを読む

3

書類選考結果、不合格の場合は何日で来る?知っておきたい不採用事例

書類選考の結果連絡、待ち遠しいですよね。 「ダメなら次の企業へ進みたい!」という場合は、どれくらい待てばよいの […]

続きを読む

4

「体調不良」はどう伝える?退職理由の正しい伝え方、ポイントを解説

激務などが理由で体を壊し、いよいよ会社を辞めたいという時、会社側にはどのように伝えればよいのでしょうか。 体調 […]

続きを読む

5

明日から仕事のモチベーションが絶対にあがるおすすめ映画15選

毎日、同じことの繰り返しで、仕事へのモチベーションが下がってしまうときってありませんか? そんなときに見てほし […]

続きを読む

6

職務経歴書の特記事項の意味とは?特記事項なしでも大丈夫?

転職活動の際の初めての職務経歴書で、何を書いていいのか分からないという人も多いでしょう。 特にテンプレートに「 […]

続きを読む

7

職務経歴書の職務要約の書き方とは?職務要約の意味と書くべき内容!

職務経歴書における職務要約とは?その重要性とは?どんな点に注意して書けば良い?この記事では、これから職務履歴書 […]

続きを読む

8

退職金は転職先で年末調整できない?退職金は確定申告の可能性を考えるべき

退職金をもらったら転職先で年末調整してもらうのか、自分で確定申告をするのか分からないという人もいるでしょう。 […]

続きを読む

9

「簿記」の資格はどう書くべき?履歴書の資格欄の書き方を解説します

選考において、持っている資格はぜひアピールしたいところ。 そこでおさえておきたいのが、履歴書の資格欄の記入方法 […]

続きを読む

10

退職の挨拶と一緒にプレゼントを渡すなら?おすすめの種類や金額、心との関係

会社を辞めるとき、職場の人への退職の挨拶とあわせてプレゼントを渡したいと考えることがあります。何を贈ればいいの […]

続きを読む

SNSをフォローして最新情報をゲット

スポンサードリンク

人気記事TOP10

1

退職金はいつ振り込まれるの?知っておきたい退職金の基本と振込時期

退職金が振り込まれず不安になっていませんか? 長年勤めた会社を辞めた後であれば、なおさら入金が待ち遠しいことで […]

2

書類選考通過メールはどう返すべき?パターン別、返信例文を紹介!

書類選考を受けた場合、選考通過に関してメールで連絡がくることがあります。 そのメール、どう返信すればよいのでし […]

3

書類選考結果、不合格の場合は何日で来る?知っておきたい不採用事例

書類選考の結果連絡、待ち遠しいですよね。 「ダメなら次の企業へ進みたい!」という場合は、どれくらい待てばよいの […]

4

「体調不良」はどう伝える?退職理由の正しい伝え方、ポイントを解説

激務などが理由で体を壊し、いよいよ会社を辞めたいという時、会社側にはどのように伝えればよいのでしょうか。 体調 […]

5

明日から仕事のモチベーションが絶対にあがるおすすめ映画15選

毎日、同じことの繰り返しで、仕事へのモチベーションが下がってしまうときってありませんか? そんなときに見てほし […]

6

職務経歴書の特記事項の意味とは?特記事項なしでも大丈夫?

転職活動の際の初めての職務経歴書で、何を書いていいのか分からないという人も多いでしょう。 特にテンプレートに「 […]

7

職務経歴書の職務要約の書き方とは?職務要約の意味と書くべき内容!

職務経歴書における職務要約とは?その重要性とは?どんな点に注意して書けば良い?この記事では、これから職務履歴書 […]

8

退職金は転職先で年末調整できない?退職金は確定申告の可能性を考えるべき

退職金をもらったら転職先で年末調整してもらうのか、自分で確定申告をするのか分からないという人もいるでしょう。 […]

9

「簿記」の資格はどう書くべき?履歴書の資格欄の書き方を解説します

選考において、持っている資格はぜひアピールしたいところ。 そこでおさえておきたいのが、履歴書の資格欄の記入方法 […]

10

退職の挨拶と一緒にプレゼントを渡すなら?おすすめの種類や金額、心との関係

会社を辞めるとき、職場の人への退職の挨拶とあわせてプレゼントを渡したいと考えることがあります。何を贈ればいいの […]

もっと読む

ピックアップ特集

おすすめの転職サイト