未経験でもケアマネージャーに転職は可能?業務内容や資格試験について詳しく解説します。
- カテゴリ名:業界・職種・企業研究
誰でもケアマネージャーという職種を一度は耳にした事があるのでないでしょうか?
しかしなんとなく「介護関係の人」という漠然としたイメージでその詳しい仕事内容や魅力、やりがいなどは介護業界にいる方や利用者として関わったことのある方以外、あまり詳しくは知らないかもしれません。
なんだか介護業界って大変そう、、、そんなイメージも強いケアマネージャーですが、とてもやりがいのある素晴らしいお仕事ですので詳しくご紹介していきたいと思います。
目次
ケアマネージャーとは?
ケアマネージャーとは介護支援専門員と呼ばれ、介護を必要としている方が介護サービスを受けられるようにその人に合ったケアプランを作成したり、介護サービス事業者との調整を行ったりするお仕事です。
直接介護をする側ではなく、サービス事業者の人や利用者の家族が介護をしやすいように、そして利用者本人が生活していきやすいように計画し支援する、いわば人と人をつなぐ仲介する役割です。一言で仲介といってもその仕事内容は多岐に渡りますので詳しく見ていきましょう。
ケアマネージャーの仕事内容
前述のとおりケアマネージャーの仕事は多岐に渡ります。要介護認定に関する業務やケアプラン作成、介護サービス事業者との連絡調整やモニタリング(観察)、再調査や修正など、、利用者やサービス事業者と深く長く関わりを持って信頼関係を築いていくのが仕事です。それぞれの業務に関してご説明していきたいと思います。
要介護(支援)認定と代行申請、訪問調査
まず、介護を必要としている人が介護保険制度を利用し在宅サービスや施設への入所サービスを受けるためには、市町村へ申請し要介護(支援)認定を受けなければなりません。
申請すると国が定めた介護保険法により要支援1〜2、要介護1〜5の区分に分けられ認定されます。この時ケアマネジャーは要介護者本人や家族の代わりに申請をすることができます。 またその後の要介護者の状態を把握するため訪問調査が行われますが、こちらも市町村から委託を受けたケアマネージャーが代行して行うことがあります。
ケアプラン作成
次はケアプラン(居宅サービス計画書)を作成します。要介護認定区分や訪問調査により利用者本人が必要としているサービス内容を検討、さらに家族の事情やニーズを調査し分析(アセスメント)した上で1人1人に合ったケアプランを作成します。利用者が自立した日常生活を送れるように一緒に目標を作り支援していきます。
給付管理
サービスの利用で発生する介護給付費の管理(給付管理)は基本的にはケアマネージャーが行います。事業所に対して介護給付がきちんと行われるよう国民健康保険団体連合会に必要な書類を提出します。
利用者とサービス事業者との連絡調整
介護には訪問介護(ホームヘルパーなど)や通所介護(デイケアサービスなど)、入所介護(老人ホームなど)のさまざまな介護サービス事業者が非常に数多くあります。
そのため利用者本人自身で目的に合った事業所を探すのはとても困難です。ケアマネージャーはさまざまな事業所の情報を提供し、その情報を元に利用者や家族は希望通りの事業所を見つけることができます。
また利用者は、サービスを受けている事業所に対しての不満や要望がある場合、直接言いづらい、、、などといったこともあるかもしれません。そんな時もケアマネージャーは代弁して事業者に伝えたり、事業者側の返答を利用者に伝えたり、と仲介して調整をします。
モニタリング(観察)と再調査、修正
利用者に介護サービスが開始された後、提供されているサービスが適切かどうか最低でも1ヶ月に一度は利用者の元を訪れ面接し、サービスの利用状況を確認して記録していきます。
あくまで中立性を保ち、利用者、事業者双方からの視点を持ちモニタリングします。その結果に応じてケアプランの修正や再調査を行います。
ケアマネージャーで身につくスキル
ケアマネージャーは人に接する仕事です。
利用者本人はもちろん、その家族や事業者側のスタッフまで接する相手の立場はさまざまですので、高いコミュニケーション能力や状況把握能力、的確な判断力が必要となります。そして何より利用者や家族の不安や望みを包み込み、安心させてあげることができる包容力が大切です。
つまりは高い人間力を身につけることができる仕事と言えるでしょう。
コミュニケーション能力
利用者やその家族が何を求めているかを理解、分析する事がとても重要になります。そのため相手との会話を重視し利用者の主体性と人権を尊重しながら判断しなければならないため、とても高いコミュニケーション能力が身につきます。
状況把握能力、判断力
ケアマネージャーはケアプランを作成するので利用者の現状と希望を元にした分析や判断、情報収集が大切です。状況をしっかり把握し対等な立場で判断することが望まれるため、こうした能力が自然と身につきます。
公平な信頼関係
またケアマネージャーは1人の利用者だけでなく何人もの利用者を掛け持ちで支援します。
プライバシーを遵守し、どの家庭にも公平で等しく接することが求められます。どこかの家庭を特別視したり私情を挟んではいけません。それは利用者本人に限らずその家族や事業者側のスタッフに対しても同じ態度で接することが必要なので、常に公平な信頼関係を築くことができるでしょう。
ケアマネージャーは未経験でもなれる?
残念ながらケアマネージャーは、試験に合格して実務研修を経験したのちに登録となり初めて業務に就くことができますので、未経験ですぐに仕事が出来るわけではありません。
ケアマネージャー試験への受験資格は色々ありますが、2017年度までは無資格者でも10年以上の実務経験があれば受験資格がありました。しかし2018年度からは大きく改定していますので詳しく見ていきましょう。
2017年度までのケアマネージャー試験の受験資格(有資格者)
医師や歯科医師、理学療法士や柔道整復師などの有資格者は、保健・医療・福祉に関する資格に関わる実務に5年以上従事していること。
2017年度までのケアマネージャー試験の受験資格(無資格者)
特に資格のない者は介護等業務で10年以上、要介護者等の介護や介護者に対する介護指導を行っていること
2018年度以降の受験資格について
改定したのは主に、無資格者は受験資格がなくなってしまうということです。
2017年度の試験までは無資格者でも受験資格はありましたが毎年ケアマネージャー試験は10月頃に行われ、願書提出が6月〜7月締め切りのため、残念ながら現時点で無資格者は申し込みが不可になってしまいました。そのためケアマネージャー試験を受けるためには以下の資格が必要となります。
2018年度以降のケアマネージャー試験の受験資格
- 医師
- 歯科医師
- 薬剤師
- 助産師
- 看護師
- 准看護師
- 保健士
- 介護福祉士
- 社会福祉士
- 理学療法士
- 作業療法士
- 視能訓練士
- 義肢装具士
- 歯科衛生士
- 言語聴覚士
- あん摩マッサージ指圧師
- はり師
- きゅう師
- 柔道整復師
- 栄養士(管理栄養士含む)
- 精神保健福祉士(保健・医療・福祉に関する資格に関わる実務に5年以上従事していること。)
生活相談員などの資格者の受験資格
生活相談員・支援相談員・相談支援専門員・主任相談支援員と名乗れる資格者は、相談援助業務を特定の福祉施設・介護施設・障害者施設などで5年以上従事していること。
ケアマネージャーが向いている人
身につくスキルでも上述したようにケアマネージャーは人と接する仕事ですので、人と会話をしたりコミュニケーションをとるのが好きな人が向いているでしょう。誰かの役に立つことで生きがいを感じ、それがやりがいとなる人も大いに喜ばれると思います。
公平にかつ中立的な立場に立てる人
いわば仲介役となりますが、利用者側に感情移入し過ぎた関係性になってしまったり、利益を追うばかりサービス事業者側に有利に事を運んだりしてしまっては健全な仕事とは言えません。常に公平で中立的であり、自分を客観視できるような人であれば素晴らしい信頼関係が築けるでしょう。
粘り強くプラス思考の人
もしあなたが利用者だったらすぐにクヨクヨしてマイナス思考のケアマネさんだったらどうでしょう?
介護が必要な家庭に接するのですから、時には利用者と事業者との間に揉め事やいざこざがあるかもしれません。もしくはケアマネージャー自身と家族との間に何らかのトラブルが発生することもあるでしょう。そんな時すぐに諦めてしまってはせっかくスキルをものにするチャンスを逃してしまっていることになります。
逆境こそチャンスととらえ、粘り強く利用者や家族、事業者としっかり向き合える、、、そんなプラス思考の人は非常に向いているでしょう。
ケアマネージャーで働く上で気をつけること
利用者やその家族はまず、担当ケアマネージャーがどんな人間なのか、どういう人柄なのかを見ます。
どんなに正しくて素晴らしいケアプランを作成したとしても相手に好かれていなければ利用者は決して受け入れてくれないでしょう。いかに親身に話を聞いてくれるか、、、この人ならお任せしたい!と思ってもらうことが一番大切なのです。
親身になっても対等な立場でいる
まず利用者やその家庭に人として好かれなくてはなりませんので、そのために相手の立場にたち親身になってじっくり話を聞く必要があります。しかし深く感情移入をし過ぎてしまったり、お客様と店員のような強弱のある関係性になってしまっては業務に支障をきたしかねません。あくまで対等な立場でいることが大切です。
プライバシー(個人情報)の遵守
何件もの利用者を抱えることになるので各家庭のさまざまな事情が見えてくると思います。たくさんの苦境の中でなかなか良い案を見出せなかったりすると、つい誰かに話を聞いてもらいたくなってしまうものです。しかし医療や福祉の業界では個人情報が乱雑になりがちで常にプライバシー遵守と向き合う必要があります。利用者があらかじめ同意していること以外は決して口外してはいけません。
(まとめ)やればやるだけ人間力が上がる
未経験でのケアマネージャーへの転職は、まず受験資格を得るところからのスタートになります。
5年以上の実務経験も必要ですし道のりは決して短くはありません。しかしその分得られるものは果てしなく大きいのです。
素晴らしい人間的魅力を培うことができるのは生きていく上で何よりも大きな強みになります。担当した利用者の数だけスキルは上がり成長の可能性は広がります。自己成長に終わりはありません。質の良い充実した人生を送るのであればケアマネージャーはぴったりの仕事と言えます。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter で仕事を旅するキャリアジャーニーを
フォローしよう!