計画的にすすめよう!在職中の転職活動、成功のコツ
- カテゴリ名:今日からの転職活動

在職しながら密かに転職!そう考える人も多いようです。
しかし、在職中だと転職活動にかける時間の確保が難しいなど、課題も少なくありません。
そんな在職しながらの転職活動のメリットや成功のコツについて紹介します。
在職中と離職後、転職活動はどちらがよい?
そもそも転職活動は、在職中と離職後どちらがよいのでしょうか。
どちらにもメリットもあればデメリットもあります。
転職活動をするためには、求人を探したり応募書類を準備したり、打ち合わせや面接の日程を確保したりと、準備や活動のための時間が必要になります。
在職しながらだと、仕事の合間を縫って転職活動を行うので、確保できる時間が限られます。
それを考えると離職後に活動を開始した方が転職活動に専念できます。
ただし、離職すると収入が途絶えるし、転職活動に専念したからといってすぐに就職が決まる確約はありません。
そのため、在職中に転職先を決めた方が安全と考える人も多いようです。
在職中に転職活動をおこなうメリット
在職中の転職活動は、時間確保が困難だったり、会社にバレないように転職活動をしないといけなかったり、という苦労がつきまとう反面、リスクを避けるためのいくつかのメリットがあります。
在職しながら転職活動をおこなう主なメリットを紹介しましょう。
収入が途切れない
転職活動のために退職してしまうと、収入がなくなり、貯蓄を切り崩して生活することになります。
また、失業保険も離職理由が自己都合だと3ヶ月間の給付制限があるので、すぐに支給されません。
収入の確保は切実な課題。
在職しながら転職活動をおこなう一番のメリットは、収入が途切れないことです。
納得できるまで仕事を探すことが出来る
離職して転職活動に専念してしまうと、就職することを焦ってしまい、早まって妥協してしまうことがあります。
在職中であれば、納得できる会社が見つかるまで、じっくり転職活動に取り組むことが出来ます。
ただし、期限が無い故に、何年も転職活動を続けてしまったり、途中で挫折してしまうことがあるのでご注意を。
うまくいかない場合は、今の仕事を継続できる
転職活動が必ずうまくいくとは限りません。
希望に合う求人が見つからなかったり、採用試験や面接で失敗する可能性もゼロではないからです。
万が一の場合は、今の仕事を継続出来るということも在職しながら転職活動をおこなうメリットです。
転職活動のストレスが少ない
転職活動は思い通りにいかないことも多くあります。
特に、不採用が続くと自己否定感や孤独感から、ストレスが蓄積されます。
在職しながらの転職活動であれば、仕事と収入と社会的立場は確保された状態なので、転職活動にありがちなストレスも少しは緩和されるでしょう。
年金・健康保険などの手続きが不要
退職すると社会保険から外れるため、国民年金や国民健康保険などの手続きが必要になります。
しかし、在職中に次の転職先を決めておけば、保険手続きはすべて転職先の会社がおこなってくれるため、国民年金や国民健康保険などの手続きは不要です。
在職中の転職活動!成功のコツと注意点
在職中の転職活動はリスクが少ない反面、その安心感からついつい長引いてしまったり、失敗に終わることも少なくありません。
そんな在職中の転職活動を成功させるためのコツと注意点を紹介します。
転職活動は計画的にすすめよう!
仕事と同じように、転職活動も計画が大切です。特に重要なのは、いつまでに転職するのか期限を決めること。
「いい求人が見つかったら応募しよう!」ではいつまで経っても行動に移すことは出来ません。
期限を決め計画を立てて転職活動をおこないましょう。
転職活動や面接のための時間を確保
在職しながらの転職活動で一番悩ましいのは、時間の確保です。
面接日は、先方の企業の都合に合わせた方が印象良いものです。
だけど、どうしても日時が合わない場合は、先方へ在職中であることを伝え、面接日時を就業時間外にセッティングしてもらいましょう。
在職中であるが故の面接日時の調整は、交渉力と責任感のアピールになります。
どうしても先方の都合に合わせたい場合は、度を越さない程度に理由をつけて仕事を休むのもアリかもしれません。
今の職場にばれないように要注意!
転職について、社内の人に話したり相談したりしないようにしましょう。
人の口に戸は建てられず、どこから漏れるかわかりません。
中には転職について快く思わない人もいます。
転職活動をしていることは、たとえ信頼できる人であったとしても口外することは避けましょう。
めでたく採用が決まったら!準備すべきこと
転職活動の甲斐あってめでたく採用が決まったら、次に準備することは今の仕事に関することです。
「立つ鳥跡を濁さず」と言いますが、退職した後、今の会社に迷惑がかからないよう出来るだけ準備しておきましょう。
退職願はできるだけ早く出す
退職願は、採用が決まった段階で速やかに提出しましょう。
退職後の引き継ぎを考慮して、退職予定の1ヶ月前の提出が一般的です。
入社日の調整
前述しましたが、退職1ヶ月まえに退職願を提出するので、その後に入社日を調整すると良いでしょう。
できれば、転職先の会社と採用面接の段階から相談しておくとスムーズです。
引継書は早めに準備
自分自身は他の会社へ転職したとしても、元の会社の仕事は続きます。
退職後、残った人に迷惑がかからないよう、引継書は早めに作成しておきましょう。
できれば、転職活動を開始した頃から少しずつ準備しておくと良いでしょう。
まとめ
転職活動の目的は、人それぞれです。収入のため、将来の目標のため、やりたい仕事のため、さまざまな目的があると思います。
目的がしっかりしていると面接でもブレることなく明確に伝えることができます。
逆に、転職の目的が曖昧だと、面接での発言も曖昧になってしまいます。
転職活動の目的を明確にして貫くこと。それこそが、転職活動成功のカギなのではないでしょうか。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter で仕事を旅するキャリアジャーニーを
フォローしよう!