未経験でインテリアコーディネーターに転職できる?仕事内容や資格をまとめました
- カテゴリ名:転職の基礎知識Q&A
誰でも『快適な空間で心地よく過ごしたい』という思いを持っています。心地よさの基準や感覚は人それぞれですが自分の感覚に合った空間では、気持ちよく過ごせるものです。
今、生活空間に強いこだわりを持つ人は多く、住み方も多様化し、インテリアのプロであるインテリアコーディネーターは専門家として活躍が期待されている職業の一つです。
特に女性が就きたい職業として人気があり、活躍の場も広がっています。そんなインテリアコーディネーターの仕事と未経験でもインテリアコーディネーターに転職ができるか解説していきます。
目次
インテリアコーディネーターとは?
顧客が「どんな風に暮らしたいか」「どんな空間をイメージしているのか」をヒアリングし、具体的に顧客の求める、ライフスタイルに合った空間をコーディネートし提案します。
家具や照明、壁紙、カーテンなど住宅やその空間を構成する商品に関する幅広い知識や専門的な技術などを駆使し、顧客の夢を形にするための仕上げをお手伝することがインテリアコーディネーターの仕事といえます。
一般の家庭だけではなく、商業施設や学校、病院などさまざまな空間がコーディネートの対象となっています。就業する企業により仕事内容は異なりますが、とてもやりがいのある仕事といえるでしょう。
インテリアコーディネーターの仕事内容
インテリアコーディネーターは住まいを「快適な住空間」にするお手伝いをします。
活躍できる場として、インテリア関連商品(カーテン・壁素材・建材・照明・家具・設備機器・インテリア小物等)のメーカーやショールーム、インテリアショップ、住宅メーカー、工務店、設計事務所、設備や建材などの内装施工業者などです。
どのように仕事を進めていくのか詳しく見てみましょう。
ヒアリングからプランニング、商品選択まで
最初に、顧客の家族構成やライフスタイル、趣味、予算などを聞き、要望やイメージを把握します。ヒヤリングをもとに空間をイメージし、全体の雰囲気やレイアウト、色や素材のプランを固めていきます。最終的なイメージプランに沿った内装材・設備機器・照明器具・家具・カーテンなどの商品を選択します。
プレゼンテーション、見積もり、契約
図面や立体モデル、サンプル、カタログなどを使い、イメージをより具体的でわかりやすいかたちにして顧客に提案します。そこでセレクトした商品の見積もりを作成し顧客に提示します。イメージ、予算など顧客に納得していただけると契約となります。納得していただけない場合は、商品に限りのあるメーカーと選択に幅のある企業(インテリアショップ、住宅メーカー、工務店、設計事務所、内装施工業者など)では違ってきます。選択に幅のある企業では、再度打ち合わせ後、プレゼンテーション、見積もりの提出を繰り返すこともあります。
商品・素材の発注、納品、アフターフォロー
商品確認後、ショップやメーカーに発注します。ショールームに同行し、実際の商品を見て確認してから発注することもあります。実際の商品を見ることで、顧客もイメージしやすく、ショールームのスタッフも顧客のイメージや商品を確認できるので双方に間違いが少なくなります。『こんなはずではなかったのに』ということのないよう、ここでしっかり確認することが今後の顧客との信頼関係にも繋がりますので大切なところです。
注文した商品が間違いなく届いているか確認し、必要であれば家具などのセッティングをします。また、プラン通りに完成したか最終的なチェックを行います。納品後、機能や設備に不都合はないかの確認をします。実際の住み心地やイメージとの相違点など聞けると、その後、仕事をしていく上での参考になります。
インテリアコーディネーターへの転職で身につくスキル
インテリアコーディネーターと聞いてまず思い浮かべるのが、どんな家具をどのように配置すれば、思い描く素敵な空間にすることができるのかをアドバイスしてくれるプロというイメージでしょう。そういったインテリアに関する知識はもちろん、空間を創る上での基礎となる間取りや収納、建材などの知識の習得も必要になります。
また、さまざまな要望の顧客のニーズに応えることのできる、コミュニケーション能力、ヒアリング力、柔軟性、想像力、提案力などのスキルアップが期待できます。
インテリアに関する知識
何といっても、最も大切なスキルです。インテリアの歴史から始まり、デザイン、機能など知識が多ければ多いほど、コーディネートの幅も広がります。また、デザインや機能は常に新しいものが各メーカーから提案されています。どういったものがどのメーカーから発売されているのかを把握し、イメージを具現化するためには何を選べばよいのか、常にアンテナを張って頭に入れておかなければならないでしょう。
建築、建材、照明器具などの基礎知識
図面から空間を読み取り、全体のイメージを創造する力を養うことが必要です。
また、家具の大体の大きさや、空間を創るうえでどのくらいのスペースが必要なのかなどのスケール感覚も身につきます。これらのスキルを向上させるためには、現場に行ったり実際の商品や物を見に行く事が大切です。メーカー主催の勉強会などもありますので積極的に参加してスキルアップを目指しましょう。
顧客の要望を読み取り形にするコミュニケーション能力
顧客がどんな空間を求めているのか、それを話の中から引き出すコミュニケーション能力とヒアリング力がとても重要です。そして、打ち合わせから得た情報をもとに柔軟に想像し、そのイメージを正しくよりわかりやすい形で提案するという能力も必要となります。
顧客の中には自分のイメージをこちらに伝えることが難しい方もいます。
家族構成や趣味などの情報を聞き出すだけでなく、話し方や雰囲気、服装や持ち物などから総合的に読み取り、具体的に提案していけるといいでしょう。
インテリアコーディネーターは未経験でも転職できる?
インテリアコーディネーターは未経験でも十分挑戦できる仕事と言えるでしょう。
実際、インターネットで【インテリアコーディネーター 未経験】と検索するとたくさんの求人が出てきます。ただし、専門性の高い職業でもあるので、実務経験者の方が採用されやすいのは事実です。インテリアコーディネーターになりたいという人も多いので、企業によっては競争率も高いでしょう。
そんな中でインテリアコーディネーターになるためには、どうしたらよいのでしょうか。
資格を取得する
熱意をアピールする一つの手段として資格の取得があります。資格をもっていることで、熱意を認めてもらい易くなりますし、資格試験の勉強をすることで業務に結びつく総合的な基礎知識が得られ、自信にも繋がります。
転職前の経験を活かす
前職までの経験やそれによって得た技術を活かせるという特性があります。それは、コーディネートが生活全般に関わってくるからです。一度家庭に入って家事や生活におけるいろいろな経験したことで、気づくことや説得力を持って仕事に取り組める事もあります。
主婦であることを一つのアピールポイントとして活かせるのもコーディネーターの仕事ならではでしょう。
まずは業界に入る
未経験の人に、いきなり転職し顧客と打ち合わせをしてコーディネート業務をするというのは無理なことです。いくら熱意があっても出来ることではありません。
まずは、関連する業界に入ってどんなことでもしてみましょう。インテリアコーディネーターの仕事には事務的な作業や雑用と思える様なものもあるからです。
また、先輩コーディネーターはどんな風にお客様と接しているか、どんな考えでどんなものを提案しているかなど参考にしながら勉強していきましょう。
実務経験を得るためには、とにかく関連業界に携わることです。
インテリアコーディネーター転職に必要な資格
絶対に必要な資格というものがあるわけではありませんが、取得しておくと専門家として誰に対しても明確に提示できる資格があります。特に未経験者は取得しておいたほうが有利に働くでしょう。仕事をする上で、あるとより良いと思える資格もいくつかあります。
インテリアコーディネーター資格
インテリア産業協会が認定するインテリアコーディネーター資格試験があります。
過去の合格者を見てみると、30代を中心とした女性が圧倒的多く女性に人気の資格であることがわかります。また、業種では施工やインテリア関連業界に携わっている人が約6割であることから、必須ではないものの仕事をしていく上で有益な資格であるということは間違いないでしょう。
資格勉強をすることで、幅広い基礎知識も身につきます。
自動車運転免許
施工に関わっている企業で仕事をする場合には自動車運転免許があった方がいいでしょう。
特に地方では求人条件に自動車運転免許を挙げている企業も少なくありません。
色々な現場があり、荷物も多く持って行かなくてはならない場合もあります。自動車でないと不便で仕事にならない事もあります。
二級建築士、関連のより専門的な資格
転職でさらなるキャリアアップを目指すなら、幅が広がりステップアップを期待できる資格として二級建築士やインテリアプランナーがあります。設計から携わる事ができるので、特に将来独立を考えている人には必要な資格となります。
キッチンスペシャリスト、カラーコーディネーターネーターなどの資格も持っていて損をすることはありません。より得意な分野として顧客からの信用を得やすくなるでしょう。
インテリアコーディネーターが向いている人
コミュニケーション能力と、センスが求められます。顧客の要望に柔軟に応えられるかということも大切です。トレンドや新しい技術、情報などにも興味を持ち、向上心を忘れず勉強していける人が向いています。
コミュニケーション能力が高い人
お客様の立場に立ち、提案できる人が向いているでしょう。
お客様のほとんどは、『このようなイメージにしたいけど具体的にどれを選んでいったらよいかわからない』『(お客様の好きな物や趣味)に合わせてコーディネートしてほしい』といった抽象的な要望です。中には、イメージすら分からない人や伝えることが出来ない方もいます。聞き上手になって、お客様からたくさんの情報を得ることが必要です。
センスよく美的感覚の優れている人
お客様からの情報を元に、お客様の求めているものをセンスよくまとめていきます。
また、お客様の想像以上に理想に近づけることが出来れば喜ばれるだけでなく、信頼関係も築けます。常にアンテナを張って美的感覚を持ち、仕事に取り組める人が向いています。
インテリアコーディネーターで働く上で気をつけること
インテリアコーディネーターというと、女性が多く優雅なイメージを持つ人も多くいるかもしれませんが、実際はそのイメージとは遠い職業といえます。体力やスピードも求められますし、顧客や社内での打ち合わせに割く時間は多く地道なものです。
自分の感覚を押し付けない
あくまで、その空間は顧客のものであるということを忘れてはいけません。予算も限られています。限られた予算の中で如何にして顧客の夢を実現させるかに注力しましょう。
挫けず挑戦する
提案しては直してを繰り返すこともあります。より納得いくものを目指して、挫けず提案し続けましょう。提案出来るということ自体チャンスです。それまで気が付いていなかったお客様の情報も得ることが出来ます。
インテリアコーディネーターは女性のやりがいをかたちに出来る仕事
インテリアコーディネーターはこれまでの生活経験を活かせる仕事であり、男女や年齢に関係なく活躍できる職業であるということがわかったでしょうか。
ですから女性、特に30代を中心にした主婦に人気の職業なのでしょう。
資格はあると有利ですが、まずは業界に入って働きながら資格をとる人も多くいます。
やる気次第でスキルアップし続けられる職業です。
努力次第で独立したりインテリアショップを開業することも夢ではありません。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter で仕事を旅するキャリアジャーニーを
フォローしよう!